ホームページが新しくなりました!

3年生 社会「台東区の移り変わり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会では「台東区の移り変わり」を学習しています。
昔のまちの様子と今のまちの様子を比べながら、台東区がどのように移り変わってきたのかを学習します。

校内研究授業では、オンラインで映像を中継しました。

2年生 席書会

3学期が始まり、席書会を行いました。
2年生のめあて「画の長さと方向に気を付けて書こう」を意識して、一人一人集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年1月18日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【お正月の行事】
12月に弁論大会がありましたが、そこで最優秀賞と優秀賞を受賞したお二人に上野ライオンズクラブからのトロフィーを授与します。
さて、皆さんは1月7日の日に七草粥を食べましたか?七種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うものです。奈良時代に日本に伝わり、年のはじめに若菜を摘んで生命力をいただく「若菜摘み」という風習とともに広まりました。「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」これが春の七草です。
1月11日は、鏡開きでした。鏡開きとはお供えの鏡餅を割って食べる日です。今では、鏡餅もパックのものが多くなりましたが、昔は、丸いお餅を二段飾っている家が沢山ありました。鏡開きとはお正月に年神様が滞在していた依り代(居場所)であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい1年の幸運を願う行事です。
1月15日は小正月(旧暦の正月)で、この日は小豆粥を食べます。小豆のように赤い色の食べ物は邪気を追い払うという中国の風習に由来しているそうです。
日本には昔から1年がしあわせでありますようにと願い、このような習慣があるのですね。今年1年がよい年になりますように、心から願います。

6年生 「ムラサキキャベツ」を使った水溶液の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜授業日に、ムラサキキャベツを使って液性を調べる実験を行いました。リトマス試験紙と違い、いろいろな色に変化する様子を楽しみながらアンモニア水やお酢の液性を調べたり、中和をしたりする実験を行いました。スーパーなどで手に入る身近な物で実験をすることができます。ぜひ、ご家庭でもやってみてください。

【音楽】コロナ禍でもがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌ってはいけない、大きな声を出してはいけない、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができない、そのような中でも本校の音楽の授業では、工夫を凝らして打楽器や木琴・鉄琴を活用して演奏をしています。
2年生の授業です。
授業の始めに事前に提出しておいたみんなのお気に入りの曲をくじで選んで、その曲をCDで聞きます。
次に「山のポルカ」を木琴、鉄琴、シンセサイザー等ありったけの音楽室の楽器(吹かなくてよいもの)を使って演奏します。
その後、リズム遊びをし、タンバリンやカスタネット、ボンゴ、コンガを使って2拍子を楽しみました。

【音楽】コロナ禍でもがんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌ってはいけない、大きな声を出してはいけない、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができない、そのような中でも本校の音楽の授業では、工夫を凝らして打楽器や木琴・鉄琴を活用して演奏をしています。
2年生の授業です。
授業の始めに事前に提出しておいたみんなのお気に入りの曲をくじで選んで、その曲をCDで聞きます。
次に「山のポルカ」を木琴、鉄琴、シンセサイザー等ありったけの音楽室の楽器(吹かなくてよいもの)を使って演奏します。
その後、リズム遊びをし、タンバリンやカスタネット、ボンゴ、コンガを使って2拍子を楽しみました。


令和3年1月8日三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
密を避けるため、オンラインによる始業式を行います。「みんさん、明けましておめでとうございます」
今月になり、急な感染者数増加、緊急事態宣言の発令となりました。より一層、わたしたちは、日々の生活の中で密を避け、手洗い、うがいの徹底をしていきましょう。
今年は、「丑年」です。「丑」という字は中国で生まれた漢字で、手で何かを掴もうとする様子を表し「からむ」という意味があり、芽が種子の中で伸びることができない状態を表しています。皆さんもよく知っている牛は、古くから農作業や物を運ぶときの労働力として人間の生活に役だってきました。まじめによく働く姿から「誠実さ」を象徴するとも言われています。種子の中で芽が発芽する準備のためにエネルギーを蓄え、一歩一歩努力していく時期であると思います。
コロナ禍でまだまだ大変な状況です。でも希望を失わず、できることを進めていきましょう。みなさんにとって今年がよい一年になるよう願っています。


1年生 三学期スタート

画像1 画像1
 今日から三学期がスタートしました。気持ち新たにがんばっていくために、めあてを立てました。真剣に自分と向き合い、目標を考えました。

忍岡小学校創立145周年式典アトラクション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生が式典には在校生代表として参加しました。
筝クラブによる「さんさんさくら」の演奏、Sunnyによる「星に願いを」「旧校歌」の斉唱、5,6年生による呼びかけ、合唱「地球星歌」が披露されました。コロナ禍で頑張っている子どもたち、の様子が映像で映し出され、素晴らしい歌声とともに145周年への想いをみんなで共有いしました。この伝統をこれからも持ち続けていきたいです。

