学校の様子

1年生 お店屋さん その2

先日紹介しましたが、『もののなまえ』の学習でお店になって売る商品のカードを作りました。それのカードを売り買いしています。お店での話型も示して、スムースに会話をすることも学んでいます。とても楽しそうに、でもしっかりと言葉を使って売り買いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語『もののなまえ』

1年生の国語では、言葉についての学習をしています。今回は上位語と下位語について学びました。例えば、『文房具』が上位語で、『はさみ、鉛筆、ノート・・・』が下位語にあたります。それを楽しく学ぶためにお店を開くことにしました。売っているものをカードにして、絵と言葉でていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図工」リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育てたあさがおのつるを使ってリースをつくりました。
「何色のリボンにしようかな」、「どこにつけようかな」と工夫してつくっていました。
みんな完成したリースを嬉しそうに見せてくれました。

1年生 本の紹介

1年生では、2学期に『書く』ことを重点に指導しています。ワークシートやノートにも上手に書けるようになってきました。
それぞれ好きな本の紹介を書きました。簡単な自分の感想も表せるようになりました。
画像1 画像1

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では鍵盤ハーモニカの練習をしています。指使いも上手になり、自信をもって演奏しています。みんな、一所懸命です。

1年生 図工『こんな 大きな木が あったらな』

まず、絵の具を使って素敵な大きな木をかきました。絵の具を使うのもまだ慣れていませんが、ただ茶色に塗るのではなく、色に変化を付けました。そして、自分の『こんな大きな木があったら…』という想像を膨らませて、思い思いの絵をかいて、切って貼り付けていきます。虫がたくさんの木、パーティーが開かれている木・・・素敵な木ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数『かたちあそび』

おうちから持ってきた箱を、グループで話し合いながら仲間分けをしました。そのあと、大型テレビに映して、どのように仲間分けしたのか? その理由は何か?をクラスのみんなに説明しました。算数の時間にも考えたことを表現する活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の音読

国語では「ともだちのこと しらせよう」という学習をしています。1年生はどのクラスも音読が上手になりました。姿勢よく、教科書をしっかりと立てて読んでいます。
画像1 画像1

民話・伝承あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台東区民話と伝承遊び普及委員会の方々に来ていただき、「かっぱの人助け」というお話を紙芝居で見せていただきました。その後,伝承遊びの「松風ごま」の作り方を教えてもらい、作って遊びました。紐をこまの穴に通すのに苦労しましたが、手伝ってもらいみんな作ることができました。始めはこまをうまく回せず、練習を繰り返して回せるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31