ホームページが新しくなりました!

4月22日(金)の給食

 きょうのこんだては、ひじきごはん、魚のピリカラ焼き、春キャベツとしらす炒め、なめこ汁、牛乳です。
 きょうの給食の「春キャベツとしらす炒め」には、今が旬の春キャベツをたくさん入れました。一年中出回っているキャベツですが、春キャベツは葉の巻きがゆるく柔らかいのが特徴で、ビタミンもたっぷりです。春キャベツならではの甘みや、やわらかい歯ざわりも楽しんで食べてみましょう。感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

4月21日(木)の給食

 今日の給食は、山菜うどん、ツナサラダ、草団子、牛乳でした。
「山菜うどん」には、たけのこ・ふき・わらびなどの山菜が入っています。山菜とは、栽培をせずに自生する食用の植物のことです。春の訪れを味わえる山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があります。「草団子」にもよもぎを使っています。どちらも歯ざわりやほろ苦さ、そして香りを楽しみながら春を味わいましょう。
画像1 画像1

4月20日(水)の給食

 今日のこんだては、ホットドッグ、鶏肉と野菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 『ホットドッグ』は、パンに具をはさむサンドイッチの一種です。炒めたキャベツとボイルしたウインナーをパンにはさみ、オーブンで焼きました。スープには、鶏肉とたくさんの野菜を入れました。栄養もたっぷりで、体があたたまります。デザートは、ヨーグルトにみかん・パイン・ももを入れた『フルーツヨーグルト』です。学校の給食は、みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。  

画像1 画像1

4月19日(火)の給食

 きょうのこんだては、えびクリームライス、ひよこ豆のサラダ、美生柑、牛乳です。
 給食で毎回飲んでいる牛乳のパックは、どこにいっているか知っていますか?


リサイクルされて、もう一度生まれ変わります。トイレットペーパー、ティッシュペーパーになって、みなさんのもとに帰ってきています。牛乳パックは紙からできています。その紙は人が森で育てる木から作られます。だからリサイクルをすれば、森の木を守り、地球も守ることができるのです。おいしい牛乳を飲んでみなさんは元気に、そしてリサイクルをして森や地球も元気にしましょう。感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

4月18日(月)の給食

 今日のこんだては、ごはん、インド風うま煮、もずくスープ、果物・清見オレンジ、牛乳です。
 「もずくスープ」の‘もずく’の生産量日本一は沖縄県です。長寿で有名な沖縄県の三大健康食品は、豚肉・豆腐・もずくです。きょうの給食には、その三つの食品を使いました。もずくのヌメヌメした部分には、病気に対する抵抗力をつける栄養があります。ちなみに、沖縄の方言では、‘もずく’のことを‘スヌイ’と言うそうです。感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

4月15日(金)の給食

 今日のこんだては、スパゲティミートソース、果物、ハニードレッシングサラダ、牛乳です。
 きょうも一年生が食べやすいように『スパゲティミートソース』を作りました。これも給食の人気メニューです。デザートの『りんご』は、アダムとイブ、ウイリアムテル、ニュートンの万有引力の発見など、昔から人類にとても身近な果物でした。手軽に食べられ、カゼなどの予防にかかせない栄養素のビタミンCをたくさん含みます。感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

4月14日(木)の給食

 今日のこんだては、さくらごはん、魚の西京焼き、からし和え煮、すまし汁、キャラメルポテト、牛乳です。

 きょうの給食についてお話しします。きょうは、桜の花の塩漬けをごはんにまぜた『さくらごはん』を作りました。そして『魚の西京焼き』には、魚へんに春と書く‘鰆’を使いました。‘鰆’は、春を表す季語にもなっています。春の香りがたくさんの献立てです。感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。

画像1 画像1

4月13日(水)の給食

 今日のこんだてはパインパン、マカロニグラタン、白菜スープ、果物(カラマンダリン)、牛乳です。
 今日は「白菜スープ」の白菜についてお話しします。冬が旬の野菜ですが、生産地を変えながら通年(一年中)出回っています。今日は茨城県産です。くせのない淡泊な味なのでいろいろな料理に使えます。約95%が水分ですが抵抗力をつけるビタミンCと体の中の塩分を排出するカリウムを含みます。カラマンダリンは、今が旬(おいしく食べられる時期)の果物で、薄皮ごと種を避けながら食べましょう。感謝して今日も残さずにいただきましょう。
画像1 画像1

4月12日(火)の給食

今日のこんだては、中華丼、春野菜のきんぴら、コーン中華スープ、果物(清見オレンジ)牛乳でした。
「中華丼」は、ごはんの上にあんかけ肉野菜炒めをのせた日本の丼料理です。中国料理では、ごはんと八宝菜になります。豚肉と玉ねぎ・人参・白菜・たけのこなどの野菜ときのこ類にエビ・イカなどの魚介類とうずらの卵など、バランスのとれた、たくさんの栄養がとれます。「春野菜のきんぴら」は、春に収穫される野菜の人参・ごぼう・れんこん・うどを使いました。旬や初物の食物を食べることは、栄養価も高く、また長生きできるということわざもあります。     
感謝して、今日も残さずにいただきましょう。 

画像1 画像1

4月11日(月)の給食

 今日の給食は、麦ご飯、和風ハンバーグおろしソース、にんじんといんげんのソテー、みそ汁、牛乳でした。
 みなさんは朝ご飯を食べていますか?朝ご飯を食べるとにおいをかいだり、かんだり、味わったり、飲み込んだりすることで脳も体も目覚めます。そして、朝ご飯を毎日食べる人の方が、テストの平均正答率が高く、体力テストの合計点も高いことがわかっています。朝ご飯も大切ですね。毎日きちんと食べて元気にすごしましょう。感謝して、今日も残さずいただきましょう。
 
画像1 画像1

4月8日(金)の給食

 今日の給食はカレーライス、フレンチサラダ、いちご(2粒)、牛乳でした。
今日から給食が始まりました。食べやすいようにカレーライスを作りました。給食の献立の中でもカレーライスはトップクラスの人気メニューです。毎日の給食では、今まで食べたことのない献立や少し苦手な食材と出会うかもしれません。たくさん勉強や運動をした人は、おなかがぺこぺこだと思います。また先生方やおともだちと一緒に食べる給食は、とてもおいしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31