忍岡小学校創立145周年おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月4日(金)に忍岡小学校創立145周年式典が体育館で行われました。同窓会や地域の方々、歴代校長先生がお見えになりました。
校長の挨拶、保坂三蔵同窓会長の挨拶、油木鉄兵PTA会長の挨拶がありました。忍岡小学校は幾度となく存続の危機がありました。震災、戦争、少子化を乗り越えて今があります。それぞれの思いをお話いただきました。

令和2年12月25日(金)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「歩をとめず前向きに!」
 今年は、コロナに始まりコロナに終わる1年でした。こんなこおが起こると誰が予測していたでしょうか。1年生は、入学式も6月でした。移動教室や林間学校がなくなり、日帰り遠足になりました。給食の食べ方、休み時間の遊び方、様々なことが制限されている中、皆さん、本当によくがんばりました。今日ここに終業式ができることいろいろな人に感謝の気持ちでいっぱいです。先日、医療従事者の方々に応援メッセージを書きました。
皆さんを家庭で支えてくれているお父さん、お母さん、勉強だけでなく換気や消毒もいつも気をつけている先生方、いろいろな人に感謝の気持ちおw持ってください。まだどうなるかわからないコロナウイルスの感染状況ですが、明けぬ夜はありません。希望をもって歩をとめることなく形を代えて進んでいきましょう。1月に元気な皆さんの姿に会えますこと楽しみにしております。

令和2年12月21日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今年の漢字」
 今日から全校朝会は、新しいタブレットと大型テレビで行います。
今年の漢字は「密」です。京都の清水寺に今、飾られています。コロナ禍、密を避けて
毎日、みなさん頑張っていますね。
今年の漢字は、毎年発表されます。去年は、令和という年号が新しくなったので「令」でした。その前の年は、北陸の豪雪、大阪北部地震や台風21号の被害があったので「災」という漢字でした。
明るい漢字が言われる1年に来年はなるとよいですね。

令和2年12月14日(月)校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【弁論大会】
12月12日(土)上野の東天紅で弁論大会が開催されました。忍岡中学校、御徒町台東中学校、黒門小学校、忍岡小学校の4校で行われました。中学生になると手振りや動作もつき、相手に伝えたいという思いを強く感じることができました。

令和2年11月30日、12月7日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【上野ライオンズクラブ 弁論大会リハーサル】
12月12日に行われる弁論大会のリハーサルを5年児童2名、6年児童3名が行いました。テーマは、「当たり前を大切に」「難民に関心をもとう」「大好きなお祀り」「本当にそう?」「今、ごみ問題を考える」です。どのスピーチもとても上手に自分の主張をすることができました。

teamsで児童朝会

画像1 画像1
忍岡小学校にも一人一台タブレットがきて、テレビも新しくなりました。
teamsを活用して各クラスで児童朝会を中継できるようになりました。

2年生 町たんけん

生活科の学習でグループごとに町たんけんに行きました。保護者のたくさんの方にもお手伝いいただきました。
「お店の人が優しく教えてくれた。」
「○○屋さんのひみつがわかった。」
など大満足な様子でした。
どのお店の方も、子供達を歓迎してくださり、地域のみなさんの温かさを改めて感じました。充実した学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(木)の給食

 今日の献立は、みそ煮込みうどん ツナと野菜のソテー 大学いも 牛乳です。
画像1 画像1

1年生 生活科 こども園の友達と交流しよう

 1年生がこども園のお友達のために、秋の物を使っておもちゃをつくりました。つくったおもちゃを紹介するために、オンラインで交流しました。はじめてのオンライン交流でしたが、新しい形の交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和2年度 ♪音楽発表会♪

画像1 画像1
 12月4日(金)・5日(土)に音楽発表会が行われました。今年は感染症対策を考慮した中での開催となりました。児童鑑賞日は、全学年集まっての鑑賞は行うことができず、生配信される発表を各教室で鑑賞しました。保護者鑑賞日は、保護者の皆様に協力していただき、お子様の発表のみ、各家庭一名の参観になりました。
 感染症予防対策をしながらの音楽発表会は、今までと違うことがたくさんありました。マスクを着けての合唱は歌いにくい中、いつもより力強く歌うことを意識し、一人一人が大きな声を出そうと努力をしました。器楽合奏では、ディスタンスを取っての個人練習や、マスクの着脱の練習など、今までと同じようには練習できず工夫が必要な毎日でした。それでも、子供たちは今できることを全力で取り組み、素敵な音楽発表会になりました。

4年 一日遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日金曜日に、府中市郷土の森博物館と多摩動物公園へ一日遠足に行きました。
府中郷土の森博物館では、水車小屋や旧尋常小学校などの文化財を見学したり、プラネタリウムで星や月の動きや星座の学習をしたりしました。
多摩動物公園では、自分で選んだメニューで昼食を食べたり、コアラやオランウータンなどの動物の様子を見学したりしました。
普段は写真でしか見られないものを直接見学することができたり、友達と一緒にグループで行動したりして、楽しい一日遠足を経験しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28