ホームページが新しくなりました!

6月30日(木)の給食

 きょうのこんだては、アスパラとじゃこのごはん、沢煮椀、きのこと野菜の和え物、水無月、牛乳です。
 夏越しの祓は、一年の折り返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。夏越しの祓に欠かせないのが、水無月と呼ばれる和菓子です。ういろうの上に邪気を払うといわれる小豆がのせられています。また、茅の輪くぐりといって、大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。

画像1 画像1

6月29日(水)の給食

きょうのこんだては、バターロールパン、なすのラザニア、ジュリアンスープ、果物(さくらんぼ)、牛乳です。
『さくらんぼ』は、初夏を告げる代表的な果物です。日本へは明治の初めに導入されて以来、山形県で盛んに栽培されています。栽培には手仕事が多く、手間がかかるので高値がつけられ、「赤いルビー」とも呼ばれる高級なフルーツです。きょうの品種の「紅秀峰」は、「佐藤錦」と比べると大粒で甘いのが特徴です。旬(おいしい時期)が、とても短く、日持ちもしないため、流通期間も短くなります。

画像1 画像1

6月28日(火)の給食

 きょうのこんだては、とうもろこしごはん、鮭ザンギ、野菜のおかか和え、冬瓜スープ、牛乳です。
 冬の瓜と書いて冬瓜といいます。6〜10月が収穫時期で、夏に採れても冬を越えて貯蔵できるので冬瓜といいます。いろいろな大きさがありますが、きょうの給食では1個が4〜5kgの大きな物を使いました。ほとんどが水分で味もない野菜なので、きょうはだしを効かせたスープにエビや豚肉・しいたけ・きゅうりを入れました。暑い季節に涼しい風を運んでくれるような上品な味に仕上げました。

画像1 画像1

6月27日(月)の給食

 きょうのこんだては、たらこスパゲティ、チキンサラダ、ココアゼリー、牛乳です。
 私たちが体を動かしたり、考えたりできるのは、食べた物が体の中で栄養になるからです。だから栄養がたりなくなると、元気がでません。朝、昼、夜と、きちんとごはんを食べて栄養をとることが、とても大切です。特に朝ごはんは、一日をはじめるための元気のもととなる大事なごはんです。きちんと朝ごはんを食べて、体と頭のスイッチをいれましょう。

画像1 画像1

6月24日(金)の給食

 きょうのこんだては、チキンライス、卵とレタスのスープ、スパイシーポテト、牛乳です。
 食べ物は、元気な体を作るために、いろいろなはたらきをしてくれます。骨や筋肉を作ったり、力を出せるようにしてくれるのも、食べ物のおかげです。食べ物によって、そのはたらきは違います。いろいろな食べ物を食べることで、元気な体を作ることができるのです。苦手な食べ物も、体の中に入ると、体を元気にしようとがんばってくれます。苦手だと思う食べ物があっても、まずはひとくちからでいいので、食べてみましょう。

画像1 画像1

6月23日(木)の給食

 きょうのこんだては、パンプキンパン、ビーンズグラタン、鶏肉と野菜のスープ、牛乳です。
 「かむ」という行為は、スポーツの場面においてもよい効果をもたらしています。食べ物をかむときに使う、口の周りの筋肉(咀しゃく筋)は、スポーツで強い動作を行うタイミングでよく動いています。サッカー選手はキック、野球選手はバッティングとピッチング、バレーボール選手はスパイクを打つときなど、自然と口の周りにも力を入れています。歯をしっかり食いしばることで筋力がアップし、パフォーマンスの質の向上にもつながります。

画像1 画像1

6月22日(水)の給食

 きょうのこんだては、塩焼きそば、野菜の中華和え、キャラメルポテト、牛乳です。
 きょうは、「野菜の中華和え」に使っているキャベツについてお話しします。キャベツは、ヨーロッパが原産で、日本へは江戸時代に伝わり、明治以降、本格的に栽培されるようになりました。キャベツには、胃の病気の回復に効果があるといわれるビタミンUが含まれています。これはキャベツから発見されたのでキャべジンとも呼ばれています。

画像1 画像1

6月21日(火)の給食

 きょうのこんだては、かつお飯、おろし煮びたし、みそ汁、果物(小玉すいか)、牛乳です。
 最近では、がんばる人を応援するメニューを勝ち飯という言い方をします。おもに高知県でとれる魚で、土佐の勝利を呼ぶ魚のカツオは、勝男、勝つ魚と表現される魚です。出汁をとるかつお節も勝男武士(かつおぶし)と表現することから祝い事に用いられ、縁起物としても武士たちに重宝されました。そこで今日の給食は、「かつお飯」です。応援メニューの勝ち飯を食べて、ウイルスに打ち勝つ体力を維持していきましょう

画像1 画像1

6月20日(月)の給食

 きょうのこんだては、あんかけチャーハン、レモンドレッシングサラダ、わかめスープ   、果物(デコポン)、牛乳です。
 不安やイライラをおさえ、気持ちを安定させる働きをする「セロトニン」というホルモンがあります。心を安定した状態に保つことができるので「幸せホルモン」と呼ばれています。「幸せホルモン」を増やすためには、早ね早起きをする、リズムよく歩き、リズムよくかんで食事をすることです。もちろん、セロトニンの材料となる栄養素を摂らなければ増えません。給食には、セロトニンを作るために必要な栄養素がたくさん含まれています。リズムよくかんで食べて、幸せになりましょう。
 
画像1 画像1

6月17日(金)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、手作りなめたけ、魚の韓国風焼き、野菜のナムル、みそ汁、牛乳です。
 きょうは、「野菜のナムル」に入っている‘もやし’についてお話しします。‘もやし’は、種子である豆を水にひたし、日光を遮断して発芽させたものです。見た目は、か弱いイメージですが、豆から‘もやし’になると栄養価がアップします。豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群や運動や勉強で疲れた体を元気にしてくれる栄養もたくさん含まれています。

