ホームページが新しくなりました!

7月19日(木)の給食

 きょうのこんだては、夏野菜のカレーライス、ツナサラダ、果物(小玉すいか)、牛乳です。
 さわやかな甘味とシャリシャリとした歯ざわりが特徴の『すいか』は、その90%が水分です。暑い夏にのどを潤し、体に吸収されやすい糖分が暑さで疲れた体をいやします。『夏野菜カレー』には、人参・トマト・なす・ズッキーニ・かぼちゃ・赤ピーマンが入っています。夏野菜は、体内の余分な熱を冷まし、体温を調節するはたらきがあります。たくさん食べて体の中から涼しくして暑い季節を乗り切りましょう。夏休み中も健康管理に努めて2学期もまた元気な姿で会いましょう。
画像1 画像1

7月18日(火)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、豚すき、中華和え煮、果物(パイナップル)、牛乳です。
 「中華和え煮」には、今が旬の高原キャベツを入れました。冷涼な高原で育ったキャベツは、水分が多いので、葉がやわらかくて甘みが強いのが特徴です。どんな料理にも合い、ビタミンもたっぷりです。果物のパイナップルは、生産量日本一の沖縄県産です。夏バテや老化防止に効果があるといわれ、肉類を食べた後の消化を助ける働きもあり、とても体によい果物です。
画像1 画像1

7月14日(金)の給食

 きょうのこんだては、ソフトフランスパン、魚のチーズムニエル、ヌイユソテー、ポトフ、果物(メロン)、牛乳です。
 きょう7月14日は、パリ祭の名で知られているフランス革命記念日です。この日は、フランス各地で軍事パレードが行われ、夜にはダンスパーティーや花火大会など様々なイベントが催されます。ポトフは、フランスの家庭料理のひとつで肉と野菜を長時間煮込んだ料理です。ムニエルは、フランス料理の魚の調理法のひとつで、小麦粉をまぶしバターで焼き上げます。ヌイユは、きしめんのような幅広なフランス産の麺です。                   
画像1 画像1

7月13日(木)の給食

 きょうは、みなさんが楽しみにしているリザーブ給食です。自分で選んで予約したデザートをいただきます。

☆リザーブ給食の献立について☆
共通の献立は、牛乳、豚キムチ丼、チャプチェ、わかめスープです。

(Aランチ)不思議な目玉焼き
(Bランチ)つぶつぶオレンジゼリー

 Aランチを選んだ人も、Bランチを選んだ人も上手に配膳しました。
画像1 画像1

7月12日(水)の給食

 きょうのこんだては、麦ごはん、八宝菜、バンバンジー、果物(山形県産プラム)、牛乳です。
 プラムは、アメリカで改良栽培後に逆輸入された日本のすももです。1970年代頃から山形県で栽培されたプラムは、ていねいな作業で大切に育てられました。果汁が豊富で濃厚な甘酸っぱさが人気です。香りが高く、甘く大きいという高品質な高級果実として販売されています。ビタミン・食物繊維・カリウムなど栄養もたっぷりです。
画像1 画像1

7月11日(火)の給食

 きょうのこんだては、なすとトマトのスパゲティ、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 きょうは、『なすとトマトのスパゲティ』を作りました。熱いインドで生まれた‘なす’は、奈良時代に日本にやってきたといわれます。実のほとんどが水分で、夏を代表する野菜のひとつです。水分がたっぷりの夏野菜からは、「食べる水分補給」ができ、体内の余分な熱を冷まし、体温を調節するはたらきがあります。たくさん食べて体の中から涼しくして暑い季節を乗り切りましょう。
画像1 画像1

7月10日(月)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、夏野菜の煮物、みそ汁、果物(国産バレンシアオレンジ)、牛乳です。
 『夏野菜の煮物』は、夏野菜と豚肉を煮込みました。トマトの酸味が食欲をそそります。トマトの旬は6〜8月で、この時期に日光をたくさん浴びた分、栄養価が最も高くなります。赤い色素の成分はリコピンでビタミン豊富な緑黄色野菜です。トマトには魚や昆布など日本の伝統的な出汁のうまみ成分であるグルタミン酸が多く含まれています。だから加熱してもおいしいのです。
画像1 画像1

7月7日(金)の給食

 きょうのこんだては、七夕寿司、お楽しみ袋、天の川汁、お星さまゼリー、牛乳です。
きょう7月7日は、七夕です。天の川をへだてて別れていた織り姫と彦星が会える日です。『七夕寿司』は、野菜や油揚げを短冊切りにしました。お星さまを飾った『お星さまゼリー』もおいしくできました。『天の川汁』は、そうめんを天の川に、オクラを星に見立てています。昔から七夕には、そうめんをお供えして食べるとよいとされています。短冊に書いた願い事がかなうといいですね!

画像1 画像1

7月6日(木)の給食

 きょうのこんだては、胚芽パン、手作りチョコクリーム、マカロニのクリーム煮、ハニードレッシングサラダ、牛乳です。
 きょうは、豆乳入りのチョコクリームを作りました。生クリームの代わりに豆乳を使っています。豆乳は、良質のたんぱく質やビタミンなど、いろいろな栄養がとれて低脂肪なので健康ドリンクとして注されています。甘すぎずにさっぱりとおいしく仕上がりました。パンにつけていただきましょう。
画像1 画像1

7月5日(水)の給食

 きょうのきゅうしょくは、ジャージャー麺、トマトサラダ、ベイクドポテト、牛乳です。
 ベイクドポテトのじゃがいもについてお話しします。じゃがいもは、主食にも使われる「いも類」で、でんぷんがたっぷりですが、ビタミンCもたくさん含まれています。その量は、りんごの約5倍もあります。そのようなことから、じゃがいもをよく食べているフランスでは、じゃがいものことを「大地のりんご」とも呼んでいるそうです。じゃがいものビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱に壊れにくいので効率的に摂れます。 
画像1 画像1

7月4日(火)の給食

 きょうのこんだては、ジャンバラヤ、鶏のから揚げ、麦入リスープ、果物(パイナップル)、牛乳です。
 7月4日は、‘アメリカ独立記念日’です。アメリカ全土で盛大なパレードや花火、イベントが行われる一年で最大のお祭りです。『ジャンバラヤ』は、アメリカ南部のルイジアナ地方の代表的な料理です。昔、この町のある宿屋に夜遅く、とてもおなかのすいた人が泊まりました。宿の主人は、急いで残り物でピラフ風の料理を作って食べさせました。とてもおいしかったので料理の名前をたずねると、残り物で作ったのがばれたと思い、とっさにこう答えました。「ジャンがやったんですよ」ジャンというのは人の名前で、バラヤというのはその料理を作ったということです。怒られると思った宿の主人は、ジャンという人のせいにしようとして答えたことで、それ以来『ジャンバラヤ』という名がついたそうです。 

画像1 画像1

7月3日(月)の給食

 きょうのこんだては、たこめし、季節野菜のごまだれ、田舎汁、果物(国産バレンシアオレンジ)、牛乳です。
 昨日は、『半夏生』でした。夏至の頃からかぞえて約11日目頃にあたる日で、そろそろ田植えも終わる頃になります。田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと根付き、豊作になるようにと願います。また田植えもおわって疲れのでる頃です。そして暑い夏に向けて体力をつけるために、半夏に‘たこ’を食べる習慣があります。‘たこ’には、疲れた体を元気にしたり、生活習慣病を予防する効果があるタウリンが豊富に含まれています。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31