ホームページが新しくなりました!

11月30日(木)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、魚の竜田揚げ、野菜の磯辺和え、粕汁、牛乳です。
 粕汁は、日本酒の醸造工程で得られる「酒粕」を使った汁物です。鮭やぶりなどの魚と人参、大根などの野菜に白みそなどの調味料を加え、酒粕を入れて煮込んで仕上げます。兵庫県神戸市など酒粕が流通する酒造地域で、一般的な家庭料理です。日本最大日本酒の生産地である兵庫県の郷土料理で、寒い冬の時期に身体を温めてくれる料理です。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

 きょうのこんだては、マーガリンパン、コロッケ/ボイルキャベツ、豚肉と野菜のスープ、牛乳です。
 『コロッケ』は、西洋のコロッケ(クロケット)をまねた、大正時代に日本の三大洋食といわれたものの一つです。作り方は、まず蒸)したじゃがいもを熱いうちにつぶします。そこに挽肉とみじん切りにした人参と玉ねぎを炒めた物を混ぜて、小判型に丸めます。そして衣をつけ、油で揚げて完成です。そのまま食べても、パンにはさんで食べてもおいしいですね。大正時代の日本の三大洋食、残りの二つは、とんかつとカレーライスです。
画像1 画像1

11月28日(火)の給食

 きょうのこんだて、カレーうどん、しらす入り煮びたし、いが栗揚げ、牛乳です。
 『いが栗揚げ』は、栗の実をひと粒まるごとスイートポテトで包み、ポキポキと折ったそうめんをまわりにつけて油で揚げました。栗もさつまいもも秋を代表する食べ物のひとつです。いが栗に見たてて給食室でひとつひとつていねいに手作りしました。毎日の給食は、自然の恵みとみなさんの健康を願いながら作ってくださる方々の愛情が込められています。
画像1 画像1

11月27日(月)の給食

 きょうのこんだては、ごはん・かつおふりかけ、治部煮、野菜のからし和え、果物(みかん)、牛乳です。
 治部煮は、石川県を代表する煮物で、江戸時代から武家や庶民の間で広く親しまれている郷土料理です。鶏肉や麩、しいたけや四季折々の野菜をたっぷりの出汁で煮て作りました。高級な食材である生麩も入れました。11月24日は『和食の日』でした。和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で10年となり、世界の注目を集めています。日本の大切な食文化を未来に伝えていきましょう。
画像1 画像1

11月24日(金)の給食

 きょうのこんだては、大豆のかき揚げ丼、わかめの和え物、田舎汁、牛乳です。
 きょうの給食では、人参・大根・ごぼう・長ねぎなどの冬野菜を使っています。冬野菜は体を温めるといわれます。寒くて厳しい環境の中で育つため甘みがあり、また冬の健康を守るのに欠かせないビタミン類も多く含んでいます。また煮物に適した野菜も多く、体がほかほかになります。最近では、ほとんどの野菜が一年中出回っていますが、旬の時期に旬のものを食べ、季節に合った体調管理を意識しましょう。
画像1 画像1

11月22日(水)の給食

 きょうは小雪です。次第に冷え込みがきびしくなってきます。元気に、がんばりましょう!
 きょうのこんだては、みそラーメン、肉団子のもち米蒸し、果物(ラ・フランス)、牛乳です。
 きょうは、『みそラーメン』に使っている‘みそ’についてお話しします。‘みそ’は、日本全国で使われる調味料です。「みそ汁」など、いろいろなお料理に使われる栄養価の高い優良食品です。おもに「畑の肉」といわれる大豆を原料としているので、たくさんのパワーがあり、毎日摂るとよいとされています。体を温めたり、肌がすべすべになる効果あります。
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

 きょうのこんだては、ごはん(大崎市の新米ささむすび)、魚の塩麹焼き、野菜のおろし和え、芋煮汁、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうは、宮城県大崎市からいただいた新米がおいしく炊き上がりました。「お米の聖地」といわれている大崎市は、江戸時代から江戸の食文化を担ってきた歴史ある地であります。忍岡小学校の給食では、同じ大崎市のお米の「ひとめぼれ」を使っています。どちらもとてもおいしいお米ですが、違う特徴があります。五感を研ぎ澄まして食べ比べてみましょう。農家の方々のご苦労や思いを考え、よく味わって感謝の気持ちでいただきましょう。
画像1 画像1

11月20日(月)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、ソイバーグ、野菜のごま酢和え、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 『ソイバーグ』のソイは、大豆のことです。大豆は、「畑の肉」といわれます。それは、お肉と同じようにたくさんの“たんぱく質”を含んでいるからです。“たんぱく質”は、みなさんの体の血や筋肉を作るとても大切な栄養です。豚肉と牛肉と大豆で作ったハンバーグは、とてもヘルシーでおいしいです。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食

 きょうのこんだては、あんかけチャーハン、お豆とおじゃこのサラダ、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうは、カムカムメニューです。サラダに入っている大豆とじゃこは、噛みごたえのある食べ物です。「噛む」という訓練は、小さいときから食生活を通してしていかなければなりません。口の中に限った問題ではなく、将来の体の発達にもかかわってくるからです。「噛む」ことは、体に栄養を取り入れる第一歩として大切な働きがあります。よく噛むことが全身の健康につながることなので、普段から意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月16日(木)の給食

