ホームページが新しくなりました!

3月1日(金)の給食

 きょうのこんだては、ちらし寿司、魚の西京焼き、すまし汁、おひなさまゼリー、牛乳です。
 きょうは、ひなまつり給食です。女の子のお節句で、桃の花を供え、白酒を飲むのがお決まりですが、ちらし寿司やはまぐりのうしお汁、菜の花のおひたし、桜餅をいただいたりと、春を感じさせる食材を使用する料理をいただくことが多いようです。『おひなさまゼリー』の3色の層は、雪(白)がとけて、新芽(緑)や桃をはじめ、数々の花(ピンク)が咲く季節である春の訪れる様子を表しています。私達の住んでいる日本は、季節の節目節目に健康を願う行事食があります。
画像1 画像1

2月29日(木)の給食

本日の献立ては、・根菜のまぜごはん・ツナ入りたまご焼き・きのこ入リおひたし・みそ汁・牛乳です。不安やイライラをおさえ、気持ちを安定させる働きをする「セロトニン」というホルモンがあります。心を安定した状態に保つことができるので「幸せホルモン」と呼ばれています。「幸せホルモン」を増やすためには、早ね早起きをする、リズムよく歩き、リズムよくかんで食事をすることです。もちろん、セロトニンの材料となる栄養素を摂らなければ増えません。給食には、セロトニンを作るために必要な栄養素がたくさん含まれています。リズムよくかんで食べて、幸せになりましょう。 

画像1 画像1

2月28日(水)の給食

本日の献立は、・アマトリチャーナ・キャベツとホタテのサラダ・マーブルケーキ・牛乳です。イタリア料理は家庭料理(マンマの味)です。アマトリチャーナは、最もポピュラーなトマトベースのパスタでローマの郷土料理です。キャベツとホタテのサラダは、味付けに「アンチョビ」「ケッパー」「バルサミコ酢」を使い、ふだん給食では使わない食材とにんにくのきいた本格的なイタリアンを目指しました。                
「アンチョビ」・・・カタクチイワシの塩漬け             
「ケッパー」・・・ケッパーの木のつぼみの酢漬け           
「バルサミコ酢」・・・ぶどうで作った酢

画像1 画像1

2月27日(火)の給食

本日の献立は、・野沢菜ごはん・鶏の山賊焼き・野菜のわさび和え・みそ汁・りんごゼリー・牛乳です。きょうの給食は、長野県の料理です。南北に長く面積の広い長野県は、地域によって様々な郷土料理があります。「山賊焼き」とは、鶏肉をタレに漬け込み、粉をまぶして揚げた郷土料理です。 名前の由来は諸説あるそうですが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏を揚げる”料理を「山賊焼き」と呼ぶようになったそうです。また、野沢菜、信州味噌、わさび、りんごなどは、信州の食を代表する物として全国的に有名です。

画像1 画像1

2月26日(月)の給食

本日の献立は、・麦ごはん・ねぎみそ・焼き魚・野菜の土佐和え・みぞれ汁・牛乳です。『ねぎみそ』は、長ねぎを刻んで油で炒め、みそ・砂糖・みりん・酒などを入れて、焦がさないようにていねいに練りながら仕上げました。長ねぎは、血行をよくし、殺菌の効果があります。麺類や豆腐料理の薬味によく使いますが、疲労回復の効果もあるので風邪やストレスなどで体が弱っているときは、意識して食べるとよいでしょう。 

画像1 画像1

2月22日(木)の給食

本日の給食は、・ガーリックトースト・小松菜とサーモンのシチュー・さつまいも入リサラダ・果物(清見オレンジ)・牛乳です。きょうは、6年生を送る会でした。素敵な思い出に残るひとときになりましたか?6年生にとって忍岡小学校で過ごした時間の中で思い出すのは、きっとみんなで過ごした楽しい時間や力を合わせて頑張ったことだと思います。みんなで食べた給食もそのひとつになることを願っています。今年一年間、最高学年として頑張ってくれた6年生に感謝して、卒業をみんなでお祝いしながら食べましょう。卒業する6年生にとっては、忍岡小学校で食べる給食も残り17回になりました。  

