ホームページが新しくなりました!

4年生 体育発表会

上学年になると、すごいスピードで70m駆け抜けます。力いっぱい風を切って走る姿は、観客を圧倒しました。
表現「花笠2021」では、山形県の花笠まつりで踊られる花笠音頭を披露しました。手作りの花笠が、校庭を彩りました。「ヤッショーマッカショ」と声を合わせて、元気よく踊りました。後半は花笠音頭をアレンジしたダンスを見せてくれました。グループで考えた振り付けを、音楽に合わせてノリノリで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育発表会

小学校生活最後の体育発表会。おにごっこやハンドベースなどで、今までたくさんこの校庭を走ってきました。それぞれの思いを胸に、100mを勢いよく駆け抜ける6年生の姿は、大変立派でした。
表現「魂嵐舞師〜輝く汗のその先に〜」では、忍岡小伝統の南中ソーランと6年生考えたダンスを全力で舞い踊りました。大漁旗がはためく中、6年生らしい堂々とした踊りを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育発表会での係活動

体育発表会では、競技のほかにも6年生が係活動で大活躍しました。応援団として体育発表会を盛り上げたり、放送係として各学年の紹介をアナウンスしたりする等、一人一人が責任感をもって仕事に取り組みました。6年生が陰ながら支えてくれたこともあり、体育発表会を無事成功させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育発表会

今年度の体育発表会のトップバッターは、5年生でした。初めての100m走は、一生懸命腕を振って走り切りました。昨年よりも長い距離を、立派に駆け抜けました。
表現「Harmony Flag」では、大きな旗をダイナミックに降って演技しました。大きな旗を上手に操作できるように、何度も練習を重ねてきました。本番では、息の合った美しい表現を見せてくれました。一人一人が視線や姿勢までこだわりをもって表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学(八王子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(月)、八王子へ社会科見学に行ってきました。
 磯沼ミルクファームでは、市街地にある牧場での工夫や仕事について教わりました。近隣住宅への配慮を行いながら牛を飼育していることや、酪農のこれからについても教えていただきました。たくさん質問もして、酪農への興味関心を高めました。
 その後、秋川渓谷へ行ってお弁当を食べ、川遊びをしました。都心で和味わえない雄大な自然を感じながら食べるお弁当は格別でした。川遊びでは皆がおもいっきり楽しんでいました。
 とても良い一日を過ごすことができました。

全学年 体育発表会リハーサル

9日の体育発表会に向けて、学年ごとにリハーサルを行いました。
本番で全力が出し切れるよう、最終調整をしました。リハーサル後には、「明日の本番、頑張るぞ!」「オー!」と拳をあげて気持ちを一つにする学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 音楽朝会「ドレミ体操」

オンラインで音楽朝会を行いました。
体育発表会が近いこともあり、ドレミの音階に合わせて体を動かしました。教師がピアノで弾いた音に続いて体を動かしたり、『ドレミのうた』に合わせたりしました。『ドレミのうた』の中間部分が、特に難しかったようですが、みんな一生懸命取り組んでいました。1年生から6年生まで、楽しみながらドレミ体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合「上野のみ力を伝えよう」

3年生の総合では、タブレットを活用して上野周辺について調べています。Google Earthやマップなどを使って、位置や特徴を調べたり、疑問に思ったことをまとめたりしました。子どもたちが気になる場所については、実際に地域学習に行く予定です。忍岡小学校の周辺には、魅力ある自然や文化施設がたくさんあります。多くの発見があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 後期委員会活動

後期委員会活動が始まりました。
新しい委員長と副委員長を中心に、自己紹介をしたり活動内容を確認したりしました。既に経験したことがある委員会に入った子どもには、余裕の表情が見られました。経験者として、委員会を引っ張っていってほしいです。初めて経験する委員会に入った子どもは、新しい活動にワクワクしているようです。みんなが楽しく過ごせる学校を目指して、力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「見つけた秋について発表しよう」

校外学習から帰ってきてから、さっそく振り返りをしました。
木場公園で見つけた「秋」を、みんなで発表し合いました。お気に入りのポイントを発表したり、観察カードにまとめたりしました。「同じどんぐりでも、形が違ったり、いろいろな色があったりするね」と、新しい気づきもありました。
拾ったどんぐりや木の枝は、おもちゃづくり等の活動でも使う予定です。これからの学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習(木場公園)