画像1 画像1

6月16日(木)の給食

 きょうのこんだては、ごま風味うどん、根菜の炒め煮、白玉小豆、牛乳です。
きょうの給食の『ごま風味うどん』には、たくさんの‘ごま’が入っています。‘ごま’は、脂肪を燃焼しコレステロールを溶かす働きがあります。また血色をよくする鉄分や歯や骨を丈夫にするカルシウム、おなかのそうじをする食物繊維などを豊富に含んでいます。小さな‘ごま’の一粒一粒の中には、栄養がたっぷりです。

画像1 画像1

6月15日(水)の給食

 今日のこんだては、パエリア、にんじんスープ、フレンチサラダ、サングリア風デザート、牛乳です。
 スペインも日本と同じように海があり、たくさんの魚介類がとれます。その魚介類を使ったスペインの代表料理『パエリア』は、サフランという世界で一番高価な香辛料を使ってごはんをほんのり黄色くしました。『にんじんスープ』は、スペイン語で「ソーパ・デ・サナオリアス」といいます。サナオリアスは、にんじんという意味です。『サングリア風デザート』は、赤ワインのかわりにアセロラ果汁を使って作りました。情熱の国、スペインの風と地中海の香りを感じて、Buen(ブエン) provecho(プロベチョ)(召し上がれ)!

画像1 画像1

6月14日(火)の給食

 きょうのこんだては、黒砂糖パン、ラタトゥイユミートグラタン、麦入りスープ、牛乳です。
 ラタトゥイユは、フランス南東部ニースの郷土料理で夏野菜の煮込み料理のことをいいます。イタリア料理のカポナータとも似ています。太陽をたっぷり浴びた夏の野菜や果物にはビタミン類、ミネラル(無機質)、そして水分がたっぷりです。楽しい夏を元気に過ごすために、しっかり食べましょう。

画像1 画像1

6月13日の給食

 きょうのこんだては、豆腐のそぼろ丼、野菜のごま酢和え、みそ汁、果物(清見オレンジ)、牛乳です。
 毎日とても暑い日が続いています。上手な水分補給で熱中症を防ぎましょう。水分補給と3つの約束です!
1、のどが渇く前に飲もう・・・汗をかく前にこまめに飲むようにしましょう。
              
2、飲み物の種類に気をつけよう・・・ふだんは水かお茶を。甘いジュースでは水分補給にはなりません。
                 
3、飲みすぎに注意しよう・・・一度にたくさん飲むと胃や腸に負担がかかります。

画像1 画像1

6月10日(金)の給食

 今日の給食は、ラーメン、ポテトと豚肉のハニーマスタード、果物(美生柑)、牛乳でした。
 6月4日から今日10日まで「歯と口の健康週間」です。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻れない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも。歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

6月9日(木)の給食

 今日の給食は、ゆかりごはん、いかの更紗揚げ、野菜のおひたし、みそけんちん汁、牛乳でした。
 いかの更紗揚げの更紗揚げとは、魚や肉などにしょうゆやカレー粉で下味をつけてから、でんぷんをまぶして油で揚げたものです。しょうゆの赤い色に、点々と白いでんぷんと黄色いカレー粉が散った様子が更紗という染め物に似ていたことから名前がつけられました。
画像1 画像1

6月8日(水)の給食

 今日の給食は、きんぴらバーガー、ポークビーンズ、果物(肥後グリーンメロン)、牛乳でした。
 「ポークビーンズ」に入っている大豆は「畑の肉」といわれます。それは、肉と同じようにたくさんのたんぱく質を含んでいるからです。たんぱく質はみなさんの体の血や筋肉を作る大切な栄養です。人間の体内で水分に次いで多い成分です。特に成長期にこそ大切な栄養素なのでじょうぶな体づくりのためにもしっかりたんぱく質をとるようにしましょう。
画像1 画像1

6月7日(火)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、じゃこピーマン、肉じゃが、みそ汁、牛乳です。
 6月は、給食に毎日出る「牛乳月間」です。牛乳は、赤ちゃんを産んだホルスタインという種類のお母さん牛からとります。1日に50〜60kgもの量の草をおなかいっぱい食べて、栄養がいっぱいの牛乳にかえてくれます。1頭のお母さん牛が1日に出す牛乳の量は、みなさんが給食で飲んでいる200mlパックで、100〜200個分になります。

画像1 画像1

6月6日(月)の給食

 きょうのこんだては、ビビンバ、コムタンスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。
 「歯と口の健康週間」が始まりました。今日は、かむことと運動の関係についてお話しします。かむことは、運動にとても関係のある、2つの力を高めてくれます。1つは、運動能力を高めることです。ふんばったり、体に力を入れるときに、人は歯をぎゅっとかみしめます。よくかんでかみ合わせが整うと、体のバランスもよくなります。2つめはストレスを抑える力です。よくかむと気持ちがリラックスします。みなさんも、ふだんからよくかんで食べることを心がけ、かむ力をアップしていきましょう。

画像1 画像1

6月3日(金)の給食

 きょうのこんだては、豚肉とごぼうのごはん、みそ田楽、むらくも汁、果物(デコポン)、牛乳です。
 『むらくも汁』の‘むらくも’ってなんでしょうか?・・それは、ひつじが群がっているような白い雲のことをいいます。溶き流した卵が汁の中にうすい膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく‘むらくも’のように見えることからついた名前です。水溶きかたくり粉でとろみをつけてから、溶き卵を流し入れるのがポイントです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31