11月30日(月) 6年生 卒業アルバム撮影学級写真とグループ写真は、紅葉が美しい浅草寺で撮影しました。個人写真は、ランチルームに写真屋さんに撮影セットを作っていただき、一人一人笑顔で撮影しました。この撮影を行うと、卒業が近づいていることを実感、寂しさを感じます。 また、多くの卒業対策委員の保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。 11月26日(木) 6年生 一人1台タブレット端末 サインイン
先週より導入された、一人1台タブレット端末ですが、今日、6年生が先行して、Microsoft365を使ってみました。
Microsoft365は、WordやPowerPointなどのMicrosoftOfficeや、オンライン会議ソフトのMicrosoftTeamsなどの各機能をクラウドと組み合わせて使用するサービスですが、そこにサインインするためには、「ユーザーID」(メールアドレスのような形式)と「パスワード」(大文字,小文字,記号,数字の中から3種類以上を使う8文字以上の個別パスワード)を入力する必要があります。今までタブレット端末に慣れ親しんでいる6年生は、さほど混乱なくサインインできましたが、同じことを1年生から5年生もしなければなりませんので、どのようにID, パスワードを覚え、入力していくか検討し、他の学年にも広めていきたいと考えています。 その後、PowerPointの使い方と、ファイルの保存の仕方を身に付けました。一人1台タブレット端末を普段使いするようになるためには、まだまだ、乗り越えなければならないことが多くありそうですが、少しずつ、活用の幅を広げていきます。 11月25日(水) 三代達也さん講演会
今日は、4〜6年生対象の、車いすトラベラー 三代達也さんの講演会でした。
三代さんは、18歳の時の事故以来、車いすでの生活をされています。 突然の出来事で目の前が真っ暗になってから世界一周をするまでになった心の変化、世界各地で体験したことから考えた共通のバリアフリーについて、など、多くの心に残るお話をしていただきました。「だだの声かけが人を救うことがある」という言葉が講演の中でありましたが、浅草小学校の子供たちは、困っている人を助ける一言を発する勇気をもらえたのではないかと思います。 児童朝会11月24日(火)しかし、予定を変更して1〜3年生の児童朝会のみ行うことになりました。 校長先生の話の内容は、11月25日(水)に行われる 「Wheelchair Traveler 三代達也さんの講演会」 についての内容でした。 本来であれば全校で講演を聞く予定でしたが、密をさけるために4〜6年だけが聞くことになりました。このため1〜3年生が三代さん話を聞けないので、校長先生が代わりに三代さんのことを話しました。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 11月24日 全校朝会の話 11月24日(火) 1年生 花器作り・生け花体験 その後今日は、そこでお世話になったボランティアの方にもう一度来ていただき、贈り物をしたときに、どんな気持ちだったか、ということを伝え合いました。 「ありがとうと言われて、自分の心がうれしかった」「お花をあげたとき、うれしそうに笑っていました」 お花を通して、心が通じ合う素敵な時間となりました。 11月20日(金) 4年生図工 布で描く
4年生は、段ボールと布を使って、「あったらいいな」と思うケーキを作っています。
段ボールを切って、立体的にケーキを作り、その上に色とりどりの布を貼って作品を作ります。布の質感が活きる、素敵な作品に仕上がりそうです。 11月19日(木) 一人1台タブレット端末 活用開始
本年度、台東区内のすべての学校で、1人1台のタブレット端末の導入が予定されていますが、浅草小学校では、昨日、児童用のタブレット端末が、各教室に配置されました。
新しい端末ですので、以前の端末と使用法が違うため、少しずつ慣れていく必要がありますが、早速、6年生がインターネットを使った調べ学習を行いました。今までよりも速度が速くなったと、好評でした。 これからも、タブレット端末の活用について、HPで紹介していきます。 11月18日(水) 「ささ結」を使った新米給食また、今日は、台東区役所で、伊藤大崎市長、服部台東区長をはじめとする、両都市の関係者が出席される「新米贈呈式」が行われました。「新米贈呈式」には、台東区内の小学生を代表して、浅草小学校の6年生2名が参加しました。2名の児童は、立派な態度で感謝の言葉を述べ、米俵をいただいてきました。 ここでは、代表児童が話した、「感謝の言葉」を紹介します。 『感謝の言葉』 私にとってお米は、食事の中で一番大切なもので、なくてはならない食べ物です。私はお米が大好きで、毎食米食です。給食でも、毎日一粒も残さず食べるよう、心がけています。 私は今、国語の学習で、和食について調べています。調べ学習を進めるにつれ、白米の栄養素の高さや、様々なおかずとの相性の良さなど、お米の素晴らしさを再確認しています。 大崎市からいただいている「ささ結」は、色つやに優れ、あっさりとした食感が、私は大好きです。水に恵まれた豊かな土壌をもつ大崎市だからこそ、作ることができる品種だと思います。また、大崎氏のお米は、「東の横綱」と呼ばれています。農家の方々の、様々な努力の結晶だと思います。 今年度も、台東区に新米を届けてくださり、本当にありがとうございます。大崎市と台東区は、姉妹都市となって、今年で36年目となります。新米をいただくのは、今年で28回目です。この繋がりが、いつまでも続いていってほしいと思います。この伝統を、未来に繋げていけるよう、今後も「米食」を大切にしていきたいです。 これから「ささ結」を食べるのが、とても楽しみです。 