ホームページが新しくなりました!

12月7日(水)の給食

 きょうのこんだては、みそ煮込みうどん、ツナと野菜のソテー、大学いも、牛乳です。
みそ煮込みうどんは、愛知県の郷土料理として全国的に有名です。愛知県は、徳川家康が築いた名古屋城や国宝の犬山城を始め、歴史ロマンあふれる地です。「なごやめし」と言われる独自の食文化も発達しており、みそ煮込みうどんもそのひとつです。日本の伝統的な食品で、和食の代表的な材料である‘みそ’には、体をあたためる働きもあります。

画像1 画像1

12月6日(火)の給食

きょうのこんだては、オレンジトースト、えび団子スープ、パンプキンサラダ、果物(りんご)、牛乳です。
冬になると、ほうれん草・小松菜・春菊などが食卓に並ぶことが増えますね。「青菜」ともよばれるこれらの野菜は、カロテンを多く含み、病気に負けない体を作ってくれます。こうした野菜は、おもに雪の積もらない地方で、虫の少ない冬に作られるので葉っぱもとてもきれいです。また寒さに当たって甘みも増しています。スープやみそ汁、鍋物など、温かいメニューでたくさん食べて、かぜに負けない体を作りましょう。

画像1 画像1

12月5日(月)の給食

きょうのこんだては、釜焼きビビンバ、キムチスープ、フルーツゼリー、牛乳です。
きょうの給食は、韓国料理です。韓国は、朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには、体によいものを食べることが大切とされてきました。日本のとなりの国で食文化でも似たところがたくさんあり、韓国料理は、日本でもよく食べられています。給食でも出しています。‘キムチ’は、朝鮮半島を発祥とする漬け物で、日本でいうぬか漬けと同じです。

画像1 画像1

12月2日(金)の給食

きょうのこんだては、ごはん/かつおふりかけ、大豆のへんしん煮、みそ汁、果物(柿)、牛乳です。
きょうは大豆についてお話しします。大豆は「畑の肉」ともいわれ、体に必要なたんぱく質をたくさん含む栄養価が高い食べ物です。日本で古くから親しまれてきた大豆は、さまざまな食品や調味料に加工され、和食には欠かせない存在となりました。「大豆のへんしん煮」には、そんな変身じょうずな大豆からできた食べ物がたくさん入っています。

それでは食育問題です。「大豆のへんしん煮」には、大豆からできた食べ物がいくつ入っているでしょうか。
(1)3つ (2)5つ(3)7つ






答え (3)7つ
画像1 画像1

12月1日(木)の給食

きょうのこんだては、和風きのこスパゲティ、スナックパイ・フィッシュ、豆腐と春雨のスープ、牛乳です。
きょうから12月になりました。朝晩一段と冷え込むようになり、気温の変化に体がついていけずに、体調を崩す人が増える時期です。感染症の原因となるウイルスを体の中に入れないようにする一番の鉄則は、せっけんを使ったていねいな手洗いをすることです。そして、栄養バランスのとれた食事を食べて、寒さに負けない丈夫な体づくりをしましょう。

画像1 画像1

11月30日(水)の給食

きょうのこんだては、メキシカンドリア、カムカムサラダ、ジュリアンスープ、果物(りんご)、牛乳です。
きょうは、カムカムメニューです。『カムカムサラダ』には、噛みごたえのある食べ物の「ごぼう」が入っています。「噛む」という訓練は、小さいときから食生活を通してしていかなければなりません。口の中に限った問題ではなく、将来の体の発達にもかかわってくるからです。「噛む」ことは、体に栄養を取り入れる第一歩として大切な働きがあります。よく噛むことが全身の健康につながることなので、普段から意識して食べるようにしましょう。