画像1 画像1

2月21日(水)の給食

本日の献立は、・中華丼・大豆・小魚・芋の炒り煮・コーン中華スープ・牛乳です。よくかんで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよくわかったり、むし歯や肥満を予防したり、脳の働きをよくしたりするよい効果があります。かむ回数は、意識することで増やせますが、食べ物の内容によってもかわります。やわらかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物も食べてかむ回数を増やしましょう。               

画像1 画像1

2月20日(火)の給食

本日の献立は、・ドライカレー・10品目のサラダ・果物(はるか)・牛乳です。きょうは、サラダの中に入っている2種類の豆についてお話しします。ひよこ豆は、形がひよこに似ていることから、名前がつきました。以前は、主にインド料理やスペイン料理で使われていました。ホクホクしていて、とてもおいしいです。光学レンズのような形をした豆は、その丸くて扁平な形からレンズ豆といいます。豆は、たんぱく質やビタミン・食物繊維などたくさんの栄養を含み、私たちの食事に欠かせない食材です。 

画像1 画像1

2月19日(月)の給食

本日の献立は、・ビビンバ・キムチチゲスープ・果物(りんご)・牛乳です。きょうの給食は、韓国料理です。韓国は、朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには、体によいものを食べることが大切とされてきました。日本のとなりの国で食文化でも似たところがたくさんあり、韓国料理は、日本でもよく食べられています。給食でも出しています。‘キムチ’は、朝鮮半島を発祥とする漬け物で、日本でいうぬか漬けと同じです。 

画像1 画像1

2月16日(金)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚すき・みそ汁・いもようかん・牛乳です。「いもようかん」は、台東区発祥の料理です。明治30年代前半に浅草のいも問屋さんが‘くずさつまいも’の使い方に頭を悩ませていました。どうにか‘くずいも’を活用できないかと和菓子職人に相談し、当時は高価で庶民の口に入らなかった練りようかんの代わりに、研究して作ったのが「いもようかん」です。そして浅草の和菓子店で売り出したのが始まりです。

画像1 画像1

2月15日(木)の給食

本日の献立は、・ラーメン・ポークシューマイ・牛乳・キャベツのおかか和え煮・フルーツヨーグルトです。きょうは、ラーメンやポークシューマイに入っている豚肉についてお話しします。血や肉を作り、病気やけがに負けない力をつけるたんぱく質をたくさん含みます。また、疲労回復やイライラを防ぐ効果があるビタミンB1もたくさん含みます。気温が低く乾燥する冬は、ウイルス感染症が広がりやすく、体調をくずしやすい時期です。きちんと食べて健康に過ごしましょう。  

画像1 画像1

2月14日(水)の給食

本日の献立は、・チョコかけパン・シーフードグラタン・ジュリアンスープ・果物(いちご)・牛乳です。現在、北海道各地の水産加工業者は、水産物を輸出できないことが続き、大変深刻な影響を受けています。水産加工業者を支援するために、全国の学校給食に北海道産のホタテを提供されています。忍岡小学校では、シーフードグラタンを作りました。食育動画で紹介した少し色のついたホタテが1個だけ入っています。見つけた人は、先生に知らせてください。そして、きょうは、バレンタインデーです。給食ではチョコかけパンを作りました。

画像1 画像1

2月13日(火)の給食

本日の献立は、・こぎつねごはん・白身魚のねぎみそ焼き・野菜のごま酢和え・なめこ汁・牛乳です。初午は、一般に稲荷の祭日として知られていますが、旧暦二月の最初の午の日をいい、京都の伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷神社で春の訪れを祝い、五穀豊穣や福徳を祈願する盛大な祭りがとり行われます。この日にお参りすることを「福参り」といい、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もあります。給食では、油揚げを入れた「こぎつねごはん」を作りました。  

