引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

12/11 ボランティア共和国 弁論大会

12月11日(土)に上野東天紅にて 東京上野ライオンズクラブ主催の第19回ボランティア共和国「青少年の声を聴こう 合同弁論大会」が開催されました。黒門小学校、忍岡小学校、御徒町台東中学校、忍岡中学校の児童・生徒が参加。本校からは4名の5・6年生が環境問題や気になっていることを立派に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 今日の給食

菜飯、竹輪の二色揚げ、焼きししゃも、いも煮です。
今日は山形県庄内地方の「いも煮」です。「豚ばら肉、生揚げ、里芋、こんにゃく、にんじん、しめじ、長ねぎ」の入った具だくさんのみそ味で、「豚汁」の時は入れない酒粕と七味唐辛子も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 今日の給食

卵とじうどん、和風サラダ、いもようかんです。
「いもようかん」の作り方は皮をむいていちょう切りにして蒸したさつまいもをマッシュし、湯で砂糖と寒天を煮溶かした液を加えて練ります。オーブンの天板にのせて平らにならし、冷やします。固まったら切り分ければ出来上がりです。材料は「さつまいも、水、寒天、砂糖」だけのヘルシーなデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日の給食

かき揚げ丼、もやしと小松菜のごま酢、りんごです。
今日のりんごは青森県でとれた「ぐんま名月」です。蜜がたくさん入っているおいしいりんごです。りんごの蜜はソルビトールという光合成でできた天然の甘味成分です。りんごが熟すにつれて果実の中でより甘いショ糖や果糖などに変わります。ソルビトール自体の甘味はショ糖や果糖の60%くらいなので蜜の部分はさわやかな甘さになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 5年ビーチボール大会

 12月11日(土)にはリバーサイドスポーツセンターで生活指導子ども会ビーチボール大会がありました。感染症対策を万全に講じての開催で、参加した5年生は練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の給食

シーフードトマトスパゲッティ、ポタージュ、みかんです。
献立表では今日の果物は「ラフランス」でしたが、旬の終わりで品質の保証ができないということで、愛媛県産の「みかん」に変更しました。
ポタージュにはじゃが芋をたくさん使っています。家庭では包丁の付け根のとがった所や、ピーラーの横の丸い突起で芽を取り除きますが、給食では「芋くり」を使っています。ふちが薄いスプーンのような道具で、くるっとまわすと簡単に芽をくりぬくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

マーボー丼、春巻き、わかめサラダです。
春巻きも給食室で作っています。ショウガが効いたパリパリおいしい春巻きです。10枚組になっている皮をはがして、炒めて調味した具をのせて巻いて、揚げました。調理員総出で巻いているので、人によって細長くなったり、太っちょになったりしてしまうので「見本をよく見て!」とチーフが揚げながら声かけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 避難訓練(起震車体験)

 12月2日(木)に避難訓練を行いました。
 地震発生後に校内で火災も発生した想定で校庭に避難しました。以前に比べ、避難完了までもスムーズになりました。
 6年生は起震車体験も行いました。揺れを感じたらすぐに身を守ることを確認しました。机に下に入り、頭を守っていても揺れが大きいと頭をぶつけてしまう場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 土曜学校公開(5年かけっこキャラバン)

 11月27日(土)の学校公開で5年生は出前授業「かけっこキャラバン」を実施しました。
 東京陸上競技協会普及強化委員会の普及育成部員の皆様からご指導いただきました。運動の基本となる「走る」を中心とした運動にリズムに合わせて取り組みました。一緒に走ったり、楽しく動いたりする中で、ポイントを絞ったアドバイスをいただき、笑顔で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 ユニセフ募金

11月24〜26日までユニセフ募金活動に取り組みました。代表委員会が中心となり事前の呼びかけを行いポスターなどでもお知らせしたり、、各学級でユニセフの活動について動画などを視聴して学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 今日の給食

ビスケットパン、ポークビーンズ、フレンチサラダです。
ビスケットパンで大変なのは、ビスケット生地をむらなくぬることです。パンの上に分量の生地をのせた後、できるだけむらのないようにのばしています。その後、厚く塗りすぎたところが生焼けにならないように、かといって焼きすぎて焦げないように様子を見ながらオーブンで焼きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の給食

茶飯、おでん、青菜とえのきのお浸し、みかんです。
おでんの具材は「大根、うずら卵、こんにゃく、ちくわぶ、ちくわ、つみれ、さつま揚げ、がんもどき、昆布」です。かつお節と昆布からとっただし汁に砂糖、しょうゆを加えて煮含めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の給食

ドライカレーライス、サモサ、レモンドレッシングサラダ、ヨーグルトです。
今日の給食はインドの料理です。スパイスを使ったカレーとサモサ、酸味のあるサラダとヨーグルトで食欲UPです。寒い冬は鍋や汁物だけでなく、カレー粉や唐辛子などで体の中から温めるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の給食

しょうゆラーメン、じゃが芋のハニーサラダ、りんごです。
今日のりんごは青森県でとれた「千雪(ちゆき)」です。切り口が茶色になりにくく、味は「つがる」に似ていると八百屋さんに紹介されました。真っ赤な皮にたくさん小さな点が雪のように見えます。初めて食べましたが、今日の「千雪」は皮に近い果肉がピンク色のものもあり、シャキッと固めで甘酸っぱくてとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 12月学年だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="47516">1年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47518">2年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47514">3年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47520">4年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47522">5年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47524">6年 学年だより</swa:ContentLink>

12/1 12月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="47513">令和3年度 12月行事予定</swa:ContentLink>

12/2 今日の給食

ふりかけごはん、いかと冬野菜の煮物、かきたま汁、みかんです。
今日の冬野菜は大根と里芋です。大根は千葉県、里芋は埼玉県でとれました。いかを先に炒めてだし汁で軽く煮たら一度取り出しておき最後に戻すことで、やわらかく食べることができました。小粒なので味が濃くておいしいみかんは、有田みかんで有名な和歌山産でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の給食

ガーリックトースト、冬野菜のクリーム煮、キャベツとコーンのサラダです。
今日のブロッコリーは愛知県でとれました。まわりのかたい所を切り落として、茎まで使っています。丸くて大きなカブは千葉県でとれました。根だけでなく葉も使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 12月学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="47213">12月学校だより</swa:ContentLink>

11/30 今日の給食

給食の肉や魚の大きさは、使える費用やたんぱく質の量に制限があるため、低学年で40g、中学年で50g、高学年で60gぐらいです。つなぎに野菜を入れるハンバーグ、つくね、パン粉をつけたメンチカツはその分大きくなるのでお肉が大好きな子供たちはいつも大喜びしてくれます。今日もキャベツと玉ねぎを入れた大きなメンチカツを給食室で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31