児童朝会11月16日(月)17日(火)毎年、大崎市でとれた「ささ結び」という品種の新米を台東区の学校へ寄贈していただいてます。その量はなんと2トンです。 今年は浅草小学校の代表の6年生が新米贈呈式に参加することになっています。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 11月16日,17日 全校朝会の話 11月17日(火) 5年生体育 短なわを使った体づくり音楽をかけながら、決められた時間、跳び続けますが、みんな疲れた様子でした。 これから、ますます寒くなります。体を温めらながら鍛えられる縄跳びに、これからも続けて取り組んでいきます。 11月16日(月) 第2回研究授業3年生の理科では、ものの重さは、形を変えても変わらないということを、グループごとに調べるものを変えて実験を行い、結論を得る学習でした。4年生の社会科では、明治期の浅草の水害の写真をもとに、水害の被害について考え、荒川治水資料館の方とオンライン会議の形式でお話を聞きました。 台東区立学校版 感染症予防ガイドラインの改訂学校では、ガイドラインに沿って、手洗い、マスク着用、換気などの感染症対策を引き続き講じていきます。ご家庭でも、感染症予防に、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 台東区HP 台東区立学校版感染症予防ガイドラインへのリンク ガイドライン https://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/info/c... 新旧対照表 https://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/info/c... 11月13日(金) 4年生 社会科 自然災害から人々を守る今日は、その他に、東京都では、どんな自然災害が起こるかということを、写真や地図、年表を使って学習しました。 「東京でも自然災害が起きていることを知り、私も気を付けなければと思った。」「自然災害から、どうやって自分を守ればいいのか。」など、自分の問題として自然災害を考え、学習をふり返りました。 11月12日(木) 2年生 生活科 町たんけん
今日は、2年生にとって待ちに待った「町たんけん」の日です。
グループに分かれて、浅草の町にあるお店を訪ねて、お店の人の話を聞いたり、売っている物や作るための機械などを見学させていただいたりしました。 多くのお店にご協力をいただいたおかげで、素敵な経験をすることができました。 ご協力いただいた、地域のお店の皆様、そして、引率にご協力いただいた、2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。 11月11日(水) 就学時検診例年、就学時検診では、来年度6年生になり、新1年生と関わることの多くなる5年生がお手伝いをすることになっています。しかし、本年度は、感染症拡大防止の観点から、5年生のお手伝いなしで、実施することになりました。 そこで、5年生は、会場の準備の他、新1年生一人一人に番号札となるメダルを作り、裏にメッセージを書いてプレゼントしました。 直接会うことはできませんでしたが、歓迎の気持ちが伝わったことでしょう。 児童朝会11月9日(月)、10日(火)また、台東区歴史文化検定の表彰もありました。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 11月9日,10日 全校朝会の話 11月10日(火) なかよし班遊び
昼休み時間を使って、本年度初めての、「なかよし班遊び」を行いました。
なかよし班は、浅草小学校の縦割り班で、昨年度までは、春の全校遠足が、なかよし班活動のスタートでした。本年度は、残念ながら全校遠足が中止となってしまいましたが、休み時間を使って楽しく遊ぶことにしました。教室では、フルーツバスケットやいす取りゲーム、体育館では、ドッジビー、外ではしっぽとりやだるまさんがころんだ、などで遊んでいました。 今日のために、6年生は何日も前から準備をしてきましたが、そのおかげで、みんなが楽しい時間を過ごすことができました。 11月10日(火) 4年生 環境・ごみ減量・リサイクル学習
4年生は、台東区立環境ふれあい館のご協力により、漫才師の「宮田 陽・昇 師匠」をお招きして、環境に関する漫才を聞きながら、環境やごみ減量、リサイクルについて学習しました。宮田陽 宮田昇 両師匠の漫才では、ごみと資源を分けて出すことの大切さ、3Rの中でもリデュース(ごみを出さないこと)が大切であること、などを楽しく学ぶことができました。また、環境ふれあい館のインタープリターの方からは、環境ふれあい館の紹介と、ふれあい館にあるビオトープの話などを聞きました。
4年生は、環境について考えるとともに、自分の生活を見直すきっかけになったようです。 環境ふれあい館のページへのリンクです。 https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kank... 11月9日(月) 2年生 国語「音読発表会」場面ごとに3人ずつ、登場人物の役割分担をして発表しますが、読み始める前に、工夫したことを話し、終わった後は、聞いていた子が感想を伝えました。 音読をすることを通して、登場人物の気持ちに迫ることができた音読発表会となりました。 11月7日(土) 1年生 花器作り・生け花体験その2
作った花器には、たくさんの花の中から自分が選んだ1輪を生けました。
ただ、作るだけでなく、生け花の心、おもてなしの心なども学ぶことができた貴重な時間となりました。 なお、小学校の玄関に飾ってある季節の生け花も、今回ご協力いただいた、ボランティアの方に生けていただいております。(HPのトップページでも紹介しています。)ぜひ、ご覧になってください。 |
|