学校の様子

6年生 書初めの練習

体育館で書初めの練習をしました。
小学校生活最後の書初めは、『夢の実現』か『緑の大地』のどちらかを選んで書きます。
墨の香りがする体育館で、集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 人権学習『ハンセン病』

6年生では人権教育の一環として、総合的な学習の時間に『ハンセン病』の学習をしています。どんな差別があったのか、隔離された療養所でどのような生活をしていたのかを調べたり、元患者の生きざまを表したアニメーションから厳しい差別をされた患者さんの気持ちを考えたりしました。学習のまとめとして、タブレットを使って調べたり、まとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 保健所と連携した授業

6年生は家庭科で食品等の衛生について学習しています。台東保健所の方が、富士小学校の6年生の教室、トイレのドアノブ、水道の蛇口などの細菌の量について実際に調べてくださいました。それを基に、どんなところが汚れているのかや手洗いの重要性などについて学びました。
画像1 画像1

6年生 理科 てこの学習

てこの学習の導入の実験です。砂の入った重い袋をてこを使って持ち上げます。てこを押す手ごたえを感じながら、「とっても軽い。」、「こうするともっと軽くなる。」などグループで話しながら実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

6年生は、富士小学校創立115周年のときに作られ、歌い継がれている『富士小讃歌』を歌いました。声変わりした力強い歌声と、きれいな高音が交じり合い素敵なハーモニーでした。リコーダーも曲のイメージを感じながらきれいな音色を心がけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会 明治時代の国作り

歴史の学習も明治時代に入りました。時代の変化についてテーマを追究する学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 劇団四季『こころの劇場』

劇団四季の公演をオンライン配信で見ることができました。自分たちが学芸会で劇を作り上げたこともあり、また、演目が5年生が演技した『人間になりたがった猫』だったこともあり、真剣に時には大笑いしながら見入っていました。
画像1 画像1

演劇鑑賞教室 能・狂言

画像1 画像1
12月2日、浅草公会堂で行われた『演劇鑑賞教室』で能楽を鑑賞しました。能楽の鑑賞教室は他の地域にはないものです。
『台東能の会』の坂 真太郎先生のお話の後、狂言『柿山伏』、能『船弁慶』を鑑賞しました。『柿山伏』は国語でも学んだばかりで、ユーモラスな動きやセリフを楽しみました。『船弁慶』はシリアスな場面が続き、古語の言い回しも難しかったのですが、セリフの書いてある台本などと見比べながら、一所懸命に鑑賞している児童も多くいました。亡霊と義経一行の対決場面の迫力、太鼓・笛・謡の響きなど感じ取っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31