学校の様子

5年生 算数 台形の面積

5年生の算数では、平行四辺形や三角形などの面積の求め方を考える学習をしています。その中でも一番難しいのが台形です。台形をくっつけたり、2つの三角形に分けたりして面積の求め方を考え、公式にしました。タブレットを使って練習問題に取り組む子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科『振り子の性質』

3人のグループで、振り子の糸の長さが変わったときの1往復にかかる時間の変化を調べています。役割分担をして協力して実験しています。電卓を使いながら、結果を考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 SNSによる人権侵害

5年生では人権教育でSNSによる人権侵害について考えています。多くの人がスマホをもち、手軽にSNSの発信ができる時代、中には人の命を奪うような事件も起きています。子供の間でもちょっとして言葉で相手を傷つけたり、誤解が生じたりして、トラブルになっていることがあります。総合的な学習の中で、どんな人権侵害、問題があるのか自分で調べ、そのあとに学習のまとめとして標語のポスターを作りました。各自のタブレットでプレゼンテーションソフトを使い、言葉だけでなく背景も工夫して作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語『学校をよくするために』

国語の話し合いの学習で、『学校をより良くするために、何をしたらよいか。』を話し合いました。ただ話し合う学習ではなく、実際に行動しようと、自分事としてとらえて話し合いました。話し合いの結果、『学校をきれいに掃除しよう』ということになり、低学年の教室や、専科の教室などを掃除しました。ていねいに掃除をするグループ、ロッカーなど普段そうじしないところをきれいにするグループなど、考えて実行しました。自分達で決めたことなので、真剣に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞博物館での集合写真

新聞博物館で集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学技術館

2番目の見学場所、科学技術館です。
グループに分かれて、いろいろなコーナーを楽しんでいます。楽しく体験しながら、科学の不思議や素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞博物館、放送ライブラリー

新聞博物館では、元新聞記者の方から新聞ができるまで、新聞の大切さなどのお話を聞きました。そして新聞についての展示をグループごとに見ました。昔の新聞や印刷機に驚いていました。
放送ライブラリーでは、ニュースキャスター体験や、昔のテレビ番組などなど、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習へ出発です。

11月8日、5年生は校外学習に出発しました。
場所は、日本新聞博物館と科学技術館です。たくさんのことを見つけてきます。
画像1 画像1

幼稚園との交流 〜ソーラン節〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に行われる幼稚園の運動会で、年長の月組さんがソーラン節を踊ります。そこで、5年生がソーラン節を披露しました。5年生は、幼稚園児の前で一所懸命に踊り、幼稚園児は身を乗り出して見ていました。最後に、「おもしろかった。」、「とてもかっこよくおどっていた。」と感想を言ってくれました。5年生もとてもうれしそうでした。とても良い交流ができました。

霧ヶ峰林間学園

画像1 画像1
あっという間の、そしてとても充実した3日間。
子供たちは様々な体験をしました。そして、みんなで協力して生活しました。
帰校式では代表児童が「霧ヶ峰での経験をこれからの学校生活に生かしていきます。」と言う言葉がありました。
この宿泊行事で大きく成長したことを嬉しく思います。

3日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
長和町の立岩和紙の里から佐久に行き、昼食をとりました。
これから、一路東京へ向かいます。

和紙作り体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制作時間40分。子供たちは真剣に取り組み、時間内にすばらしいうちわを作りました。皆、満足できたようです。出来上がったうちわは乾燥させてから学校に送られて来ます。お楽しみに。最後の写真は和紙の原料のコウゾの木です。コウゾの枝の繊維で作ります。

和紙作り体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん出来上がってきました。

和紙作り体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色を付けた和紙の材料液で、思い思いの絵を描いていきます。みんな真剣です。

和紙作り体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の活動は立岩和紙の里で、和紙のうちわ作り体験です。
はじめに職人さんの実演しながらの説明を聞き、さっそく作り始めます。
まず、枠の中に材料の入った液を入れて、前後左右に傾けて和紙を作ります。その上にうちわの骨を置いて、もう一度和紙をすきます。厚さを均等にするのが難しいです。

霧ヶ峰とさようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日、中身が濃く、たくさんの思い出ができた霧ヶ峰学園ともお別れです。
閉園式では学園の方に感謝の気持ちを伝えました。学園の方からは「お話の聞き方がすばらしいです。」とのほめていだだきました。
バスの中でたくさんの子が「霧ヶ峰にまた来たい。」とつぶやいていました。。とても楽しかったようです。

霧ヶ峰 3日目

いよいよ霧ヶ峰最終日が始まりました。
朝から子供たちはがんばっています。布団やシーツは、友達と協力して片付けました。
起きてから1時間足らずで、部屋もきれいに、そして、荷物整理もできました。

霧ヶ峰 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ霧ヶ峰最終日が始まりました。
朝から子供たちはがんばっています。布団やシーツは、友達と協力して片付けました。
起きてから1時間足らずで、部屋もきれいに、そして、荷物整理もできました。

キャンプファイヤーその4

画像1 画像1
画像2 画像2
とても盛り上がり、心に残るキャンプファイヤーになりました。司会をはじめ、レク係の児童がとてもがんばりました。
最後に静かに小さくなった炎を見つめキャンプファイヤーを締めくくりました。
本日のHPの更新はこれで終わります。

キャンプファイヤー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はマイムマイムを踊りました。
とても盛り上がっていたので、終わってしまうのがさみしく、何度もアンコールがかかり、結局5回も踊りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31