学校の様子

上野動物園 出前授業 「キリン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)5時間目

上野動物園から動物解説員の方にご来校いただき、動画や模型などでキリンについて詳しく教えていただきました。

子どもたちは、実際の生まれたばかりの赤ちゃんが170cm位だと実物大の写真を用意してくれていて、1組担任が持ち、ほとんど同じくらいの身長であることを知りました。

他にも、キリンの体の色が「茶と白」だったり、大人のキリンの身長が2階の窓から目が合う位の高さ(体育館ギャラリー上のスポットライトの高さ)だったりと具体的に、キリンについて体感することができました。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(木)・9日(金)

各学級の教室廊下に展示してある「夏休みの作品」を見て回りました。

練習開始 学芸会の歌練習から

画像1 画像1
9月6日(火)

昨日、配役を決めて、本日6日から「11匹のねこ」という劇の練習を始めました。
まずは、最初の歌練習をしました。

これから、歌練習の他にも、場面やセリフに合わせた動作や表情などを練習していきます。

すずむしを飼い始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
台東すずむしの輪「リーン鈴」の方からすずむしを分けていただきました。

9月2日(金)から、クラスごとにお披露目をして、すずむしをこれからみんなで大切に飼っていくことになりました。子どもたちは、きらきらした目ですずむしを見つめていました。

9月5日(月)には、きれいな音を出して鳴き出す虫もいて、みんなが聞き入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31