学校の様子

6年生 リコーダー

6年生の音楽の授業の様子です。みな真剣に吹いています。感染症のため2年間に渡って満足にリコーダーを練習できない時期が続きましたが、さすが6年生。それを感じさせないほど上手に、そして心のこもった美しいハーモニーを奏でています。
画像1 画像1

6年生 卒業カレンダー

『卒業まであと〇日』。思いを込めて卒業カレンダーを書いています。イラストを工夫したり、メッセージを書いたり、みんな一緒懸命に書いていますが、ちょっぴり寂しそうです。

あと38日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 私たちのくらしと電気

6年生の理科では、小学校の電気の学習のまとめとして、くらしと電気の関わりについて学習します。電気の使い道や私たちのくらしをどのように豊かにしているのか、環境にやさしい発電方法などについて学びます。ビデオを見ながら学習の課題をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年生は、小学校で学習する算数の内容はすべて終え、今は6年間のまとめに取り組んでいます。懐かしい100マス計算のタイムチャレンジをしたり、単位について確認して復習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間 SDG`s

SDG`sについて考える学習では、毎時間各目標について調べ、考えています。今日は『目標2 飢餓をゼロに』です。ビデオを見たりしながら、世界の課題について考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 おひさまの会

18日、おひさまの会による絵本の読み聞かせがありました。拡大投影機で大型テレビに映した絵を見ながら、じっと聞き入っていました。
画像1 画像1

6年生 英語

英語の学習はアシスタントのALTの先生がいるときと、教員だけで指導するときとがあります。この日は教員のみで指導しました。デジタル教科書を使って、場面に合わせた会話の練習を繰り返ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 戦争の始まり

戦争の始まりについての学習をしています。はじめに風刺画から、日本が国際社会から孤立していく様子を読み取り、時代の様子をつかみました。その後、どのように戦争が始まったのかを、教科書や資料集をもとに一人一人調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間『SDG`S』

6年生では総合的な学習の時間にSDG`Sについての学習を始めました。これからの世界を担っていく子供たちにとって、様々な視点から持続的な社会・世界を作っていくのは大事な課題です。まずは、SDG`Sとは何かについて、絵本の読み聞かせを聞きながら考えました。これから自分の課題を追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 席書会

小学校生活最後の席書会です。一字一字に思いを込めて、集中して書いていました。堂々と勢いのある字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

体育館で3学期はじめの学年集会を行いました。卒業までの見通しやめあてをもったり、持ち物などの学校のきまりを確認しました。卒業まであと53日です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31