学校の様子

車山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧と強い風の中の登山です。
写真だと、とても辛そうですが、みんな元気いっぱい、楽しく登っています。

2日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事係がテキパキと働き、あっという間に準備が出来ました。
どの班も「食堂に入ったらしゃべらない。」を自分たちで意識して行動していました。

霧ヶ峰 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
霧ヶ峰林間学園も2日目を迎えました。
朝起きると、外は霧。子供たちも窓から見て感動しました。
子供たちは皆元気です。素早くやることをやって、仲良くカードゲームをしています。

霧ヶ峰 1日目の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、7時からナイトハイクをしました。2、3人で懐中電灯を頼りに、宿舎近くの山道を歩きました。少し怖がりながらも、楽しく歩きました。
班長会では今日の反省をしました。集合のときもっと静かにしたい。まっすぐに並ぶ。明日は落ち着いて行動したい。、、、など前向きな反省がたくさん出ました。頼もしい班長さんたちです。
霧ヶ峰1日目、皆、元気です。たくさんの体験を通して、成長できました。本日のHPの更新はここまでとします。

1日目の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧ヶ峰学園での生活が始まりました。
夕食の配膳は食事係の児童がします。何回も往復して、班のみんなの食事を準備しました。
みんな、食堂に入るとおしゃべりなし。黙食しています。

霧ヶ峰学園に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
予定どおり霧ヶ峰学園に到着しました。
広いグラウンドで学年全体の集合写真を撮りました。
開園式での話を聞く姿勢もよく、この2泊3日で、5年生のみんなは成長できそうです。

ソフトクリーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場でがんばったご褒美、ソフトクリームです。牧場でみんなで食べるソフトクリームは格別です。
そのあとは、ヤギと触れ合いました。

バター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳脂肪分20%の牛乳を使ってバターを作りました。
作り方は簡単。牛乳の入ったボトルを10分間猛烈に振る。でも、1分でもう腕がいたくなりました。歩きながら、踊りながら、歌いながら、、、思い思いの工夫をして、なんとか10分間がんばりました。クリームのようなバターが出来ました。

牛の乳しぼり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育員の方のお話を聞いてからら乳しぼりをしました。
はじめは怖がっていた子供たちもじょうずにしぼれるようになり
た。最後においしい牛乳を飲みました。

お弁当

画像1 画像1
牧場でお弁当を食べました。
さわやかな風が吹いて、とっても気持ちのよいランチです。
画像2 画像2

トラクター体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラクター体験と言っても、トラクターの後ろの、収穫した野菜などを載せるかごに乗る体験です。急な農道を上ったり下ったりして、激しくゆれます。みんな大歓声です。

鷹山ファミリー牧場 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定どおり鷹山ファミリー牧場に到着しました。
とてもいい天気です。みんな「空気がおいしい。」と笑顔です。
集合写真を撮って、係の方の話を聞いて、これから体験をします。

バスで

画像1 画像1
画像2 画像2
バスでは車窓から社会科見学です。国会、最高裁判所、新宿の東京都庁、、、。間近から見る東京タワーには大歓声です。
予定どおり談合坂サービスエリアで休憩です。とても良い天気で、富士山も見えました。

霧ヶ峰へGO! 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った霧ヶ峰林間学園に出発です。
子供たちはみんなニコニコ。ワクワクしているのがしているのが伝わります。
校庭で出発式をしました。代表児童の「富士小学校5年生の自覚をもってがんばりましょう。」という挨拶がありました。そのあと、お見送りに来てくださった保護者の方に元気に「行ってきます。」をして出発です。
しっかり、目を見て、うなずきながら話を聴いているのがすばらしいなと感じました。実りのある3日間になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31