学校の様子

2学期最後の給食

今日は、2学期最後の給食でした。
メニューは、黒砂糖パン、ローストチキン、小松菜とコーンのソテー、オニオンスープ、ジョアです。ローストチキンは、富士小の名物メニューで、子供たちは毎年楽しみにしています。2学期最後の給食を、みんな嬉しそうに食べていました。
3学期は、6年生が家庭科の時間に考えたメニューが登場します。来年も、おいしい給食をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

【季節の植物】

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、2階の階段ホールの植物だけではなく、1年生の校外学習で見つけた珍しい実も紹介します。「どんぐり」って、このように木になっているのですね。

【持久走大会】リバーサイド競技場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)

少し怪しい雲行きでしたが、全学年の持久走を行うことができました。
平日にもかかわらず、多くの方々に見守られて、子どもたちも最後まで諦めることなく頑張れました。

【土曜授業公開】もちつき

画像1 画像1
12月4日(土)

多くの方々にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。
さらに、この日には、PTAの方々のおかげで、子どもたちが杵と臼を使って、「もちつき」を体験することができました。

【吹奏楽部】練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域やご家庭のご協力やご理解の下、練習に励んでいます。
大会に向けて、個々の子どもが今よりも成長しようと努力しています。

【避難訓練】放送機器が使用不可の想定

画像1 画像1
12月3日(金)

火事が起こった際に、放送機器が使えなくなったという想定で避難訓練をしました。
大きな声で「○○より火事です。」と伝える教員のかけ声に、子どもたちは素早く反応して、教師の指示に従い、落ち着いて避難できました。

【持久走大会に向けて】

画像1 画像1
体育の授業や休み時間に校庭で練習をしています。
病気に負けない体づくりや、個々の子どもたちの自分の限界に打ち克つ心を育てる一環として取り組んでいます。

12月7日(火)が本番です。 ※予備日:12月10日(金)

【富士小学校のよいところ】

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で考えた学校のよいところをハート形の紙にかいて展示しています。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

【体育発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(土)

天候に恵まれ、全ての学年がお客様を迎えての「体育発表会」を実施することができました。当日までのご家庭での健康への配慮や様々なご協力のおかげと感謝しています。

【校外学習も再開】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな学年で1学期に予定していた校外学習も含めて、再開となりました。
1年生は、初めての校外学習で木場公園へ行き、ドングリや色づいた紅葉を探しました。

【避難訓練】起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)

地震の想定で校庭へ避難しました。
そのあと、6年生の代表者が起震車を体験しました。

日頃から、天災に備えておくことはとても大切です。
ご家庭でもいろいろな災害を想定して子どもたちも含めて、緊急時の動き等について話し合ってみてください。

【交流会】6年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)

6年生がいろいろと企画してくれ、1年生を心から楽しませてくれました。
コロナ禍で、なかなか交流が行えませんでしたが、緊急事態宣言が明けて交流を再開しました。

しかし、まだまだ変異株も出てきていますので、細心の注意を払いながら、交流を行いました。1年生3〜4人位が6年生のグループに入り、校庭や屋上、教室等で交流を行いました。

【探してマイフォーカス】お気に入りの校内の景色探し

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火) 5年生

図工の学習で、「探してマイフォーカス」と題して、校内のお気に入りの場所をどのアングルで見るといいか学習しています。
メモをしながら、校内を回り、好きなアングルを見つけていました。

【命の教育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月 2日(火) 5年生
11月12日(金) 1年生

助産師さんより、「命の大切さ」について学びました。
生まれる前と生まれたあとのこと、個々の命を互いに大切に思うことが重要だということなどを学びました。

【2階の掲示板】

画像1 画像1
画像2 画像2
応接室の前の掲示板は、月ごとに学年に輪番制で掲示物を作成しています。
ご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31