2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

6/30 保健の学習 (4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護の井上先生に来てもらい、身体の変化や成長について学習をしました。
「ちょっぴり恥ずかしい」と素直な感想もありましたが、自分たちの身体の変化や成長について一人一人違うということを知り、「なるほど!」という表情を浮かべていました。

6/29 通常登校が始まって2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 通常登校が始まって2週間が経ちました。子供たちも学校生活に慣れ、自分たちでマスクや友達との距離を意識しながら、生活している様子が見られます。
 音楽や図工の専科の授業が始まり、パソコンの学習にも取り組みました。今週は初めての保健の授業も行います。
 3年生から教科が増えたため、ランドセルも重くなったようです。残り1か月、1学期を一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。

6/25 図工と音楽が始まりました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、待ちに待った図工と音楽が始まりました。
 図工は、2年生から学級ごとに図工室で行います。新しい環境で新しい先生とする大好きな図工に、月曜日から子供たちもソワソワしていました。図工着の下に体育着を着て準備万端!思いっきりできたようで、教室に戻って来るなり「すっごく楽しかったよ。」とお話ししてくれました。
 音楽は、昨年度と変わって、友達との間隔を広くとり、音楽を「聴く」ことを中心に授業を展開しています。一條先生のユニークな教材やギャグが本当に面白く、子供たちもいつも夢中になっています。
 新しい生活様式にすぐに順応できる子供たちは、本当に立派だと思います。

6/24 初めてのバンド練習

画像1 画像1
 今週から、田原バンドの練習が始まりました。3日目の今日は、4年生の部員が集まりました。
 新入部員の4年生は、楽器や道具の扱いについてや、練習の準備の仕方についての説明を真剣に聞いていました。
画像2 画像2

6/19 通常登校になりました (6年)

 今日から通常登校が始まり、教室の座席が埋まる状態は久しぶりのことで、友達の顔を見ると自然に笑顔があふれていました。休み時間には、自分たちで距離を意識しながら楽しく遊ぶ姿も見られます。つい友達と近くなってしまうこともありますが、チャイムが鳴るとみんなが手を洗いに行き、授業が始まる前にきちんと着席をしている姿は大変立派です。
 先週から再開した給食の時間は、児童机や配膳台の消毒を徹底しています。食べている時間はおしゃべりもなく、お皿とスプーンの音が響くほど、静かに過ごしています。食後にはきちんと歯みがきもしている児童もいます。
 今後も感染防止に努めていきながら、楽しく学校生活を送れるように指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 避難訓練

画像1 画像1
 今年度、初めての避難訓練でした。
 教室で静かに放送を聞いた後、間隔をあけて列を作り、避難経路の確認をしました。
 1年生も上手に避難できました。

6/16 理科の学習(5年)

5年生は、理科・生命のつながりの学習でメダカを飼っています。
先週卵がうまれて、副校長先生に双眼実体顕微鏡をセットしていただき、毎日子どもたちが観察しています。卵の中の変化に気づいて喜び、登校してくるとすぐに顕微鏡を覗く様子が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 初めての給食 (1年)

1年生の子供たちも学校生活に随分と慣れてきました。
今日からいよいよ給食開始です。協力して一生懸命配膳ができました。
この日のメニューは、ポークカレーライス、海藻サラダでした。
感想を尋ねると、どの子も「おいしい!」と言って給食を頬張っていました。明るい笑顔が教室いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 来週から給食が始まります。

 子供たちが安全に給食を食べられるように、教職員で配膳のシミュレーションを行いました。
 初日の献立はみんなが大好きなカレーライスです。


画像1 画像1 画像2 画像2

6/11 朝顔の観察(1年)

朝顔の芽やつるを観察し、観察カードに書きました。
「葉っぱの形がハートだ!」
「葉っぱの形がひらがなの“ひ”に似ている!!」
「つるがくるくるしている!」
など気づいたことでカードがいっぱいになりました。
毎日水やりをして花が咲くのを楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん伸びるツルレイシ!

画像1 画像1
 休校中に植えたツルレイシの苗が、大きく成長しています。黄色い可愛い花も咲いています。
最初は子供たちの身長よりも低かった苗が、登校するたびにぐんぐん伸び、今ではすっかり子供たちを追い抜きました。
「もうこんなに伸びた!」「水をあげよう!」とツルレイシへの関心をもって大切に育ててくれています。
画像2 画像2

6/8 あさがおを育てています(5年)

雷門前の並木通りのモニュメントに使われるあさがおを田原小学校の5年生と田原幼稚園の子供たちで育てるプロジェクトが始まりました。モニュメントがちゃんと完成できるよう、毎日、水やりを忘れずに行い、しっかりあさがおを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 生活科 トマト日記1(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校が始まった1日にA班、2日にB班の子供たちが、生活科でトマトの苗を植えました。休業中に長く育った茎を折らないように慎重に植えることができました。
 その後の観察では、「葉っぱからトマトの匂いがする。」「トマトの茎に小さな毛が生えているよ。」など、たくさんの発見を絵と文章でまとめました。
 児童は分散登校ですが、ベランダのトマト達は全員分が仲良く並んでいます。ベランダに賑やかさが戻った分、通常登校までが待ち遠しいです。

6/3 分散登校がスタートしました!(3年)

画像1 画像1
 いよいよ分散登校がスタートしました。
 1時間目に教室で、放送による始業式を行い、2時間目は養護の井上先生から体育室で今後の学校生活についてのお話を聞きました。何度も手を洗うなど、新しいクラスの友達とソーシャルディスタンスを意識して学校生活を過ごすことができました。5分休みしかない中での4時間授業でしたが、頑張って授業に取り組む様子が見られ立派でした。
 19日(金)の学年全員がそろう登校日が待ち遠しいです。

6/2 分散登校が始まりました (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった臨時休業が明け、6月1日より分散登校が始まりました。
初日はこれまでの課題の復習を中心にテスト等を行いながら学習に取り組みました。久しぶりの学校に緊張しているのか、どの児童も真剣な表情で聞いていました。
 また、4時間目には養護の井上先生から、感染予防・感染拡大防止のための田原小学校の生活様式「田原っ子のみんなでがんばる5つのこと」についてのお話を体育室で聞きました。登校初日の4時間目と疲れている中でも、立派な態度でしっかりとお話を聞くことができました。「さすが6年生!」と副校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。


6/1 感染症予防のために みんなでがんばる5つのこと

 長い休業期間が明けて学校が再開し、本日はAグループの児童が登校しました。
 感染症予防、感染拡大防止のために学校で気を付ける5つのことについて体育室でお話をしました。

(1)こまめに、ていねいに、手洗いをしよう
(2)マスクをしよう
(3)3つの密を避けよう
(4)体温を朝・夕に測ろう
(5)生活リズムを整えよう

 これまでの過ごし方とは変わりますが、児童が少しずつこの生活に慣れていけるよう全教職員で支えていきたいと思います。

 Bグループには明日、1年生には3日、4日にお話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

いじめ防止基本方針

学校沿革史

年間行事予定

学校からのお知らせ

台東区からのお知らせ

インターネット利用上のガイドライン

令和3年度 新1年生向け資料