ホームページが新しくなりました!

全学年 11月の避難訓練

上野警察署の方々に来て頂き、全学年で不審者侵入防犯訓練を行いました。安全に生活するために大切な心構えや、万が一の対応についてお話して頂きました。「いかのおすし」をキーワードに、自分の身を守る行動を心掛けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 児童集会「もの当て集会」

集会委員会による児童集会が行われました。
今回は「もの当て集会」です。画面にチラリと映るものが何なのか、みんなで当てます。本当に一瞬しか画面に映らないので、子どもたちはみんな画面から目が離せません。ランドセルやペットボトル、教室のマグネットなどさまざまなものが登場しました。集会委員会が「全問正解できましたか?」と問いかけると、1年生の教室から「はーい!」と元気のよいお返事が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年11月1日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋らしい季節になりました。皆さんは、「柿食えば 鐘がなるなり 法隆寺」という
俳句を聞いたことがありますか?正岡子規が詠った俳句で大変有名ですね。法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、法隆寺の鐘が鳴り、その日響きに秋を感じたという意味の俳句です。正岡子規と言えば、上野公園の中に、正岡子規記念球場というのがあるのを知っていますか?正岡子規は、鶯谷、根岸小学校の近くで暮らしていました。今でも子規庵といってその暮らしていた家が再現され保存されています。子規は、上野公園でよく野球をしていたということで球場に名前がついています。本校では、百人一首をよく詠んでいますが、俳句もいろいろ季節を詠ったものがあるので注目してみましょう。、

3年生 消防団の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
上野消防団第8分団の方が忍岡小学校に来てくださいました。3年生の社会科「火事からくらしを守る仕事」の学習です。地域のために活動している消防団の方のお話を真剣に聞いて、たくさん質問をしていました。

4年生 浜のかあさん出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科授業の一環として、八丈島のことを教えていただきました。
漁業組合の方々に実際にトビウオなどの八丈島の魚をさばいていところを見せていただいたり、漁の仕方を教わったりしました。
八丈島の自然や産業について詳しく教えていただきとても充実した時間となりました。

4〜6年生 クラブ活動

緊急事態宣言が解除されて、クラブ活動が再開しました。
どのクラブも、異学年で交流しながら楽しんでいるようでした。興味があることや好きなことに、生き生きと取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の給食

 今日の献立は、チョコチップパン 魚のチーズムニエル きのこパスタ かぼちゃのポタージュ 牛乳です。10月31日はハロウィンです。大きなかぼちゃをくりぬいて中にろうそくを立てて飾ったり、お料理に使ったりして各家庭でパーティーをします。給食では「かぼちゃのポタージュ」を作りました。
画像1 画像1

10月28日(木)の給食

 今日の献立は、ツナピラフ ごぼうのパリパリサラダ てぼ豆のトマトスープ 果物(みかん)牛乳です。今日はカムカムメニューで、「ごぼうのパリパリサラダ」には噛みごたえのあるごぼうが入っています。噛むことは体の発達にもかかわり、栄養を取り入れる第一歩として大切な働きがあります。よく噛むことは全身の健康にもつながりますので、普段から意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

全学年 音楽朝会「ありがとうの花」

リモートで音楽朝会を行い、全学年で『ありがとうの花』を歌いました。
全校放送で流れるピアノ伴奏と、音楽の先生の声に耳を傾けながら、全学年で一斉に歌いました。各クラス分かれての歌唱となりましたが、壁の向こう側や窓の外からは他のクラスの伸び伸びとした美しい歌声が聴こえてきて、一体感をもって歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 日帰り旅行(あきる野市ふるさと工房)

4年生が、あきる野市ふるさと工房へ一日日帰り旅行に出かけました。
ふるさと工房では、東京都の伝統工芸である軍道和紙作りを体験しました。手作業で和紙を作ることの大変さや、受け継がれてきた技術や道具の大切さを学びました。軍道和紙の完成がとても楽しみですね。
軍道和紙作りの後には、河原でお弁当を食べたり、足湯に浸かったりしました。美しい自然に囲まれた子ども達は、「東京都内だとは思えない!」と、多摩地域の豊かな自然に驚いている様子でした。お土産もたくさん買って、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
上野警察署の方々を招いて、自転車教室が行われました。
自転車の点検、安全に走り出すための確認方法、道路を走るときに潜む危険など実技と映像を通してご指導いただきました。
自転車免許証をいただく予定です。
安全に乗れるように勉強できました。

