ホームページが新しくなりました!

10月31日(火)の給食

本日の献立は、・チョコチップパン・鶏肉のマーマレード焼き・レモンドレッシングサラダ・かぼちゃのポタージュ・牛乳です。きょうは、ハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りです。大きなかぼちゃをくりぬいて中にろうそくを立てて飾ります。くりぬいたかぼちゃをお料理して、各家庭でハロウィン・パーティーをします。給食では『かぼちゃのポタージュ』を作りました。朝早くから鶏がらと野菜でスープを作り、焦がさないように気をつけてつくりました。かぼちゃには、ビタミンがたくさん含まれています。  

画像1 画像1

10月30日(月)の給食

・豚キムチ丼・三色野菜のナムル・わかめスープ・フルーツ白玉・牛乳です。キムチは、日本のぬか漬けと同じ発酵食品です。最近よく聞く腸活という言葉の通りに、たくさんの乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。朝晩の気温が下がり、寒くなってきました。風邪などの感染症に負けないように毎日の生活から、給食のようにバランスのとれた食事と規則正しく過ごすことを心がけましょう。免疫力を上げる習慣を少しずつ取り入れて、風邪やウイルスに負けない免疫力の高い体を作っていきましょう。  

画像1 画像1

10月27日(金)の給食

本日の献立ては、・こぎつねごはん・いかのさらさ揚げ・野菜のおひたし・いなか汁・牛乳です。きょうは、十三夜です。平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものといわれています。十五夜のお月見をしたら、この十三夜の月も見るものとされ、どちらか一つしか見ないのは「片見月」といって嫌われたそうで、どちらも見ると縁起がよいとされています。十三夜は晴れる事が多いようで「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。今夜は空を見上げて、十三夜の月を楽しんでみましょう。

画像1 画像1

10月26日(木)の給食

本日の献立は、・チキンライス・豚肉と野菜のスープ・小魚とさつま芋の炒り煮・牛乳です。きょうは、さつま芋についてお勉強します。さつま芋は、今から250年ほど前に日本にもって来られました。お米がとれないときに困まらないようにするためです。「さつまの国」と呼ばれた今の鹿児島県から伝わったので「さつま芋」といいます。体のパワーのもとになる栄養や、お肌をピチピチにする「ビタミンC」、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」を多く含む栄養満点の食べ物です。
画像1 画像1

10月25日(水)の給食

【きょうはラグビー給食です!】
 きょうのこんだては、パンプキンパン、フィッシュ&チップス、スコッチブロス、果物(みかん)、牛乳です。
 ラグビーW杯も残り2試合となりました。きょうは、スコットランドの料理を作りました。スコットランドは、品位と実力を備えた伝統国で7人制ラグビーの発祥国でもあります。ラグビーは、試合でも練習でもグラウンドで激しく相手とやり合っても、終わった後にはお互いに笑顔でたたえ合えるスポーツです。それがラグビーの精神であり、魅力でもあります。さぁ、W杯最終日まで、力と力がぶつかり合う最高峰の戦いと一流選手たちの迫力あるプレーを満喫しましょう。
画像1 画像1

10月24日(火)の給食

本日の献立は、・ごはん・三鮮豆腐・みそ汁・みつ豆ゼリー・牛乳です。「みつ豆」の原型は、江戸時代末期に赤えんどう豆にみつをかけて子供向けの菓子として売られていました。その後1903年に、浅草の和菓子店で売り出したのが最初といわれています。給食では「みつ豆」をゼリーにしました。「みつ豆」は、台東区発祥の料理です。 
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

本日の献立は、・そばめし・おろしポン酢サラダ・カントリースープ・果物(りんご)・牛乳です。「そばめし」は、焼きそばとごはんを炒めたソース味の焼きめしです。B級グルメとして親しまれている料理で、発祥地は神戸市長田区です。1995年におきた阪神淡路大震災で大きな被害に遭われた地域で、震災復興のニュースとともに長田区内にあるお好み焼き店も紹介され、全国に知られるようになりました。また復興にも大きく貢献した料理でもあります。