画像1 画像1

2月9日(金)の給食

本日の献立は、・焼きとり丼・キャベツの和え物・白菜の豆乳みそ汁・果物(スウィートスプリング)・牛乳です。きょうは、キャベツについてお話しします。キャベツは、ヨーロッパが原産で、日本へは江戸時代に伝わりました。明治以降、本格的に栽培されるようになり、現在では通年栽培されています。キャベツの大きめの葉1枚で1日に必要なビタミンCの20%が摂取できるといわれるほど栄養たっぷりな野菜です。キャベツには、胃の病気の回復に効果があるといわれるビタミンUが含まれています。これはキャベツから発見されたのでキャべジンとも呼ばれています。            

画像1 画像1

2月8日(木)の給食

本日の献立は、・キムチチャーハン・ジャンボ餃子・わかめスープ・果物(清見オレンジ)・牛乳です。きょうの果物は、柑橘類(みかんの仲間)の清見オレンジです。柑橘類は、免疫力という病気に負けない力を作るビタミンCをたくさん含む食品です。きょうは、栄養素と健康に関する英語について学びましょう。さぁ、食育English!まず、⑴ 柑橘類は、CitrusFruitsと言います。⑵ビタミンCをたくさん含む食品はVitaminCRichFoodと言います。

画像1 画像1

2月7日(水)の給食

本日の献立は、・和風スープスパゲティ・ハニードレッシングサラダ・小松菜の蒸しケーキ・牛乳です。きょうは、小松菜をたっぷり使って蒸しケーキを作りました。オランウータンも小松菜を食べることを知っていますか?ほとんどの動物は体内でビタミンCを作り出すことができますが、人間やオランウータンなど類人猿は体内でビタミンCを作ることができません。だから、小松菜などビタミンCがたっぷり含まれる野菜や果物を食べて病気やストレスに対応しているのです。 

画像1 画像1

2月6日(火)の給食

本日の献立は、・にしんのひつまぶし・野菜のゆず風味和え・沢煮椀・牛乳です。にしんは、おもに北海道で獲れる魚です。漢字で書くと「魚へんに東(鰊)」または「魚へんに『非ず』(鯡)」と書きます。魚へんに非ずと書くのには、理由があります。江戸時代に、松前藩が米の代わりににしんを年貢(税金)として納めていました。そのため、にしんは「魚に非ず、これは米なり」といわれ、このような漢字であらわすようになったそうです。また、お正月のおせち料理に欠かせない「かずのこ」は、にしんの卵です。
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

本日の献立は、・ごはん・ホタテフライタルタルソース添え・ボイルキャベツ・どさんこ汁・果物(りんご)・牛乳です。きょうは、北海道にちなんだ給食です。現在、北海道各地の水産加工業者は、水産物を輸出できないことが続き、大変深刻な影響を受けています。水産加工業者を支援するために、全国の学校給食に北海道産のホタテを提供されています。忍岡小学校では、ホタテフライを作りました。どさんこ汁は、北海道の豊かな自然と広い大地でとれる食べ物を入れた北海道の郷土料理です。寒い時期にぴったりの、体があたたまる汁物です。
画像1 画像1

2月2日(金)の給食

・黒大豆ごはん・切干し大根の中華サラダ・つみれ汁・果物(はるか)・牛乳です。大豆とイワシは、節分にちなんだ食材です。「節分」は、季節の移り変わるときを意味し、立春の前日を指します。春を呼ぶ行事として豆まきをします。豆まきは、年男(今年はたつ年の人)、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の年の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きするといわれています。もしも、心の中に泣き虫鬼・いじわる鬼・おこりんぼ鬼などがいたら、豆まきをして、やっつけてしまいましょう。

画像1 画像1

2月1日(木)の給食

きょうのこんだては、・ごはん・酢豚・もずくのかきたま汁・牛乳です。長寿で有名な沖縄県の三大健康食品は、豚肉・豆腐・もずくです。きょうの給食には、その三つの食品を使いました。もずくのヌメヌメした部分には、病気に対する抵抗力をつける栄養があります。一年のなかで、今が一番寒い時季です。空気が乾燥し、いろいろな感染症が流行っています。しっかり寝て、きちんと食べて、たくさん運動して、元気にすごしましょう。手洗いとうがいの徹底も忘れないようにしましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31