ホームページが新しくなりました!

3月3日(金)の給食

 きょうのこんだては、ちらし寿司、魚の西京焼き、すまし汁、おひなさまゼリー、牛乳です。
きょうは、ひなまつり給食です。女の子のお節句で、桃の花を供え、白酒を飲むのがお決まりですが、ちらし寿司やはまぐりのうしお汁、菜の花のおひたし、桜餅をいただいたりと、春を感じさせる食材を使用する料理をいただくことが多いようです。『おひなさまゼリー』の3色の層は、雪(白)がとけて、新芽(緑)や桃をはじめ、数々の花(ピンク)が咲く季節である春の訪れる様子を表しています。私達の住んでいる日本は、季節の節目節目に健康を願う行事食があります。

画像1 画像1

3月2日(木)の給食

きょうのこんだては、焼きカレーパン、コールスローサラダ、白菜スープ、果物(りんご、牛乳です。
『焼きカレーパン』は、油で揚げて作る一般的なカレーパンと違い、揚げずにオーブンで焼いて作りました。油で揚げないのでヘルシーです。(脂質が少なくカロリー控えめです。)『コールスローサラダ』は、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。スープには、今が旬の白菜をたくさん入れました。旬の野菜は、栄養価が高くて、価格は安いので、積極的に食べましょう。

画像1 画像1

3月1日(水)の給食

きょうのこんだては、タンメン、ポテト餃子、果物(ネーブル)、牛乳です。
きょうの果物は、柑橘類(みかんの仲間)のネーブルです。柑橘類は、免疫力という病気に負けない力を作るビタミンCをたくさん含む食品です。きょうは、栄養素と健康に関する英語について学びましょう。
さぁ、食育Englis
まず、1、柑橘類は、Citrus Fruitsと言います。
   2、ビタミンCをたくさん含む食品は、Vitamin C RichFoodと言います。
さぁ、みんなで少しずつ覚えていきましょう。

画像1 画像1

2月28日(火)の給食

きょうのこんだては、シーフードピラフ、スパイシーポテトビーンズ、ABCスープ、牛乳です。
きょうは、‘シーフード’や‘大豆’についてお話しします。シーフードや大豆は、かみごたえのある食べ物です。小学生は、ちょうど歯の生え替わりの時期に重なり、意識していないとよくかんで食べる習慣がなかなか身に付きません。かむことは、「食べること」の原点です。しっかりかんで食べる習慣をつけましょう。

画像1 画像1

2月27日(月)の給食

きょうのこんだては、根菜のまぜごはん、ツナ入リたまご焼き、きのこ入リおひたし、みそ汁、牛乳です。
不安やイライラをおさえ、気持ちを安定させる働きをする「セロトニン」というホルモンがあります。心を安定した状態に保つことができるので「幸せホルモン」と呼ばれています。「幸せホルモン」を増やすためには、早ね早起きをする、リズムよく歩き、リズムよくかんで食事をすることです。もちろん、セロトニンの材料となる栄養素を摂らなければ増えません。給食には、セロトニンを作るために必要な栄養素がたくさん含まれています。リズムよくかんで食べて、幸せになりましょう。

画像1 画像1

2月24日(金)の給食

きょうのこんだては、ドライカレー、10品目のサラダ、果物(みかん)、牛乳です。
きょうは、6年生を送る会でした。素敵な思い出に残るひとときになりましたか?きょうの『ドライカレー』は、給食の献立の中でもトップクラスの人気メニューです。今年一年間、最高学年としてがんばってくれた6年生に感謝して、卒業をみんなでお祝いしながら食べましょう。卒業する6年生にとっては、忍岡小学校で食べる給食も残り16回になりました。

画像1 画像1

2月22日(水)の給食

きょうのこんだては、ごはん、かつおふりかけ、ぎせい豆腐、野菜の香味和え、みそ汁、牛乳です。
『ぎせい豆腐』は、豆腐をくずして野菜や豆類などを混ぜ、再び成形して焼いたものです。僧侶(お坊さん)が食べる精進料理のひとつで、豆腐の形に似せて仕上げることから、この名前がついたようです。いろいろな給食を食べて豊かな時間を過ごしましょう。きょうの給食を全部食べたら23品目の食品を摂ることができます。