1・2年生が、木場公園へ校外学習に行きました。

木場公園では、「秋さがし」をしたりアスレチックで遊んだりしました。
「秋さがし」では、みんなで落ちているどんぐりや木の枝をたくさん拾いました。大きなカリンの実を拾う子どももいました。とてもいいにおいがしました。
「ツルツルの葉っぱがあったよ」「この木の実は何て名前だろう?」と、たくさんの発見や疑問があったようです。

お天気にも恵まれ、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「もっとあきをみつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日に校庭で秋を見つけました。さるすべりやすすき、黄色い葉っぱ、金木犀からはいい香り。小さなコオロギ、セミの羽。「もっと秋を見つけたい。」「不忍池にも行ってみたい。」ということで、9月22日に秋探し第2弾を実施しました。彼岸花、小さな穴のあいた美しい葉、コナラ、ぎんなん。びっしり詰まった蓮の種。「ギーギー」「リンリーン」「チョロチョロ」いろいろな虫や鳥の声に耳をすませました。

9月30日(木)の給食

 今日の献立は、お赤飯 魚(ブリ)の照り焼き 野菜の辛子和え 沢煮椀 果物(梨) 牛乳です。明後日の10月2日(土)は忍岡小学校の開校記念日です。ですので、今日はお祝いで食べるお赤飯と出世魚のブリが提供されました。お祝い食を食べて、忍岡小学校の146回目のお誕生日をみんなで祝いましょう。
画像1 画像1

全学年 児童集会「○×クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会が中心となって、全校で○×クイズをしました。
「忍岡小学校には地下室がある?」「忍岡小学校にあるプールは何コース?」など、忍岡小学校にまつわるクイズが出題され、各教室で盛り上がりました。○×クイズのおかげで、みんな忍岡小学校についてより一層くわしくなりました。

上野警察署 交通安全キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
忍岡小学校の東門に、かわいい双子のパンダが来てくれました。上野警察署の交通安全キャラクター、「まもるンダちゃん」と「うえのまもるん」です。本校の児童が命名しました。

登校してきた子どもたちはみんな、「まもるンダちゃん」と「うえのまもるん」に興味津々です。頭をなでたり、ハイタッチをしていました。交通安全を呼びかける警察署の方々にも元気に「おはようございます」と挨拶をしていました。「双子のパンダ、かわいかったなぁ」「今朝、白バイを見たよ!」と目をキラキラさせて話す子どももいました。

キャラクターに命名した児童がテレビ取材を受けました。台東区のケーブルテレビ等で放映される予定です。

令和3年6月14日 全校朝会

画像1 画像1
【夏の百人一首】
今日は、清原深養父の「夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ」 という歌を紹介します。夏の夜は短くて、まだ夜なって間もないと思っていたら、もう明けてしまいました。雲のどの辺りに月は宿っているのでしょうか。という意味の歌でです。一年で一番昼の長い夏至の日が今年は6月21日だそうです。この日を境に今度はだんだん昼間が短くなっていきます。昔の人も昼間の長さや夜の長さを感じていたことがわかります。

令和9月13日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【上野警察署より表彰】
 上野警察署の交通安全マスコットキャラクターの名前が決まりました。
「うえのまもるん」と「まもるンダちゃん」です。この名前を近隣の小学校で応募したところ、多数の応募があったのですが、その中で本校児童二人がつけた名前が選ばれました。上野警察署より表彰されました。交通事故には気をつけたいですね。

9月29日(水)の給食

 今日の献立は、黒砂糖パン ラタトゥイユミートグラタン ふわふわ卵スープ 牛乳です。卵には良質のたんぱく質やビタミン・鉄・カルシウムなどたくさんの栄養が含まれます。しかし、ビタミンCと食物繊維だけは含まれていないので、野菜を食べて補いましょう。
画像1 画像1

9月28日(火)の給食

 今日の献立は、釜焼きビビンバ ソルロンタンスープ 果物(冷凍みかん) 牛乳です。にんじんは全国各地で栽培されているため、一年中出回っていますが、一番おいしい時期は秋から冬にかけてです。給食では毎回のように食べている食材で、皮膚や粘膜を強くし、病気に負けない免疫力を高める効果があります。
画像1 画像1

令和3年9月20日 全校朝会

画像1 画像1
「東京を照らすスカイツリー」
オリンピック・パラリンピックの時は5色のカラーで点灯していたスカイツリーですが、昨日の夜見ていたらライトアップでどんどん違う色に変化しったので驚きました。スカイツリーがこの東京下町に建って来年で10年になります。スカイツリーがある辺りは、以前は貨物列車が止まっていました。東京の電波塔としてだけでなく、東京のシンボルとしてスカイツリーは人気があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31