学校の様子

6年生が考えた給食献立 第5・6弾

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が考えた給食献立第5・6弾が登場しました。
第5弾テーマ「冬の和食」
献立:ご飯、鮭のねぎみそ焼き、野菜いそあえ、のっぺい汁、牛乳
里芋、大根、人参、小松菜など冬が旬の食材をとりいれ、大切なビタミンがとれるように野菜をたっぷりつかった献立です。副菜にはのりを入れて、無機質(ミネラル)もとれるように工夫しました。
第6弾テーマ「ホカホカカリとろ給食」
献立:ご飯、白身魚のからあげ野菜あんかけ、くきわかめサラダ、かきたま汁、牛乳
から揚げにした魚に野菜あんかけをかけることで、野菜が多くとれ、魚も冷めにくくなるように工夫しました。カリカリの食感とトロトロの食感が味わえる献立です。

今週で、6年生が考えた給食献立が終わりました。また、来年をお楽しみに。

6年生が考えた給食献立 第3・4弾

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が考えた給食献立、第3・4弾が給食に登場しました。
第3弾のテーマは「冬をのりきろう」で、献立は、さつま芋ごはん、豚肉の生姜焼き、小松菜とひじきのサラダ、けんちん汁、牛乳です。冬が旬の野菜をたっぷり使っていて、ショウガもたっぷり入れることで体をポカポカ温め、元気になってほしいという願いが込められています。
第4弾のテーマは「環境にやさしい給食」で、献立は、大根の葉ご飯、鶏肉香味焼き、小松菜とひじきのいためもの、豚汁、牛乳です。食品ロスと地産地消を考えて、大根の葉を使ったり、東京都でとれた食品をたくさんつかったりすることで、環境への負担を軽くしました。
どちらの献立も、おいしくて栄養のバランスもしっかりとれていました。

6年生が考えた給食献立

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、6年生が家庭科の授業で考えた献立が、給食に登場しています。
1月14日(金)のテーマは「お正月のかぜよぼう!」です。
【メニュー】たけのこと青大豆ごはん、厚焼き玉子、ほうれん草とじゃがいものバター炒め、白玉雑煮、牛乳
お祝いに使われる青大豆や野菜もたっぷり使い、風邪予防にぴったりのお正月献立です。
1月17日(月)のテーマは「おいしい!旬の食べもの給食」です。
【メニュー】カリカリ梅ご飯、さばのごま焼き、パリパリあぶらあげサラダ、旬野菜のみそ汁、牛乳
冬が旬の食材を取り入れ、大切なビタミンがとれるように野菜をたっぷりつかった献立です。
来週も、6年生が考えた献立が登場しますので、楽しみにしていてください。

【席書き会】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水)〜14日(金)

3年生から6年生は、体育館で一文字一文字ていねいに書きました。(毛筆)
1・2年生は、各教室で、硬筆をしました。

※冬休み中に、各ご家庭でも練習にご協力くださり、ありがとうございます。

【書き初め展】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(月)〜21日(金)

各教室の廊下掲示板に、掲示しています。
それぞれの学年の作品を互いに見合い、子どもたち同士で感想を言い合っています。

【クラブ見学】 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(月)6時間目

来年度から、クラブに参加する3年生が、全てのクラブを見学して回りました。
それぞれのクラブでは6年生を中心に、自分たちのクラブの様子を紹介するために様々な工夫をしていました。

令和3年度のクラブ活動
1工作クラブ  2読書クラブ 3映画鑑賞クラブ  4屋上スポーツクラブ 5ダンスクラブ 6バドミントン・卓球クラブ  7デッサン・イラストクラブ 8なぞとき・ナンプレクラブ  9手品クラブ 10ビーチボールバレークラブ 11科学クラブ 12室内ゲームクラブ 13バスケットボールクラブ
14サッカークラブ   15百人一首クラブ

【なかよし班あそび】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)昼休み

感染症対策を考慮しつつ、なかよし班あそびを実施しました。
校庭、教室、体育館、屋上等で6年生をリーダーに計画・実施しました。

【避難訓練】不審者対応

画像1 画像1
1月18日(火)

本校の避難訓練では、「地震・火事・津波・不審者」の際に対応できるよう、毎月、避難訓練を行っています。

今回の避難訓練では、浅草警察署の方々のご協力によって、「不審者対応」の訓練を行いました。その後、安全が確認された設定で、校庭に集合して、浅草警察署の方からお話を伺いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31