【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

5月27日(水)  2・3年生連絡日、学校再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(水)、今日は2・3年生の連絡日です。
 2年生は生徒玄関で、この1週間の学習課題を提出し、学年の先生と6月からの分散登校にあたり持ち物や登校日を確認しています。
 3年生は各教室で、家庭学習の進み具合、健康調査、現在の進路希望相談など、限られた時間の中で各学級担任の先生と2者面談を行いました。
 また現在、水道の点検をしています。蛇口から水を流し、校舎屋上にあるタンクにたまる古い水を新しい水に補給しなおし、循環させる作業を行っています。
 1つ1つ点検、確認しながら来週からの学校再開(分散登校)に向けて準備を進めています。

【副校長】

※1年生の連絡日は、明日28日(木)9:00〜11:30 です。

5月25日(月) 来週からの「分散登校」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(月)、各学年の先生方が、各階少人数教室の机の配置を格子状にしています。これは来週からの「分散登校」に向けたものです。各学級を自教室で学習するグループと、少人数教室で学習するグループの2つに分け、1つの教室に入る人数を低減、机間の距離を確保し密集、密接を回避するためです。
 あと1週間。先生方は駒形中学校の生徒の皆さんと教室で授業ができることを今から心待ちにしています。

 【副校長】

5月21日(木) 「暑さに慣れて熱中症を防ぐ!」(ミニ 保健室だより)

画像1 画像1
 暑さに対する抵抗力をつけることを、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といい、からだが汗をかきやすい状態になります。
暑熱順化のために、今のうちから運動を毎日行い、軽いものから強度を上げること、短い時間から長くしていくことがポイントです。
運動の際には、涼しい服装で、こまめに水分補給を行うことも大切です。
学校が開始すると、汗をかくことも多くなるので、「運動・水分補給」は今のうちから習慣にしてください。

【保健室】

5月20日(水) 2・3年生 連絡日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2・3年生が連絡日です。少し肌寒さが残る曇り空の中、午前中は3年生が来校し、所属学級担任、学年の先生からのメッセージが書かれた「学年だより」を受け取っていました。休業中の課題を提出の後、担任の先生が健康観察等、短時間ですが二者面談を行っています。

・今日は3年生(9:00〜11:30)このあと2年生(13:00〜15:30)です。
・1年生は、明日21日(木)(9:00〜11:30)です。

【HP担当】

5月13日(水)  事前連絡日 (1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(水)、今日から3日間にわたり「事前連絡日」です。
 指定された時刻になり、それぞれの学年の多くの生徒が来校しています。休業中の課題等 提出物を、一つ一つ記名してあるか確認しながら提出しています。生徒のみなさんの「おはようございます!」の元気な声を聞き、学年の先生方が笑顔で出迎える姿が印象的でした。先生方は生徒のみなさんの健康観察、声かけなど行っています。
 事前連絡日は15日(金)まで続きます。
 指定された時間を確認して来校してください。

【HP担当】 

5月12日(火) 明日13日から15日まで「事前連絡日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からの「学年連絡日」で「各教科の副教材」「学校・PTAからのお知らせ」「区教育委員会からのお知らせ」等、生徒のみなさんへの配付物の準備をしています。
 なお、「学年連絡日」の時間は、いわゆる「3密」を防ぐ観点から、曜日・学年により異なります。

13日(水)【3年9時〜11時】【2年11時〜13時】【1年13時〜15時】

14日(木)【2年9時〜11時】【1年11時〜13時】【3年13時〜15時】

15日(金)【1年9時〜11時】【3年11時〜13時】【2年13時〜15時】

・就学援助関連書類(希望しないかたも提出が必要です。)、学習課題のうち提出するもの、等提出物の確認など今一度よろしくお願いいたします。【HP担当】

4月15日 教科書配布が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、希望するご家庭への教科書配布が始まりました。
来校されるのは、保護者の方、生徒本人と様々ですが、先生方と顔を合わせ、ご家庭での生活の様子などの確認をしながら、教科書などを受け取っていました。
 生徒の顔を久しぶりに見た先生方は、嬉しそうにみな笑顔で対応をしていました。
 私も校長として、改めて全生徒との対面が楽しみになりました。
 教科書とともに渡した書類の中には、家庭学習での課題だけではなく、「どのように勉強したらよいか」という、各教科担当の先生からアドバイスも入っています。
 ぜひ参考にして、「自ら学ぶ力」を伸ばしてください。
 ご家庭の皆様全員の健康を留意しながら、学校再開後の授業に向けて、しっかりと家庭学習に取り組んでもらえたら、と思います。
 また、ご家庭の事情により、期間内に教科書を受け取ることが難しい場合などは、遠慮なく学校へご相談ください。【校長】

※画像は左から、1年生(全14冊)、2年生(全8冊)、3年生(全5冊)です。
※2年生の配布冊数を(全9冊)とお知らせしていましたが「特別の教科 道徳」の教科書は持ち運びの負担を考慮し、現在学校で保管しています。そのため、今回2年生に配布する冊数は(全8冊)です。ご心配おかけしましたこと、お詫び申し上げます。
※1年生への教科書配布は 17日(金)・20日(月)・21日(火)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 1年:連絡日
5/30 (臨時休業)
6/1 3年08:20登校 給食なし
2年12:20登校 給食なし
6/2 1年08:20登校 給食なし
3年12:20登校 給食なし
6/3 2年08:20登校 給食なし
1年12:20登校 給食なし
給食献立 予定.
6/1 (給食なし)
6/2 (給食なし)
6/3 (給食なし)

学校経営方針

学校からの配付文書

PTAからの配付文書

お知らせ