画像1 画像1

10月20日(金)の給食

本日の献立は、・ビビンバ・コムタンスープ・果物(みかん)・牛乳です。ビビンバのみそダレには日本の伝統的な発酵食品である‘みそ’を使います。みその原料は大豆とこうじと塩です。日本各地には、多種多様な‘みそ’があります。昔は家庭で‘みそ’を作ることが一般的で、自分の家で作る‘みそ’が一番おいしいと互いに自慢しあったことから、自分で自分のことを自慢するという意味の手前みそという言葉が生まれました。

画像1 画像1

10月19日(木)の給食

本日の献立は、・ドライカレー・こんにゃくサラダ・果物(りんご)・牛乳です。朝晩少しずつ寒くなって、かぜやノロウイルスが流行する季節が近づいてきました。原因となるウイルスは、人間の体の中に侵入して仲間を増やし、人間の体に悪さをします。ウイルスが体の中に侵入しないように外出した後や食事の前には、きちんと手洗いしましょう。きれいな手で気持ちよく食事できるだけでなく、汚れた手についたウイルスが体の中に侵入するのを防ぐ、とても有効な予防法にもなります。     

画像1 画像1

10月18日(水)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚すき・春雨と野菜の和え物・牛乳です。10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことです。日本では年間約522万トンが捨てられ、これは国民1人あたり、ご飯茶わん1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。食べ物の「いのち」を粗末にしないため、地球環境を守っていくため、自分ができることを考えてみましょう。
画像1 画像1

10月17日(火)の給食

 きょうのこんだては、小松菜クリームライス、くきわかめサラダ、果物(柿)、牛乳です。
 きょうは、『小松菜クリームライス』を作りました。‘小松菜’は、東京都江戸川区小松川が原産地であり、その地名から‘小松菜’と名付けられました。名付け親は、徳川吉宗だそうです。時の将軍に名付けられた小松菜は、ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれん草の5倍です。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1

10月16日の給食

本日の献立は、・カツサンド・秋のポトフ・フルーツポンチ・牛乳です。きょうの給食は、明日に予定されている6年生が参加する連合運動会のげんかつぎ応援メニューです。明日は、6年生が毎日の練習の成果を発表する場です。給食室の調理員さんたちもおいしく食べてもらおうと毎日がんばっています。きょうは、勝負に勝つために『勝つサンド』を作りました。6年生ひとりひとりが、全力を尽くせるようにみんなで応援しましょう。Do your best! 

画像1 画像1

10月13日(金)の給食

本日の献立は、・豆腐のそぼろ丼・きのこと茹で野菜・みそ汁・牛乳です。10月16日は、食料問題について考える世界食料デーです。自然災害や紛争の頻発により、世界で饑餓や食料不足に苦しむ人々が増えています。さらに今では戦争の他にも、世界の人口増加や伝染病の発生、異常気象などの理由で輸入ができなくなる可能性があります。今、私たちにできることは、バランスの取れた食事が提供される毎日の給食を残さずに食べることです。自分に合った量を知り、食べられるのに捨てられる食品ロス削減に努めましょう。              

画像1 画像1

10月12日の給食

今日はラグビー給食です。献立は、・米粉パン・サーモンのムニエル・パスタソテー・卵とレタスのスープ・果物(あきづき梨)・牛乳です。ラグビーW杯もいよいよ決勝トーナメントが始まります。ニュージーランドで盛んに養殖されているサーモンはきれいなお水のところにしか生息しない魚です。ニュージーランド代表チームの「オールブラックス」は、W杯で3度の優勝を勝ち取っています。相手を寄せ付けぬ圧倒的な強さで、世界のラグビー界で最高にして最強を誇るチームです。相手への敬意を持って披露される伝統のハカは、とても感動的です。

画像1 画像1

10月11日(水)の給食

 きょうのこんだては、ツナピラフ、カレービーンズ、サンラータン、果物(りんご)、牛乳です。
 りんごは、中央アジアの寒冷地が原産で、人類が初めて食した最古の果物とも言われます。日本には鎌倉時代の中期に渡来したという記録が残っていますが、本格的に栽培されるようになったのは明治時代になってからです。給食では、くし形に切ることが多いですが、横向きにスライスすることをスターカットといい、芯と種の部分が星型になり、皮付きでも食べやすく、生ゴミも少なくなりエコになります。ぜひ、お家の人と一緒にスターカットで食べてみてください。型抜きを使うとかんたんです。
画像1 画像1