画像1 画像1

11月29日(火)の給食

きょうのこんだては、いかフライサンド、ジャーマンポテト、鶏ささみスープ、果物(みかん)、牛乳です。
きょうは、「いか」についてお勉強しましょう。いかは、低脂肪・低カロリー・高たんぱくで、日本型食生活には欠かせない食材のため、日本でのいかの消費量は、世界一だそうです。新鮮ないかなら、お刺身やお寿司にしたり、お祭りのときなどに見かける「いかの丸焼き」もおいしいですね。では、ここで問題です。いかの種類はいろいろありますが、世界中には何種類くらいあると思いますか? 
(1)50種類(2)250種類(3)450種類


答え・・・・(3)
画像1 画像1

11月28日(月)の給食

きょうのこんだては、ゆかりごはん、肉豆腐、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
『肉豆腐』は、肉・野菜・きのこ・こんにゃく・豆腐の煮物です。中でもいちばん多く入っているのが、豆腐です。豆腐は‘畑の肉’といわれている大豆からできています。大豆には、お肉にまけないくらいの栄養があります。血や筋肉を作るたんぱく質・歯や骨をじょうぶにするカルシウム・おなかの中のそうじをしてくれる食物繊維などの栄養があります。

画像1 画像1

11月25日(金)の給食

きょうのこんだては、煮込みうどん、ツナと野菜のソテー、おからドーナッツ、牛乳です。
『おからドーナッツ』の“おから”とは、豆腐を作るときに、豆乳を絞った残りかすのことをいいます。以前は、家畜のえさにしていましたが、今では健康食品としても注目され、たくさんのお料理やお菓子に使われています。おなかの中をそうじしてくれる食物繊維をたくさん含んでいます。給食では、おからドーナッツを作りました。ほんのり甘く、しっとりとしていて、とてもおいしいです。

画像1 画像1

11月24日(木)の給食 ☆新米(宮城県大崎市)☆

きょうのこんだては、ごはん(大崎市の新米:ささむすび)、魚の塩麹焼き、野菜のおろし和え、芋煮汁、果物(柿)、牛乳です。
きょう11月24日は『和食の日』です。和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録され、世界の注目を集めています。日本の大切な食文化を未来に伝えていきましょう。きょうは、宮城県大崎市からいただいた新米がおいしく炊き上がりました。「お米の聖地」といわれている大崎市は、江戸時代から江戸の食文化を担ってきた歴史ある地であります。農家の方々のご苦労や思いを考え、よく味わって感謝の気持ちでいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)の給食

きょうのこんだては、シナモントースト、ホワイトシチュー、マセドアンサラダ、果物(みかん)牛乳です。
きょうは、シナモンについてお話しします。シナモンは、世界最古のスパイスのひとつといわれ、日本には江戸時代に入ってきたそうです。おもに飲み物やお菓子やお料理の香り付けに使われています。また血行をよくし、体をあたためる働きがあるので薬の成分にも使われています。『マセドアンサラダ』のマセドアンとは、角切りを意味し、角切りした野菜のサラダということになります。

画像1 画像1

11月21日(月)の給食

きょうのこんだては、ごはん、ヤンニョムチキン、野菜のナムル、トックスープ、牛乳です。
韓国料理ではいろいろな調味料を組み合わせた「ヤンニョム」とよばれる調味料がよく使われます。韓国料理の味付けに使う薬味や調味料を混ぜて作る合わせ調味料だれのことをいいます。ピリッとした辛さと適度な甘さのハーモニーが絶妙な「ヤンニョムチキン」は韓国でも日本でも人気の食べ物です。「トック」は韓国のお餅です。日本のお餅のようにお雑煮にも入れます。 

画像1 画像1

11月19日(金)の給食

きょうのこんだては、大豆のかき揚げ丼、わかめの和え物、田舎汁、牛乳です。
きょうの給食では、人参・大根・ごぼう・長ねぎなどの冬野菜を使っています。冬野菜は体を温めるといわれます。寒くて厳しい環境の中で育つため甘みがあり、また冬の健康を守るのに欠かせないビタミン類も多く含んでいます。また煮物に適した野菜も多く、体がほかほかになります。最近では、ほとんどの野菜が一年中出回っていますが、旬の時期に旬のものを食べ、季節に合った体調管理を意識しましょう。

