ホームページが新しくなりました!

10月7日の給食

 本日の給食は、ごはん、じゃこピーマン、筑前煮、みそ汁、牛乳でした。
 「筑前煮」は、九州の福岡県では「がめ煮」といい、お祝いの席には欠かせない郷土料理(その地域の産物をその地域独自の調理方法で作られた地域固有の料理)です。鶏肉とたくさんの野菜を油で炒りつけてから、おだしと調味料でよく煮含めました。
画像1 画像1

10月6日の給食

 本日の給食は、あんかけチャーハン、ビーフン炒め、鶏肉と野菜のスープ、牛乳、プラス一品国産クルマエビのガーリックシュリンプ

 真っ赤なエビは、鯛とならんでお祝い事につきものです。日本の海で育てられたクルマエビを調理しました。加熱するとクルッと車輪のように見えることから「車えび」と名付けられました。また、腰がまがるまで長生きするようにと長寿の象徴でもあります。
画像1 画像1

10月5日の給食

 本日の給食は、ジャージャー麺、拌三絲(バンサンスー)、ベイクドポテト、牛乳でした。
画像1 画像1

10月4日の給食

 本日の給食は、麦ごはん、鶏のから揚げ、野菜のわさび和え、きのこ汁、牛乳でした。
 「きのこ汁」の‘きのこ’には、おなかの調子を整えてくれる「食物せんい」や骨をじょうぶにするカルシウムの吸収を助ける栄養素の「ビタミンD」が多くふくまれています。きのこの栄養をたっぷりいただき、おなかや骨を元気にしてもらいましょう。
画像1 画像1

9月30日(木)の給食

 今日の献立は、お赤飯 魚(ブリ)の照り焼き 野菜の辛子和え 沢煮椀 果物(梨) 牛乳です。明後日の10月2日(土)は忍岡小学校の開校記念日です。ですので、今日はお祝いで食べるお赤飯と出世魚のブリが提供されました。お祝い食を食べて、忍岡小学校の146回目のお誕生日をみんなで祝いましょう。
画像1 画像1

9月29日(水)の給食

 今日の献立は、黒砂糖パン ラタトゥイユミートグラタン ふわふわ卵スープ 牛乳です。卵には良質のたんぱく質やビタミン・鉄・カルシウムなどたくさんの栄養が含まれます。しかし、ビタミンCと食物繊維だけは含まれていないので、野菜を食べて補いましょう。
画像1 画像1

9月28日(火)の給食

 今日の献立は、釜焼きビビンバ ソルロンタンスープ 果物(冷凍みかん) 牛乳です。にんじんは全国各地で栽培されているため、一年中出回っていますが、一番おいしい時期は秋から冬にかけてです。給食では毎回のように食べている食材で、皮膚や粘膜を強くし、病気に負けない免疫力を高める効果があります。
画像1 画像1

9月27日(月)の給食

 今日の献立は、タンメン 野菜チップス ピーチゼリー 牛乳です。今日の野菜チップスは、じゃがいも・かぼちゃ・人参を薄く切って油で揚げました。じゃがいもはビタミンCを、かぼちゃと人参はカロテンを豊富に含みます。体の調子を整えて、免疫力をつける、ビタミンたっぷりの野菜チップスです。
画像1 画像1

9月24日の給食

 本日の給食は、みそかつ丼、紅白すまし汁、紅白ゼリー、牛乳でした。
 今日の給食は、明日に予定されていた体育発表会のげんかつぎ応援メニューです。少し延期になりましたが、これからも風邪などの感染症に負けないように願う給食室からの応援メニューです。毎日の生活から、給食のようにバランスのとれた食事や規則正しく過ごす中で、免疫力を上げる習慣を少しずつ取り入れて、風邪やウイルスに負けない免疫力の高い体を作っていきましょう。
画像1 画像1

9月22日の給食

 本日の給食は、チキンライス、豚肉と野菜のスープ、スパイシーポテト、牛乳でした。
 「チキンライス」は、鶏肉・玉ねぎ・マッシュルーム・にんじん・グリンピースなどを小さく切って、ごはんと一緒にケチャップ味にしたものです。日本発祥の洋食とされています。「スパイシーポテト」には、3種類のスパイスを使っています。みなさんの大好きな献立だと思います。
画像1 画像1

