学校の様子

6年生 算数

算数では『対称な図形』の学習のまとめをしています。今日はまとめのプリントに取り組みました。6年生では『立ち歩く授業』が行われています。立ち歩きといっても悪い意味ではなく、立ち歩きながら友達と意見を交流したり、わからないところを教え合ったりしています。立ち歩いて遊んでいる子はいません。とても意欲的にがんばっています。プリントの答えは先生がタブレットで配信し、自分で〇付けできるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト

今日は体力テストのシャトルランを測定しました。みんな1回でも多く走ろうと一所懸命に取り組みました。ペアになって数える子が拍手を送ったり、応援したり、体育館が熱気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科 憲法について

社会科では日本国憲法の、基本的人権の尊重について学習しています。憲法と私たちの生活を結び付けて考えるのは子供にとっては難しいですが。ユニバーサルデザインなどを例に、生活の中の基本的人権を考えさせました。その後、グループごとに権利と義務について調べ、ホワイトボードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力・学習状況調査

本日、6年生は文部科学省による全国学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目、は国語、2時間目は算数でした。難しい問題もありますが、みんな粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 図工 砂を使った造形遊び

6年生になって初めての図工で、砂を使った『造形遊び』をしました。図工というと絵をかいたり、工作したりというイメージがありますが、『造形遊び』とは、子供が材料に自由な発想で進んで働きかけて作る活動です。
白い大きな紙の上に、砂を使って自由に絵をかいたり、つくったりしていきます。砂を山のようにしてビー玉などを飾り付けたり、砂を使って絵を描いたり、いろいろな材料をちりばめてビーチをつくったり・・・とそれぞれが自由な発想で作りました。できたらタブレットで写真を撮ってから作品をくずし、新たな作品に挑戦しました。とても楽しそうで、自分の作品に満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

体育の授業も始まりました。この日は、まずラジオ体操から。先生から体の動かし方のポイントを教わり、みんなきれいな姿勢と動きでラジオ体操をしました。その後はいろいろな体の動かし方をしました。ケンステップを写真のように4つ並べて、番号を付けます。先生が言った番号に合わせて、ジャンプしてケンステップを移動していきます。素早い動きが身に付き、体幹が鍛えられる運動です。だんだん滑らかに、素早くジャンプできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

高学年では今年から教科担任制が始まります。
国語のはじめの教材は詩です。まず、詩をていねいに視写しながら、その良さを味わっていきます。子供たちは、倒置法や体言止めなど、表現の工夫を読み取ったり、作者の思いを感じ取ったりしながら、詩のよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新学期の始まり

最高学年になった6年生、1年生のお世話をがんばっています。まだ慣れない一年生に教えてあげたり、学校に馴染めずに泣いている1年生に優しく声をかけてあげたり、富士っ子のお兄さん、お姉さんとして張り切っています。委員会を決めたり、目標を書いたりと小学校最後の一年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の前日準備 その2

入学式で配られるお手紙をまとめて封筒に入れたり、教科書を配ったり、1年生の教室の準備をしたり、とてもよく働いていました。6年生としての初仕事を立派にやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の前日準備

4月5日(金)、6年生の前日準備がありました。
新6年生は張り切って登校しました。まず体育館で、旧5年担任の先生から仕事の内容やめあての説明がありました。みんな真剣に聞いていました。その後、各教室の机などの移動を行い、体育館の椅子並べをしました。みんなキビキビと働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30