引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

3/10 今日の給食

ごはん、豚肉の生姜焼き、おかか和え、じゃが芋とわかめのみそ汁です。今日は久しぶりに白いご飯、おかず、みそ汁の和食らしい献立です。豚肉は冷めると脂が白く固まっておいしくないので、バットに配缶した後、食器消毒保管庫に入れて冷めないようにして出しました。和え物やサラダも牛乳冷蔵庫で冷やすなど、専用の冷蔵庫や温蔵庫がない中で工夫して出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 今日の給食

カツサンド、オニオンスープ、りんごです。
今日のりんごは青森県産の「シナノゴールド」です。甘酸っぱくておいしい黄色いりんごです。りんごが主にとれるのは秋から冬にかけてです。春から夏にかけて出回っているりんごは冷蔵保存したものや、CA貯蔵(冷蔵だけでなく湿度、酸素濃度、炭酸ガス濃度などを調整して長期保存)したものになります。おいしく食べるためには、購入したらすぐ新聞紙などに包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に保管し、できるだけ早く食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 今日の給食

マーボー豆腐、チンゲン菜と卵のスープ、清見オレンジです。
今日の果物は愛媛県でとれた清見オレンジです。3月が旬の国産のおいしい柑橘類です。伊予柑、はるみ、せとか、はるか、デコポン、八朔、甘夏、金柑など3月に食べることができる柑橘類はたくさんあります。同じ柑橘でも味はかなり違うので、いろいろ食べ比べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日の給食

ひじきごはん、イカと蓮根の甘辛揚げ、かぼちゃのみそ汁です。
今日の蓮根は日本一の産地の茨城県でとれたものです。蓮根は精進料理にかかせない野菜で、はさみ揚げ、金平、煮物、団子、酢ばす、最近ではサラダや和風ハンバーグなどにして食べます。しゃきしゃきした歯ごたえが楽しく、ビタミンCや食物せんいがとれる秋から冬が旬の野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の給食

ミートソーススパゲッティ、大根サラダ、スイートポテトです。
ミートソースは、豚あらびき肉・みじん切りにした野菜を炒め、マッシュルーム・トマト缶・ケチャップ・ソース・赤ワインなどを加えて煮込んでいます。給食のスパゲッティの中で一番人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の給食

たいめし、野菜の煮物、すまし汁、ももゼリーです。
今日は「ひなまつり」です。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う日です。ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒、ひなあられ、ひしもちなどが定番の行事食ですね。ひしもちやひなあられの三色には意味があって下からヨモギの緑、雪の白、桃の花の色となっていて、雪の下から新芽が芽吹いて花が咲いている春の情景をあらわしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の給食

クロックムッシュ、ビーフシチュー、フレンチサラダです。
今日のクロックムッシュにはゴーダチーズを使っています。オランダ産のナチュラルチーズで、生のままサラダやサンドイッチにしたり、加熱してピザやグラタンにしたり、プロセスチーズの原料になったりする日本人好みのおいしいチーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の給食

かに卵チャーハン、からあげ、わかめサラダ、いちごです。
今日はちょっとぜいたくに豚ひき肉の代わりにズワイガニの入ったチャーハンです。「からあげ・わかめサラダ・いちご」も6年生のリクエストで、みんな大好きな献立なので残菜もほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

年間行事予定

交通安全情報

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

たいとうICTドリル