画像1 画像1

11月18日(木)の給食

きょうのこんだては、みそラーメン、肉団子のもち米蒸し、果物(ラ・フランス)、牛乳です。
きょうは、『みそラーメン』に使っている‘みそ’についてお話しします。‘みそ’は、日本全国で使われる調味料です。「みそ汁」など、いろいろなお料理に使われる栄養価の高い優良食品です。おもに「畑の肉」といわれる大豆を原料としているので、たくさんのパワーがあり、毎日摂るとよいとされています。体を温めたり、肌がすべすべになる効果もあります。

画像1 画像1

11月15日(火)の給食

きょうのこんだては、ちらし寿司、魚のねぎみそ焼き、野菜の五色和え、すまし汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳です。
きょう11月15日は、七五三です。子どもの成長を感謝して祝う日本の行事です。3才、5才、7才の節目に無事に育ってくれたことを感謝し、また今後の健やかな成長を願って氏神様にお参りをする風習があります。一般的に、男の子は3才と5才で、女の子は3才と7才のときに晴れ着に身を包み、千歳飴を持って神社をお詣りします。給食では、お祝いのときに食べる『ちらし寿司』を作りました。

画像1 画像1

11月16日(水)の給食

きょうのこんだては、コーンマヨネーズトースト、カントリースープ、揚げじゃがサラダ、果物(柿)、牛乳です。
『カントリースープ』には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍結し、乾燥させた日本の伝統的な保存食です。冬の寒いときに豆腐を屋外に置き、うっかり凍らせてしまったものの、食べてみたら食感もよく、おいしかった、というのがきっかけのようです。大豆の栄養分がぎゅっと詰まった健康食です。血や筋肉を作る“たんぱく質”や骨や歯を丈夫にする“カルシウム”をたくさん含んでいます。

画像1 画像1

11月14日(月)の給食

きょうのこんだては、中華炊き込みごはん、コーンサラダ、サンラータン、牛乳です。
『サンラータン』は、中華料理のスープのひとつです。鶏肉と豆腐やしいたけ・野菜の具が入り、溶き卵を流し入れて仕上げます。味付けに、お酢と唐辛子やこしょうなどを入れるので、酸味豊かな辛みのあるスープに仕上がります。お酢のすっぱい味は、疲れた体を元気にしてくれます。そして唐辛子などの辛い味は、体をあたためてくれます。 

画像1 画像1

11月11日(金)の給食

きょうのこんだては、えびクリームライス、フレンチサラダ、果物、牛乳です。
きょうは、『カルシウム』についてお勉強します。じょうぶな骨で一生過ごすためには、骨が成長する子供の時期に食べ物からカルシウムをとり、骨にしっかりためておく‘カルシウム貯金’をしておくことが大切です。この貯金は大人になってからは貯めることができません。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどには、カルシウムが吸収されやすい形でたっぷり含まれています。小魚や海藻、大豆、野菜にもカルシウムが多く含まれています。日頃から意識して‘カルシウム貯金’をしていきましょう。

画像1 画像1

11月10日(木)の給食

きょうのこんだては、ごはん、魚のにんにくみそ焼き、切干大根の含め煮、すまし汁、牛乳です。
11月8日は、いい歯の日でした。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは、健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻らない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも、歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。

画像1 画像1

11月9日(水)の給食

きょうのこんだては、まるパン、コロッケ、ボイルキャベツ、豚肉と野菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
『コロッケ』は、西洋のコロッケをまねた、大正時代に日本の三大洋食といわれたものの一つです。作り方は、まず蒸したじゃがいもを熱いうちにつぶします。そこに挽肉とみじん切りにした人参と玉ねぎを炒めた物を混ぜて、小判型に丸めます。そして衣をつけ、油で揚げて完成です。そのまま食べても、パンにはさんで食べてもおいしいですね。大正時代の日本の三大洋食、残りの二つは、とんかつとカレーライスです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31