ホームページが新しくなりました!

1月31日(月)の給食

 今日の献立は、たかなチャーハン ジャンボ餃子 わかめスープ 牛乳です。冬になるとかぜやインフルエンザなど感染症が流行しやすくなります。私たちの手には目に見えないウイルスなどの病原体が付着していることがあります。手洗いをせず食事をすると、手から口・鼻・目の粘膜を通してウイルスが体内に侵入し、病気にかかる可能性が高くなります。感染症の予防には手洗いが効果的です。元気に過ごすためにも食事前の手洗いをしっかりしましょう。
画像1 画像1

1月28日(金)の給食

 今日の給食は、きな粉揚げパン、ポテトのチーズ焼き、サンラータン、フルーツ入りサイダーゼリーです。
 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える1週間です。今日の献立の揚げパンは大人になってから給食を懐かしく思い出すときに、一番に思い出される給食のメニューだそうです。きな粉は、大豆を煎って挽いて粉にしたものです。原料の大豆そのままの加工品なので、健康な体を作るもととなる栄養をたくさん含んでいます。
画像1 画像1

1月27日(木)の給食

 今日の給食は、煮こみうどん、五平もち、野菜のレモン風味和え、牛乳です。
 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える1週間です。今日の給食の「五平もち」は、主に中部地方南部の山間部(木曽・伊那地方をはじめ、岐阜・東海・三河・南信濃など)に伝わる郷土料理です。お米が貴重だった時代に特別な食べ物としてお祭りやお祝いの場で神様に捧げられて食べられていたそうです。
画像1 画像1

1月26日(水)の給食

 今日の給食は、鶏飯、南蛮サラダ、スウィートポテト、牛乳でした。
 「鶏飯」は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。「鶏飯」は、江戸時代に島津藩の支配下であった頃に、純朴な島の人々が藩の役人をあたたかくもてなすために作ったのが始まりとされています。たくさんの具を入れたごはんに、おだしのきいた熱々のスープをかけていただきます。「南蛮サラダ」と「スウィートポテト」もおいしくできました。「さあ、みしょれ〜!」(島の方言で、さあ、召し上がれ〜!という意味です。)
画像1 画像1

1月25日(火)の給食

 今日の給食は、そばめし、おろしポン酢サラダ、カントリースープ、果物(りんご)、牛乳でした。
 「そばめし」は焼きそばとごはんを炒めたソース味の焼きめしです。B級グルメとして親しまれている料理で、発祥地は神戸市長田区です。1995年におきた阪神淡路大震災で大きな被害に遭われた地域で、震災復興のニュースとともに長田区内にあるお好み焼き店も紹介され、全国にしられるようになりました。また復興にも大きく貢献した料理でもあります。
画像1 画像1

1月24日(月)の給食

 今日の給食は、山坂達者飯、きびなごの南蛮漬け、ゆず風味和え、さつま汁、牛乳でした。
 1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える1週間です。今日は、かつて薩摩の国と呼ばれた鹿児島県の郷土料理です。「山坂達者飯」は、どんな山や坂にも負けない強い心と体を鍛えることを意味し、鹿児島地方で青少年の心身の鍛練という意味合いで使われています。そんな丈夫な体を作るための栄養がたっぷりつまったごはんです。「きびなごの南蛮漬け」や「さつま汁」も鹿児島県を代表する郷土料理です。
画像1 画像1

1月21日(金)の給食

 今日の献立は、胚芽バタートースト カレーシチュー しらたき入り中華サラダ 果物(みかん) 牛乳です。1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える一週間です。今日の給食になつかしい「カレーシチュー」を提供しました。ある年代の人たちはだれでも知っている給食メニューの王道ですが、洋食屋のメニューにものっていない、商品化もされていないメニューです。日本で初めてカレーシチューを食べたのは、昭和23年、東京都の中学生だったようです。
画像1 画像1

1月20日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん ねぎみそ 焼き魚 野菜の土佐和え みぞれ汁 牛乳です。
ねぎみそに使われた長ねぎは、結構をよくし、殺菌の効果があります。麺類や豆腐料理の薬味によく使いますが、疲労回復の効果もあるので、風邪やストレスなどで体が弱っているときは、意識して食べるとよいでしょう。
画像1 画像1

1月19日(水)の給食

 今日の献立は、スパゲティミートソース ハニードレッシングサラダ 果物(りんご) 牛乳です。気温が低く乾燥する冬は、ウイルス感染症が広がりやすく、体調を崩しやすい時期です。病気やけがに負けない力をつけるたんぱく質をたくさん含んだ豚肉が、スパゲティミートソースに入っています。きちんと食べて健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

1月18日(火)の給食

 今日の献立は、親子丼 白菜のおひたしゆず風味 みそ汁 牛乳です。親子丼の卵は、肉や魚と同じ血や肉になるたんぱく質を多く含みます。ひよこになるまでの栄養素がぎっしり詰まってます。ビタミンC以外の栄養が十分とれて、料理法もたくさんあり、毎日食べても飽きない食品です。卵かけごはんは日本ならではの食文化です。
画像1 画像1

1月17日(月)の給食

 今日の献立は、小豆ごはん 松風焼き 三色野菜の和え物 すまし汁 焼ききんとん 牛乳です。1月15日は「小正月」でした。昔の暦で1月15日は一年で一番初めの満月でした。その年の豊作を願う行事や、正月飾りや書き初めを焼く「とんど焼き」が各地で行われます。小豆ごはんや小豆がゆを食べる地域もあります。お正月に忙しかった女性たちも一息つけたため「女正月」ともいわれます。台東区の鳥越神社も「とんど焼き」が有名で、毎年8日に行われます。
画像1 画像1

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツナピラフ、スパイシーポテト、椎茸と豆腐のスープ、果物(みかん)、牛乳でした。
 寒くなると、かぜなどをひきやすくなります。かぜの予防には、かぜに負けない体の力(抵抗力)をつけることが大切です。野菜やくだものに多くふくまれるビタミンには、抵抗力を高めてくれるはたらきがあります。しっかり食べてかぜに負けない体をつくりましょう。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、白玉あずき、キムチチゲ、キムムッチ(ピリ辛ふりかけ)、牛乳でした。
 1月11日は鏡開きでした。お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」は、もともと武士の風習でした。武家社会では「切る」という言葉を嫌うので刃物は使わずに叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。割ったお餅は、お汁粉やお雑煮に入れたり、揚げ餅などにしていただきます。給食では「白玉あずき」をつくりました。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、七草うどん、金時むしパン、和風サラダ、牛乳でした。
お正月のこの日に食べる七草粥は、神への感謝と新年を無事に迎えられたことへの慶びを込めた行事です。それはまた正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにとても都合がよく、現状にあてはめても理にかなった食文化だといえます。

12月23日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チョコチップパン、フライドチキン、アップルドレッシングサラダ、パスタ入(い)りスープ、カスタードプリン、牛乳でした。
 今日は、クリスマスにちなんだ献立です。クリスマスは、キリストの誕生日ですが、今では年の瀬の一大イベントですね。鶏肉を食べるのが一般的ですが、アメリカでは七面鳥が定番です。きょうは、2学期最後の給食です。冬休みには、楽しい行事が続きますが、ウイルス感染症予防のための手洗い、適度なマスク着用をしっかり行っていきましょう。栄養と睡眠もしっかりとって、元気に新しい年を迎えましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31