画像1 画像1

2月21日(火)の給食

きょうのこんだては、アマトリチャーナ、キャベツとホタテのサラダ、マーブルケーキ、牛乳です。
イタリア料理は家庭料理(マンマの味)です。アマトリチャーナは、最もポピュラーなトマトベースのパスタでローマの郷土料理です。キャベツとホタテのサラダは、味付けに「アンチョビ」「ケッパー」「バルサミコ酢」を使い、ふだん給食では使わない食材とにんにくのきいた本格的なイタリアンを目指しました。                
「アンチョビ」・・・カタクチイワシの塩漬け             
「ケッパー」・・・ケッパーの木のつぼみの酢漬け           
「バルサミコ酢」・・・ぶどうで作った酢               
感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

2月20日(月)の給食

きょうのこんだては、中華丼、大豆・小魚・芋の炒り煮、コーン中華スープ、果物(いよかん)
、牛乳です。
よくかんで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよくわかったり、むし歯や肥満を予防したり、脳の働きをよくしたりするよい効果があります。かむ回数は、意識することで増やせますが、食べ物の内容によってもかわります。やわらかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物も食べてかむ回数を増やしましょう。

画像1 画像1

2月17日(金)の給食

きょうのこんだては、ごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、じゃが芋入リきんぴら、すまし汁、牛乳です。
毎日の給食も大勢の人の働きや食べ物の命のおかげで、おいしく食べることができます。野菜や肉や魚もすべて生き物です。「いただく」とは、それらの生き物の命をいただくこと。だから、食べ物を残すのは、貴重な命を無駄にすることです。きょうの給食の魚も海の中で生きているときは、自分より小さい魚を食べて育ち、小さい魚はより小さいプランクトンなどを食べて育ちます。地球上の生き物は全て自分の命をつなぐために、他の命をいただいて生きているのです。

画像1 画像1

2月16日(木)の給食

きょうのこんだては、ビビンバ、キムチちゃんこ、果物(りんご)、牛乳です。
きょうの給食は、韓国料理です。韓国は、朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには、体によいものを食べることが大切とされてきました。日本のとなりの国で食文化でも似たところがたくさんあり、韓国料理は、日本でもよく食べられています。給食でも出しています。‘キムチ’は、朝鮮半島を発祥とする漬け物で、日本でいうぬか漬けと同じです。

画像1 画像1

2月15日(水)の給食

きょうのこんだては、ごま風味うどん、野菜のいそ和え、杏仁豆腐、牛乳です。
きょうは、白菜についてお話しします。冬野菜の代表の白菜は、あっさりした味で、いろいろな料理に使われます。おなかのそうじをしてくれる食物せんいが多く、お肌をきれいにするビタミンCも多く含んでいます。それでは食育クイズです。白菜は寒くなると、ある変化が起こります。その変化とは何でしょう?

1、色がきれいになる
2、味が甘くなる
3、歯ごたえがよくなる



答えは、2の味が甘くなる、です。寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのため味が甘くなるのです。

画像1 画像1

2月14日(火)の給食

きょうのこんだては、チョコかけパン、えびマカロニグラタン、ジュリアンスープ、果物(いちご)、牛乳です。
きょうは、バレンタインデーです。世界各地で様々な祝い方があるようですが、日本では、お菓子を作っている会社が販売促進のため、親愛の情をこめてチョコレートを贈る日に定着させたようです。最近では、いろいろな意味で贈られるようにもなっていますね!給食では『チョコかけパン』を作りました。湯せんして溶かしたチョコをパンにつけて乾かしました。いつも通り給食室から愛情をこめてお届けします。