 きょうのこんだては、高菜ごはん、ニギスの香味揚げ、三色野菜のおかか和え、太平燕、牛乳です。
 きょうの給食は熊本県の郷土料理です。大自然の景観美に恵まれた阿蘇山が見守る火の国熊本は、街のシンボルが熊本城です。個性豊かな温泉が数多くあるのも魅力で、天草市では、人気のイルカウオッチングときびなご漁が盛んです。太平燕は、中華料理店や家庭でも定番の一品で、春雨をメインに肉や野菜、魚介類など具沢山の中華風春雨スープです。阿蘇の高菜は、大地が育む伝統野菜です。
画像1 画像1

11月15日(木)の給食

 きょうのこんだては、コーンマヨネーズトースト、カントリースープ、揚げじゃがサラダ、果物(みかん)、牛乳です。
 『カントリースープ』には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍結し、乾燥させた日本の伝統的な保存食です。冬の寒いときに豆腐を屋外に置き、うっかり凍らせてしまったものの、食べてみたら食感もよく、おいしかった、というのがきっかけのようです。大豆の栄養分がぎゅっと詰まった健康食です。血や筋肉を作る“たんぱく質”や骨や歯を丈夫にする“カルシウム”をたくさん含んでいます。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

 きょうのこんだては、ちらし寿司、魚のねぎみそ焼き、野菜の五色和え、すまし汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳です。
 明日の11月15日は、七五三です。子どもの成長を感謝して祝う日本の行事です。3才、5才、7才の節目に無事に育ってくれたことを感謝し、また今後の健やかな成長を願って氏神様にお参りをする風習があります。一般的に、男の子は3才と5才で、女の子は3才と7才のときに晴れ着に身を包み、千歳飴を持って神社をお詣りします。給食では、お祝いのときに食べる『ちらし寿司』を作りました。
画像1 画像1

11月13日(月)の給食

 きょうのこんだては、中華炊き込みごはん、コーンサラダ、サンラータン、まっくろクロスケ、牛乳です。
 「まっくろクロスケ」は、さつまいもで作ったデザートです。さつまいもを蒸かしてつぶし、砂糖・バター・生クリーム仕上げました。さつまいもは、ビタミンや食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

11月11日(金)の給食

本日の献立は、・ごはん・ヤンニョムチキン・野菜のナムル・トックスープ・牛乳です。韓国料理ではいろいろな調味料を組み合わせた「ヤンニョム」とよばれる調味料がよく使われます。韓国料理の味付けに使う薬味や調味料を混ぜて作る合(あ)わせ調味料だれのことをいいます。ピリッとした辛さと適度な甘さのハーモニーが絶妙な「ヤンニョムチキン」は韓国でも日本でも人気の食べ物です。「トック」は韓国のお餅です。日本のお餅のようにお雑煮にも入れます。

画像1 画像1

11月9日(木)の給食

【きょうは江戸ルネサンス給食です!】
 きょうのこんだては、武蔵野うどん(肉うどん)、ごぼうのパリパリサラダ、大学芋、牛乳です。
 「武蔵野うどん」は、多摩川と荒川にはさまれた武蔵野台地(東京都多摩地域と埼玉県西部)に伝わる郷土料理です。江戸時代には、ハレの日(お祝いの日)の行事食でした。今でも‘うどん’のように細く長くよい事が続くようにと出されている料理です。そして「大学芋」の‘さつまいも’は、ビタミンや食物せんいを豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

11月8日(水)の給食

【きょうは立冬です!】
 きょうのこんだては、ゆかりごはん、肉豆腐、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 立冬は、二十四節気(季節の変化を示す指標)のひとつで「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期を示します。
 そして今日、11月8日は、いい歯の日です。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは、健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻らない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも、歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月6日(火)の給食

 きょうのこんだては、キムチチャーハン、ジャンボ餃子、ちんげん菜スープ、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうの『ジャンボ餃子』は、その名の通りにとても大きな餃子です。みなさんに大人気のメニューですが、5月から10月までの時期は、台東区では禁止献立となっています。給食のように大量の調理には細心の注意をしなくてはならないので、いろいろな決まりがあります。いろいろな給食を食べて、健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

 きょうのこんだては、わかめごはん、豆腐団子の春雨煮こみ、こんにゃくのごま煮、果物(柿)、牛乳です。
 『こんにゃくのごま煮』に入っているごまは、脂肪を燃焼する働きやコレステロールを溶かす・血色をよくする鉄分や、歯や骨を丈夫にするカルシウム、おなかのそうじをする食物繊維などを豊富に含んでいます。小さなごまの一粒一粒の中には、栄養がたっぷりです。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

 きょうのこんだては、親子丼、白菜のおひたしゆず風味、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 きょうは、‘ごはん’について勉強しましょう。まずは、問題です。ふつうの大きさのお茶わんには、約150gの‘ごはん’が入ります。さて、このお茶わんには、何粒くらいのお米が入っているでしょうか?

 1)550粒くらい 2)2000粒くらい 3)3300粒くらい

  米という漢字を分解すると八十八になります。お米は収穫されるまでには、八十八回といわれるほどの多くの手間がかかっていることから「一粒の米も無駄にしてはいけない」といわれています。


答え…3)3300粒くらい
画像1 画像1

11月1日(水)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚みそあん・鶏肉と生揚げのピリ辛煮・野菜のいそ和え・牛乳です。豚みそあんは、鹿児島県を代表する食材である豚肉とみそを合わせて作る料理です。奄美地域は、古くから毛が黒い島豚が飼育され、かつては各家庭で1頭ずつ飼っていて貴重なタンパク源として食べられていました。いまでも常備菜として料理の味付けやごはんのお供として食べられています。みそ作りが得意だった薩摩(鹿児島県)の偉人西郷隆盛も食べていたといわれています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31