10月10日(火)の給食

今日はラグビー給食です。献立は、・ごはん・タレカツ・茹で野菜・のっぺ・果物(みかん)・牛乳です。きょうは、どんな場面でも表情を変えず、冷静沈着な姿から「笑わない男」としてブレイクした日本代表PR、稲垣啓太選手の出身地である新潟県の料理です。開港五港のひとつ「みなとまち」新潟市は、古くから西洋料理の盛んな街です。その新潟市で長い間、食されてきたのが卵でとじない『タレカツ丼』です。揚げたての薄めのトンカツを甘辛醤油ダレにくぐらせてごはんにのせるシンプルなもので、新潟市発祥の料理です。『のっぺ』は、県の代表的な郷土料理で、もとはお祝いの席で供されましたが、今では家庭料理として日常的に食べる家も多いツユだくの煮物です。
画像1 画像1

10月6日(金)の給食

【きょうはラグビー給食です!】
 きょうのこんだては、ロクロ&ライス、ブロッコリー入リゴマドレサラダ、ムッセ・デ・ショコラテ、牛乳です。
 情熱の国アルゼンチンは、サッカーの国として知られるが、南米大陸内ではラグビー最強国と言える実力派です。肉や穀類をよく食べ、ロクロはアルゼンチンの伝統的な食べ物で、肉やトウモロコシ、豆などを長い時間をかけて煮込む料理です。また甘いデザートが大好物であることも有名です。日本にとって予選プール戦最後の難敵であるアルゼンチンは、間違いなく強敵です。「スクラムを組む」とは、一致団結を意味る言葉として一般にも定着しています。ラグビーの絆は、勇気を生み出す源となっています。さあ、対戦国アルゼンチンの料理を食べて日本代表を応援しましょう。
画像1 画像1

10月5日(木)の給食

【きょうはラグビー給食です!】
 きょうのこんだては、ごはん、海苔の佃煮、筑前煮、みそ汁、牛乳です。
 流大選手は、落ち着いたゲームメイクやパスセンス、的確な声がけに定評があり、首脳陣や選手からの信頼が厚い選手です。空いたスペースに蹴るキックも効果的な武器となっています。流選手の出身地である福岡県は、九州の玄関口として栄え、夜になると街の中にグルメな屋台が立ち並ぶ風景が有名です。筑前煮は、福岡県では「がめ煮」といい、お祝いの席には欠かせない郷土料理です。
画像1 画像1

10月4日(水)の給食

今日はラグビー給食です。本日の献立は、・みそコーンラーメン・ツナ入リ野菜のレモン風味・フルーツヨーグルト・牛乳です。海に囲まれた雄大な大地・北海道の札幌は、開拓が進んだ明治時代の景観を色濃く残す建築物やグルメにも恵まれた魅力的な街です。日本代表の前キャプテンで、チームを鼓舞してきた誰もが認める日本のリーダーでもあるリーチマイケル選手は、札幌山の手高校出身です。札幌には「元祖さっぽろラーメン横丁」があり、とても有名です。きょうは北海道で生まれた「みそコーンラーメン」を作りました。                      
感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。 

画像1 画像1

10月3日(火)の給食

今日はラグビー給食です。本日の献立は、さんまのひつまぶし・おろし煮びたし
・すまし汁・果物(早生みかん)・牛乳
タックルで倒れた選手からボールを奪うプレー「ジャッカル」の技と名を一般化させた日本代表キャプテンの姫野選手出身地にちなんだ給食です。愛知県は、徳川家康が築いた名古屋城や国宝の犬山城を始め、歴史ロマンあふれる地です。「なごやめし」と言われる独自の食文化も発達しており、ひつまぶしもその一つです。給食では、うなぎではなく、さんまを使いました。 
さあ、ラグビー給食を食べて、強靱な体を武器にした突破力とジャッカルで攻める姫野和樹選手を応援しましょう。                   
感謝して、きょうも残さずにいただきましょう。  

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31