学校の様子

1年生 富士幼稚園、年長さんへの招待状

1年生は、富士幼稚園の年長さんとの交流学習を行います。
この日はグループごとに、招待状を書きました。みんなワクワクしながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 富士幼稚園との交流に向けて

富士幼稚園の年長さんとの交流学習で、1年生は学校を案内し、説明することになりました。その準備のために、校長室に来て何があるのかを調べ、「校長先生のお仕事は何ですか。」と質問しました。上手に案内できるように頑張っています。
画像1 画像1

1年生 図工作品

1年生、図工の大作が仕上がりました。
力強い木を描いて、その上に好きなものなどを付けていきました。学校公開の際ご覧ください。教室前に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 冬を楽しもう

生活科で大きなビニル袋を使って校庭で遊びました。みんな大喜びで袋を広げて走り回りました。子供たちに聞くと、「空気をつかまえたの。パンパンだよ。」と袋を触らせてくれました。走っているときの手ごたえや、ふくらんだ袋の様子などから『空気』の存在を感じているようです。今は遊びですが、この体験は3年生の理科の学びへと発展します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で風集めをしました。1人1つ大きなビニール袋を持って、くるくる回ったり走ったりして風を捕まえていました。
集めた風を友達と比べたり、袋を結んで、風船のようにしたりと楽しんでいました。
また、冬でもできる遊びを見つけていきたいです。

1年生 国語 動物の赤ちゃん

国語では『動物の赤ちゃん』の読み取り学習をした後、自分の好きな動物の赤ちゃんについて調べて、作文づくりに取り組んでいます。図鑑を見ながら、書く内容をワークシートにまとめています。
画像1 画像1

1年生 英語の学習

正式に外国語の学習が始まるのは3年生からですが、富士小学校では年間10時間程度、1,2年生でも英語の学習をし、英語に慣れ親しむようにしています。この日は、「What sport do you like?」 「I like やきゅう」と少し簡単にしていますが、英語での会話を学習しました。ビンゴゲームで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

1年生の子供たちは、縄跳びをとてもがんばっています。検定で合格がもらえるよう、休み時間も練習しています。体育の時間も先生に見てもらいながらチャレンジしています。
画像1 画像1

1年生 タブレットを使って

1年生では少しずつタブレットを使っての学習を始めています。今日は操作に慣れるために、自分の文房具の写真を撮ってデータに取り込んで、お絵かきをしてオリジナルキャラクターを作りました。担任と、ICT支援員が2人で指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 冬の富士公園

1月25日、10年に一度といわれる寒い日でしたが、元気いっぱいに富士公園に冬の様子を観察に行きました。教室に戻って気が付いたことをまとめました。秋と比べて絵にまとめたり、タブレットを使って文で表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「むかしあそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「むかしあそび大会」をしました。
大会では、子どもが司会進行をしました。
けん玉、お手玉、こま回し、いろはかるた、竹ぽっくり、おはじきあそび、あやとりのコーナーがありました。

これまでにも遊んでいましたが、むかしあそび大会では、腕前をおうちの人に見せることができました。

図工「たこをつくってあげよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習でオリジナルの世界に1つだけのたこを作りました。
たこをあげようとした時に、紐を結ぶことに苦戦しました。
なかなか、かたむすびができず早くたこをあげたいのに、あげられず困っていました。
でも、いくつもの救いの手がありやっと結べてみんな、たこあげをすることができました。

空高くには、素敵な絵がたくさん並んでいました。

1年生 命の授業

1年生は出前授業で『命の授業』を受けました。お母さんのおなかの中でどのようの育つのか、生まれたときにはどんなようになのかについてお話を聞きました。実際の大きさ、重さの赤ちゃん人形を抱いて、命の大切さと親子の絆を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 物語の読み取り

国語では物語文『たぬきの糸車』の学習をしています。
登場人物の気持ちを想像して読み取るのは、初めての学習となります。どの子も自分なりに読み取ったことをワークシートにしっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 言葉あそび

国語では『言葉あそび』を楽しんでいます。
「まと」に一字加えて、「マット」や「マント」など、遊びながら言葉の世界を広げています。御家庭でも楽しんでみてください。
漢字の学習も進んでいます。4月にはひらがなの練習をしていたのが、もう難しい漢字にも取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 凧作り

図工で凧作りをしました。自分の好きな絵を描き、新年の願いを込めて一所懸命に作りました。それぞれの凧を見合い、よいところを認め合っています。空に上げるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

音楽では鍵盤ハーモニカでの『新世界から』の演奏に取り組んでいます。高い「ミ」も使うので、指使いがとても難しいですが、一所懸命に練習しています。メロディーも難しく、階名で歌ってから鍵盤ハーモニカを演奏しています。どんどん上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1

1年生算数 おおきなかず

3学期の授業が始まりました。算数では大きな数の学習をしています。
10のまとまりを作っていくつになるのかを数えます。位取りの基礎にもなる大事な学習です。10ずつ丸で囲んだり、算数ブロックを使ったりしていろいろな方法で考えを表せるようにしています。ノートにまとめるのも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 係決め

始業式の日に係を決めました。
その後、係に分かれて係カードを書きました。1年生は書くことがとても上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 お店屋さん その2

先日紹介しましたが、『もののなまえ』の学習でお店になって売る商品のカードを作りました。それのカードを売り買いしています。お店での話型も示して、スムースに会話をすることも学んでいます。とても楽しそうに、でもしっかりと言葉を使って売り買いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31