引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1/27 今日の給食

わかめごはん、はたはた揚げ、きりたんぽ汁、りんごです。
秋田県の特産品といえば、あきたこまち、きりたんぽ、稲庭うどん、はたはた、しょっつる、いぶりがっこなどですね。特にはたはたは県の魚でもあり、鍋、寿司、しょっつる(はたはたと塩で作る魚醤)など秋田料理にかかせない魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 教員のミニ研修

 授業等のオンライン配信について職員研修を行いました。
 先日の土曜授業の配信で出た課題も踏まえ、授業等をTeamsで配信するための方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日の給食

深川めし、ちゃんこ汁、白玉あずきです。
今日は東京都の献立です。昔は東京湾で色々な魚がとれ、江戸前の寿司や天ぷらなどを作っていました。「深川めし」や「佃煮」も東京湾でとれた貝や小魚を使って作った江戸時代から伝わる料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

ちゃんぽん、きびなごの南蛮漬け、和風こふきいもです。
今日は長崎県の料理です。「卓袱(しっぽく)料理」「具雑煮」「ちゃんぽん」「皿うどん」「五島うどん」「びわ」「かすてら」などが有名ですね。長崎県は漁業が盛んで漁港の数は日本一です。魚種も多く今日の「きびなご」も長崎県でとれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の給食

ジューシー、にんじんしりしり、もずくスープ、サータ―アンダーギーです。今日から全国学校給食週間なので全国の料理を出していきます。トップバッターは沖縄県。本州と違い亜熱帯気候のため食材も変わっています。7月の給食のパイナップルは沖縄県の石垣島でとれたものです。冬なので出しませんでしたが、緑のカーテンで育てたニガウリ(ゴーヤ)を使ったチャンプルーは食べたことがある人も多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 今日の給食

スパゲッティナポリタン、12品目のサラダ、マーブルケーキです。
マーブルケーキは天板のケーキ生地の上に、ココアと粉砂糖を水で溶いたものを縞縞に流してから、はしで直角に生地をひっぱって模様をつけて焼きました。お好み焼きのソースとマヨネーズでも使うテクニックです。カフェランチのようなおしゃれな給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の給食

ごはん、肉じゃが、ほうれん草のごま和え、みかんです。某ファストフードのフライドポテトが北米からの船便の遅延により品薄となっていることが話題になっていますね。給食の野菜や果物は国産なので安心です。今冬の野菜の価格は北海道産のじゃが芋と玉ねぎが高めですが、他の野菜が安いので助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 朝のあいさつ

 重点目標である「元気に返事 笑顔で挨拶」を一層意識させ、挨拶を通してコミュニケーション能力や望ましい人間関係を育成するために、挨拶活動を行っています。
 現在は6年生からの引き継ぎをした5年生が、毎日の立ち番活動を進めています。
 また、今週は2年2組の児童があいさつ大使を務めています。気持ちよいあいさつがあちらこちらで交わされるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の給食

ココア揚げパン、じゃが芋と野菜のサラダ、ワンタンスープです。給食ではサラダも加熱をしなくてはならないのでポテトサラダもマヨネーズを使わずに、蒸したじゃが芋とゆでた野菜をフレンチドレッシングで和えています。ワンタンスープのワンタンも手作りで給食室で包んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 エバリーコンサート

 1月18日(火)に、多くの小学校への訪問コンサートをしているEverly(エバリー)のメンバー、正木剛徳さんと森夏野さんが来校し、ユーフォニアムとピアノによるミニコンサートを開催してくださいました。
 5校時に1年生、6校時には3年生が生の演奏を聴き、おなじみの曲のメドレーに手拍子を合わせるなど楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の給食

豆腐の中華丼、大根ときゅうりの南蛮漬け、不思議な目玉焼きです。
「不思議な目玉焼き」や「おかしな目玉焼き」はマドレーヌカップに黄桃缶をのせて牛乳寒天を流して固めて作ります。あんず缶やカルピス寒天で作ることもありますが、缶フルーツの甘酸っぱさと寒天の甘さがおいしいデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の給食

カレーライス、わかめサラダ、りんごです。給食のカレーライスはルウから手作りです。溶かしバターに小麦粉を加えてじっくり炒めブラウンルウを作ったらカレー粉を加えてカレールウにします。別の釜でニンニク、ショウガ、セロリなどの香味野菜と鶏肉を炒め、野菜を順に加えて更に炒め、鶏ガラスープを加えてじっくり煮ます。野菜がやわらかくなったら調味料とカレールウを加えます。低学年でも食べられるように辛さは抑えていますが野菜たっぷりのおいしいカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 土曜授業

 1月15日(土)は土曜授業日でした。
 公開して保護者の皆様にお子さんの学習の様子を見ていただく予定でしたが、感染拡大状況から公開を中止し、一部Teams配信での参観を実施しました。
 写真は、3年総合的な学習の時間の「上野公園たんけん隊の発表会」6年社会科「原爆先生の特別授業」1年生活科「むかしあそびをしよう」の様子です。生き生きと、そして真剣に学習する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 今日の給食

上海焼きそば、肉団子のもち米蒸し、フルーツポンチです。給食の上海焼きそばは、エビとイカを入れてオイスターソースで味つけした海鮮焼きそばです。(本場の上海炒麺は、もちもちした太めの麺を豚肉とチンゲン菜のような青菜を炒めて甘口の中国醤油で味つけした麺料理です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日の給食

ツナサンドトースト、ビーフシチュー、フレンチサラダです。ツナサンドトーストは、厚切り食パンにツナマヨを塗って焼いたものを重ねて半分に切っています。サンドにすることで具を落とさず食べることができます。(トーストのまま重ねると重ねた上のパンに具がついてしまったり、トングで取る時に具を落としてしまったりします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書き初め会

 13日(木)は4〜6年生が書き初め会に取り組みました。
 高学年になるほど、真剣に、慎重に、そして大胆に筆を走らせている様子がありました。
 友達にアドバイスする姿や作品を見せ合って談笑する姿も見られ、楽しみながら書き初めに取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め会

 1月12日(水)に3年生が書き初め会を行いました。はじめての毛筆書写での書き初めを広い体育館で取り組みました。4〜6年生は13日(木)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の給食

3学期始めの給食は「正月献立」の昆布ごはん、ブリの照り焼き、なます、雑煮です。昆布は「喜ぶ」、ブリは「出世魚」、なますは縁起のよい「紅白」をあらわしています。雑煮は東京風で、かつお出汁のしょうゆ味で鶏肉、小松菜、焼いた角もちの代わりの白玉団子を入れました。(野菜が足りないので大根と人参も追加しました。)※写真の食器の位置を間違えました。正しくはご飯が左、汁は右です。
今月の給食目標は「給食について考えよう」です。行事食や郷土料理について、旬の食べ物はどれか、どうして給食はあるのかなど考えてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1月学年だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="49367">1年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49368">2年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49369">3年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49370">4年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49372">5年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49373">6年 学年だより</swa:ContentLink>

1/11 1月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="49366">1月行事予定</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31