画像1 画像1

2月13日(月)の給食

 きょうのこんだては、鶏肉のおろし丼、しらたきと野菜の和え物、みそ汁、果物(みかん)、牛乳です。

 「鶏肉のおろし丼」は、ごはんの上に‘鶏のから揚げ’をのせて、‘大根おろしのたれ’をかけて、いただきます。大根に含まれる「アミラーゼ」は、消化を助ける酵素で、消化不良や胃腸の調子を整えてくれます。から揚げと大根おろしのたれを一緒に食べると、さっぱりと食べられます。

画像1 画像1

2月10日(金)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、インド風うま煮、もずくのかきたま汁、果物(ネーブルオレンジ)、牛乳です。

 ネーブルオレンジは、広島県尾道市瀬戸田町で生産された国産の高級フルーツです。しまなみ海道にある生口島と高根島にまたがる瀬戸田町は、良質の柑橘類(みかんの仲間)が出来る産地としても有名で、国産レモンの生産量が日本一です。酸味と甘みのバランスがよく、香りが良いのも特徴です。

画像1 画像1

2月9日(木)の給食

きょうのこんだては、わかめごはん、豚すき、みそ汁、いもようかん、牛乳です。
「いもようかん」は、台東区発祥の料理です。明治30年代前半に浅草のいも問屋さんが‘くずさつまいも’の使い方に頭を悩ませていました。どうにか‘くずいも’を活用できないかと和菓子職人に相談し、当時は高価で庶民の口に入らなかった練りようかんの代わりに、研究して作ったのが「いもようかん」です。そして浅草の和菓子店で売り出したのが始まりです。

画像1 画像1

2月8日(水)の給食

きょうのこんだては、ジャージャー麺、拌三絲、サワーゼリー、牛乳です。
食べ物クイズです。この食べ物は、なんでしょう。
ヒントは、
1、細長いです
2、色は、白っぽいです
3、ゆでると、やわらかくなり、少し透き通って見えます
4、じゃがいもなどの澱粉から作られます
5、拌三絲に入っています 


少し考えてみましょう。
さて、なんだかわかりましたか?

答えは、春雨です。おもな栄養素は、炭水化物でエネルギーのもとになります。細く長い形が、春の雨を思わせることから、この名がついたそうです。

画像1 画像1

2月7日(火)の給食

きょうのこんだては、パンプキンパン、根菜バーグ、茹でブロッコリー、ごぼうのポタージュ、牛乳です。
きょうの給食の「根菜バーグ」と「ごぼうのポタージュ」には、たくさんの根菜を使いました。根菜とは、地中の根や茎を食べる野菜やいも類のことです。秋から冬にかけてが旬ですが、長期保存がきくので一年中食べることができます。きょうは、れんこん・ごぼう・大根・人参・玉ねぎ・じゃがいもを使いました。ビタミン・カリウム・食物繊維をたくさん含みます。地中に深く根をはりめぐらし、地上の風雪にも耐え忍ぶ姿から、根菜を食べると根気(粘り強くやりぬく力)がつくともいわれています。

画像1 画像1

2月6日(月)の給食

きょうのこんだては、こぎつねごはん、魚のねぎみそ焼き、野菜のごま酢和え、なめこ汁、牛乳です。
初午は、一般に稲荷の祭日として知られていますが、旧暦二月の最初の午の日をいい、京都の伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷神社で春の訪れを祝い、五穀豊穣や福徳を祈願する盛大な祭りがとり行われます。この日にお参りすることを「福参り」といい、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もあります。給食では、油揚げを入れた「こぎつねごはん」を作りました。

画像1 画像1

2月3日(金)の給食

きょうのこんだては、黒大豆ごはん、切干大根の中華サラダ、つみれ汁、果物(りんご)、牛乳です。
大豆とイワシは、節分にちなんだ食材です。
「節分」は、季節の移り変わるときを意味し、立春の前日を指します。春を呼ぶ行事として豆まきをします。豆まきは、年男(今年はうさぎ年の人)、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の年の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きするといわれています。もしも、心の中に泣き虫鬼・いじわる鬼・おこりんぼ鬼などがいたら、豆まきをして、やっつけてしまいましょう。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31