9月21日の給食

 本日の給食は、煮込みうどん、ツナと野菜のソテー、お月見団子、牛乳でした。
 今日は、十五夜の行事食です。中秋の名月といい、秋の真ん中に出る満月の意味だそうです。お月様の見える場所にすすきを飾って、お月見団子・里芋・栗などを盛り、御神酒を供えて月をながめる習慣もあるそうです。給食では、満月のようにまんまるな「お月見団子」を作りました。今夜はお月様を期待して、夜空をながめてみましょう。
画像1 画像1

9月17日(金)の給食

 今日の献立は、きのこごはん なすの鉄火煮 みそ汁 果物(巨峰) 牛乳です。今が旬のきのこがたっぷり入った「きのこごはん」。風味もよく食が進みます。きのこは低エネルギーで食物繊維が豊富です。旬のものを食べて体の中から丈夫にしていきましょう。
画像1 画像1

9月16日(木)の給食

 今日の献立は、パインパン ポテトグラタン パスタ入りスープ 牛乳です。今日のスープには「カッペリーニ」というパスタを入れました。カッペリーニとは、髪の毛のように細いパスタという意味だそうです。
画像1 画像1

9月15日(水)の給食

 今日の献立は、創作つけ麺 煮たまご 野菜のコチュジャン和え 抹茶ミルクゼリー 牛乳です。食べ物は骨や体を作ったり、力を出せるようにしてくれます。苦手な食べ物もあると思いますが、いろいろな食べ物を食べることで元気な体を作ることができます。苦手な食べ物も、まずはひとくちから食べてみましょう。
画像1 画像1

9月14日(火)の給食

 今日の献立は、いわしのかば焼き丼 野菜のわさび和え たぬき汁(江戸料理) 牛乳です。たぬき汁は精進料理といって、肉を食べてはけない寺院で、本来使うたぬきの肉の代わりに、食感の似ているこんにゃくを使って作ったのが始まりとされています。台東区で活躍した時代小説家、池波正太郎の代表作「鬼平犯科帳」にも登場する江戸料理です。
画像1 画像1

9月13日(月)の給食

 今日の献立は、カレーピラフきのこソースかけ コーンサラダ 果物(キスミーメロン) 牛乳です。今日はカレー味のピラフの上に、秋を代表する食べ物の一つであるきのこがたくさん入ったソースをかけたピラフでした。きのこは低エネルギーで食物繊維が豊富です。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、秋の味覚を楽しみながら季節のものをたくさん食べましょう。
画像1 画像1

9月10日の給食

 本日の給食は、うぐいす揚げパン、ポテトと野菜のソテー、卵とレタスのスープ、果物(梨)、牛乳でした。
 今日の献立の「揚げパン」は、大人になってから給食を懐かしく思い出すときに、一番に思い出される給食のメニューだそうです。今日は、青大豆から作った‘うぐいすきな粉’を砂糖とまぜて、揚げパンにまぶしました。きな粉は、大豆を煎って挽いて粉にしたものです。原料の大豆そのままの加工品なので、健康な体を作るもとになる栄養をたくさん含んでいます。ちなみに揚げパンの発祥地は、東京都大田区だそうです。
画像1 画像1

9月9日の給食

 本日の給食は、金時ごはん、鶏肉のくわ焼き、菊入り煮びたし、吉野汁、牛乳でした。
今日9月9日は、「重陽の節供」です。別名、菊の節句とも呼ばれます。奈良時代から宮中行事としては、紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い、長寿を願いました。枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうこともできます。
画像1 画像1

9月8日の給食

 本日の給食は、スパゲティーミートソース、レモンドレッシングサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
 不安やイライラをおさえ、気持ちを安定させる働きをする「セロトニン」というホルモンがあります。心を安定した状態に保つことができるので「幸せホルモン」と呼ばれています。「幸せホルモン」を増やすためには、早ね早起きをする、リズムよく歩き、リズムよくかんで食事をすることです。もちろん、セロトニンの材料となる栄養素を摂らなければ増えません。給食には、セロトニンを作るために必要な栄養素が含まれています。リズムよく噛んで幸せになりましょう。
画像1 画像1

9月7日の給食

 本日の給食は、さんまのひつまぶし、おろし煮びたし、すまし汁、果物(プルーン)、牛乳でした。
 「ひつまぶし」は、ごはんの上に細かく刻んだウナギの蒲焼きをのせて、混ぜながら食べる名古屋市近辺の郷土料理のことをいいます。給食では、ウナギの代わりにサンマを使いました、サンマはたんぱく質やビタミンがたくさんあり、脂ものっていてとてもおいしい魚です。魚の脂には、血液をさらさらにし、頭の回転もよくする効果もあるそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31