学校の様子

【第1回 富士っ子オンラインの会】

7月28日(水)
午前中に、Zoomを活用した富士小学校の朝の会を行いました。
30人ほどの参加があり、子供たち一人一人と夏休みの楽しみなどについて話すことができました。
御参加いただきました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

【わたしの一文字】6年生

画像1 画像1
6年生一人一人が「最高学年としての決意や思い」を一文字に込めて書いたものです。
正面玄関を入ってすぐの掲示板にはられています。

【終業式】

画像1 画像1
7月19日(月)

例年より少し早い終業式が行われました。
感染拡大の現状ですので、放送による終業式となりましたが、各学級ともしっかり話を聞いていました。

これから始まる夏休みをけがや事故等なく、全員が9月から笑顔で学校に戻ってくるのを心待ちにしています。

【タブレット学習にも親しんで】

画像1 画像1
7月16日(金)・19日(月)

今年度は、タブレットを第2金曜日に各ご家庭に持ち帰り、操作に慣れたり、授業内容の復習を行ったりしました。

そして、この夏休み中にもタブレットを持ち帰りました。
各ご家庭で使い方や使用時間などのルールを決めて使ってみてください。

【富士小学校吹奏楽部】

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(木)

コロナ禍で、思ったように練習に打ち込めない中でも、日々の練習の成果を、体育館で保護者の方々に披露することができました。

子どもたちは感謝の気持ちを伝え、保護者の方々には一人一人の成長を感じていただけたようです。

【クラブ活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍のクラブ活動や委員会活動は、密を避けるため、なるべく数を多くして、所属する子どもたちは分散して少人数になるように工夫しています。

コロナ禍では、体力向上や友達とのコミュニケーションの時間をなるべく多く設定して「いのち輝く子」となるよう努めています。

【季節の花・野菜の花】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央階段の1階と2階の間のフロアに、季節に合わせて講師の先生が様々な花を飾ってくれています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

【外国語(英語)の授業】

画像1 画像1
今年度は、ドイツのマイケル先生から英語を教わっています。

学習時間は以下の通りです。
 ・高学年…年間70時間 → Here We Go という教科書を使って授業をしています。
 ・中学年…年間35時間 → Let's try という本を使って授業をしています。
 ・低学年…年間10時間程度

小学生の内は、耳から聞こえる英語のリズムや発音などのインプットの時間を多くとり、簡単なアウトプットにつなげています。

【プール開き集会】動画にて

画像1 画像1
6月11日(金)

運動委員会の作成した動画を見ながら、プールでの約束事や入る手順について確認しました。昨年度は、水泳を実施できなかったため、各学級で動画をみる子どもたちには懐かしくも新鮮に映ったようです。

【今年度の水泳】

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の水泳は、緊急事態宣言解除の期間に実施しました。
泳いでいるとき以外はマスクを着用しました。

子どもたちは慣れない水泳の授業でも真剣に取り組むと同時に久しぶりの水泳に親しんでいました。

※保護者の皆様へ 急なお願いにもかかわらず、マスク用の巾着袋の用意をありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31