学校の様子

4年生 漢字の広場

『漢字の広場』では漢字の世界を広げる学習をしています。いい姿勢で、集中して、ていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 もののあたたまり方

空気がどのように温まっていくかの実験をしています。線香の煙の動きから、空気の動きを見ています。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 筆算の仕方を説明しよう

算数では小数の割り算を学習しています。この日は筆算。ただ筆算のやり方を覚えるだけでなく、位取りを考えながら正しい筆算の仕方を考えます。今までに習った整数の筆算や、小数の考え方などを結び付けて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 サッカー

1時間目、寒い朝ですが4年生は元気いっぱいサッカーをしています。ドリブルやパスも上手になってきました。チームで声を掛け合いながら、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語活動

英語活動では校内の好きな場所の写真を撮って、それを大型テレビで写しながら、「I like book. My favorite place is library.」等と説明しました。上手に説明できると自然と拍手がおきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 初めての版画

4年生では初めて彫刻刀を使っての版画に挑戦します。まずは下絵を描いて、カーボン紙を使って版木に写していきます。皆、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 リコーダー

音楽では、リコーダーで『オーラリー』の二重奏に取り組んでいます。とても美しい音色で、音の重なりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 もののあたたまりかた

4年生の理科では、水の温まり方について予想を立てました。なんと11通りもの予想がでました。別のクラスでは実験の結果わかったことをノートにまとめ、発表しました。聞き手もしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 こきりこ節

日本に古くから伝わる音楽について学習しています。4年生の題材は『こきりこ節』です。『こきりこ』、『びんささら』、『鍬』などの楽器をビデオ教材で学習した後、こきりこ節のビデオを見ました。口ずさんだり、踊ったりしながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 今に伝わる伝統工芸

今に伝わる伝統工芸について学習しています。『江戸小紋』を題材にタブレットを使って調べてプレゼンにまとめたり、教科書を使ってノートにまとめたりしています。どの子も熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ものの温まり方

金属の板がどのように温まっていくのかを実験しました。
まず予想を立ててから、金属の板にろうをぬって、ガスコンロで温めたときにどのように熱が伝わるかを調べています。ろうが融ける様子にみんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 説明文『ウナギのなぞを追って』

国語では、説明文『ウナギのなぞを追って』の学習が始まりました。最初に読んで、詳しく知りたいと思ったことを短冊に書いて、意見を交流しています。この文章から、何を読み取っていくか、学習課題がはっきりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育セストボール

4年生の校庭体育ではセストボールに取り組んでいます。バスケットボールに似た球技ですが、ゴールが低くて大きく、得点が入りやすくなっています。まだ始めたばかりですが、パスが繋がるようになり、みんなとても楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「面積」

算数では『面積』という新しい概念の学習が始まりました。まずは広さを意識するために、色を塗って陣取りをするゲームを楽しみました。そして、様々な絵を見せて、どちらが広いかを考えました。「重ねるとはみ出す部分があるから〜」、「マスを数えると〜」など、理由をしっかりと述べて広さ比べをしました。理由も考えて発表する力も育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 席書会

毛筆での書初めも2回目です。落ち着いて席書会に臨みました。先生の話を聞いてから、3枚、集中して取り組みました。太くて、力強い字で書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お正月の食べ物

給食だよりを見ながら、お正月の食べ物について話し合いました。ほとんどのおうちでお雑煮を食べていました。丸もち・四角いもち、すまし汁・みそ味、、、などおうちによって味付けも具も様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

お弁当を食べた後は、富士小の校庭の20倍?はあろうかという広い芝生の広場で遊びました。ボールで遊んだり、だるまさんがころんだをしたり、思い思いの過ごし方をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

清掃工場の見学を終えて、隣接する夢の島公園に行きました。広い公園で、お弁当を食べました。風もなく、とても暖かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

上から、
燃やしてできた灰を溜める灰バンカーと灰クレーン、
ゴミをためるゴミバンカーとゴミクレーン、
実はゴミクレーンの大きさはこれくらい、
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

清掃工場内の見学です。上から、
収集車がゴミを降ろすプラットホーム、
ゴミを燃やす炉、
中央制御室、
です。みんなメモを取りながら一所懸命に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31