令和2年度、創立31周年を迎えました。

1年 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めて、タブレットを使った学習を行いました。
初めに、タブレットの扱い方を学び、その後、ログインの仕方を学びました。
タブレットには、学習に役立つアプリがたくさんあるので、活用の仕方を少しずつ学んで、学習に生かしていきたいと思います。

5年 TGG

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)、5年生はTGG(東京グルーバルゲートウェイ)へ英語の学習に行きました。ネイティブスピーカーの方とゲームをしたり、レストランや飛行機でのやりとりを体験したりしました。初めは、英語に慣れなくて戸惑っていましたが、徐々に慣れて英語での質問やリアクションを楽しんでいました。

1年生 あさがおの観察をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、あさがおの観察をしました。「前と比べて葉っぱが多くなった!」「触ってみたら、ふさふさしていた!」など、いい発見がたくさんありました。
 きれいな花が咲くように、これからも毎日水をみんなであげていきたいと思います。

5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)、5年生は宮城県大崎市より「ささ結」の苗をいただき、田植え体験をしました。大崎市の方からオンラインで品種改良や苗の世話について説明を聞きました。初めて体験する児童が多く、「土が気持ち良かった。」「農家の人は苦労して育ててくれている。」と話し、貴重な体験となりました。美味しいお米が収穫できるように、大切に育てていきます。

1年 つうがくろ たんけん

生活科「つうがくろを たんけんしよう」の学習で、竹町公園〜台東3丁目付近〜佐竹商店街に生活科見学に行きました。「不審者」「交通事故」「火事や災害」から自分たちを守ってくれる物や施設を中心に探しました。活動後、子供たちは、自分たちの安全を守るための工夫がたくさんあることに驚くとともに、安心して暮らせる地域だと嬉しく思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歩行訓練

 上野警察署の方々をゲストティーチャーに招いて、1年生の歩行訓練を行いました。歩道の安全な歩き方や、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。さらに、サプライズゲストとして、「パンダちゃん」も登場し、一緒に交通ルールを学びました。
 その後、実際に通学路を歩きました。横断歩道では、しっかりと「右、左、右」をよく見て渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自衛消防訓練・不審者対応訓練

 新学期のスタートを前に、上野消防署の方々に来ていただき、自衛消防訓練の講習を受けました。学校内で万が一の事故が起きた時、適切な救命措置がとれるよう、本校の教職員と放課後こども教室のスタッフが、心臓マッサージやAEDの扱い方について学びました。
 自衛消防訓練の後は、教職員で不審者対応訓練を行いました。教職員を「不審者」「教員」「児童」の役に分け、ロールプレイング形式で行い、不審者が現れた時の児童の安全確保の仕方や不審者への声かけの仕方、刺股の使い方等を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30