10月27日(水)の給食

 今日の献立は、きのこのトマトソースパスタ 野菜のレモン和え キャラメルポテト 牛乳です。キャラメルポテトはさつまいもで作ります。さつまいもは今から250年ほど前に「さつまの国」と呼ばれた今の鹿児島県に伝わりました。その後、鹿児島県から広まったので「さつまいも」といいます。体のパワーのもとになる栄養や、お肌をピチピチにする「ビタミンC」、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」を多く含む栄養満点の食べ物です。
画像1 画像1

令和3年10月18日 全校朝会

画像1 画像1
【隅田川】
♪春のうららの隅田川〜♪という歌を知っているでしょうか?隅田川は昔から江戸、東京の人々に愛されてきた川です。昔は、今のように沢山、橋がかかっていなかったので、「渡し」と言って、小さなボートのような舟にのって向こう岸まで運んでもらったりもしていました。去年も今年も隅田川の花火大会が中止になり残念です。しかし、そんな隅田川も一度ものすごく汚れてしまったことがあります。5年生が今度社会科で隅田川の浄化について学習します。そのために今日、水上バスに乗りに行きます。皆さんは、隅田川の水上バスに乗ったことありますか?浅草から乗って東京湾まで行きます。今の隅田川の様子をしっかり見学してきたいです。

令和3年10月12日 全校朝会

画像1 画像1
【世界の中で】
 みなさんは、世界にはどれくらいの国があると思いますか?日本政府が認定しているのは、196ヶ国です。世界の人口は約78億5千万人、そのうち、中国人とインド人は14億近くの人がいます。日本は、1億2696万人で世界で10番目に人口の多い国です。そのような中、世界には、たくさんの違った人種の人が暮らしています。日本人、アメリカ人、中国人、ドイツ人等。肌の色も言葉も違います。先日、先生の知り合いの20年以上日本で暮らすドイツ人が「日本にいるといくら上手に日本語を話してもいつまでも外国人と言われる」と話していました。グローバル化が進み、沢山の外国人が日本に住むようになってもそのように感じる人がいるのだなと知りました。みなさんは、どうでしょうか?肌の色が違う人、言葉が違う人に対して、「外国人」と差別的に見たりはしていませんか?外国に行ったら今度は、みなさんが「外国人」になります。国は、違っても同じ人間なのだということをいつも忘れずにいたいものです。

10月26日(火)の給食

 今日の献立は、小松菜クリームライス くきわかめサラダ 果物(柿) 牛乳です。今日の小松菜クリームライスに入っている小松菜は東京都産です。小松菜は東京都江戸川区小松川が原産で、その地名から名付けられました。名付け親は徳川吉宗だそうです。ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1

10月25日(月)の給食

 今日の献立は、ごはん 豚すき みそ汁 サワーゼリー 牛乳です。今月の給食には、江戸伝統野菜の「千住葱」をたくさん使っていて、今日も「豚すき」と「みそ汁」に入っています。江戸伝統野菜とは、江戸時代から昭和40年頃にかけて東京周辺で作られていましたが、手間がかかる上に収穫量が少ないため、少しずつ食卓から消えていきました。しかし、種を大切に守り栽培された千住葱はとても貴重でおいしい葱です。
画像1 画像1

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が上野消防署へ見学へ行きました。特別救助隊の訓練や梯子車、様々な消防車が見られました。子供たちは、目をキラキラさせながら火事から命を守る仕事の学習をしていました。

5年生 日帰り旅行(檜原都民の森)

5年生が、檜原都民の森へ一日日帰り旅行に出かけました。
忍岡小学校を出発する時は小雨が降っていましたが、檜原都民の森では傘をさすことなく活動することができました。

檜原都民の森では、自然ガイドの先生と一緒に森の中を散策したり、丸太切りやキーホルダー作りをしたりしました。ウッドチップが敷かれたセラピーロードを歩き、澄んだ空気をたっぷり吸って、子ども達はとても癒やされているようでした。大自然の中でさまざまな体験をすることができて、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)の給食

今日の献立は、シナモントースト きのこのチャウダー カムカムサラダ 牛乳です。明日10月16日は食料問題について考える世界食料デーです。現在、自然災害や紛争、新型コロナウイルスの影響で、飢餓や食料不足に苦しむ人が増えています。日本では、廃棄せざるを得ない食料も生じました。今、私たちにできることは毎日の給食や家で出された食事を残さずに食べることです。自分に合った量を知り、食品ロス削減に努めましょう。
画像1 画像1

3年生 下町風俗資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が上野公園にある下町風俗資料館に見学に行きました。大正や昭和のくらしを見て、たくさん質問をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31