ホームページが新しくなりました!

10月27日(水)の給食

 今日の献立は、きのこのトマトソースパスタ 野菜のレモン和え キャラメルポテト 牛乳です。キャラメルポテトはさつまいもで作ります。さつまいもは今から250年ほど前に「さつまの国」と呼ばれた今の鹿児島県に伝わりました。その後、鹿児島県から広まったので「さつまいも」といいます。体のパワーのもとになる栄養や、お肌をピチピチにする「ビタミンC」、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」を多く含む栄養満点の食べ物です。
画像1 画像1

令和3年10月18日 全校朝会

画像1 画像1
【隅田川】
♪春のうららの隅田川〜♪という歌を知っているでしょうか?隅田川は昔から江戸、東京の人々に愛されてきた川です。昔は、今のように沢山、橋がかかっていなかったので、「渡し」と言って、小さなボートのような舟にのって向こう岸まで運んでもらったりもしていました。去年も今年も隅田川の花火大会が中止になり残念です。しかし、そんな隅田川も一度ものすごく汚れてしまったことがあります。5年生が今度社会科で隅田川の浄化について学習します。そのために今日、水上バスに乗りに行きます。皆さんは、隅田川の水上バスに乗ったことありますか?浅草から乗って東京湾まで行きます。今の隅田川の様子をしっかり見学してきたいです。

令和3年10月12日 全校朝会

画像1 画像1
【世界の中で】
 みなさんは、世界にはどれくらいの国があると思いますか?日本政府が認定しているのは、196ヶ国です。世界の人口は約78億5千万人、そのうち、中国人とインド人は14億近くの人がいます。日本は、1億2696万人で世界で10番目に人口の多い国です。そのような中、世界には、たくさんの違った人種の人が暮らしています。日本人、アメリカ人、中国人、ドイツ人等。肌の色も言葉も違います。先日、先生の知り合いの20年以上日本で暮らすドイツ人が「日本にいるといくら上手に日本語を話してもいつまでも外国人と言われる」と話していました。グローバル化が進み、沢山の外国人が日本に住むようになってもそのように感じる人がいるのだなと知りました。みなさんは、どうでしょうか?肌の色が違う人、言葉が違う人に対して、「外国人」と差別的に見たりはしていませんか?外国に行ったら今度は、みなさんが「外国人」になります。国は、違っても同じ人間なのだということをいつも忘れずにいたいものです。

10月26日(火)の給食

 今日の献立は、小松菜クリームライス くきわかめサラダ 果物(柿) 牛乳です。今日の小松菜クリームライスに入っている小松菜は東京都産です。小松菜は東京都江戸川区小松川が原産で、その地名から名付けられました。名付け親は徳川吉宗だそうです。ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1

10月25日(月)の給食

 今日の献立は、ごはん 豚すき みそ汁 サワーゼリー 牛乳です。今月の給食には、江戸伝統野菜の「千住葱」をたくさん使っていて、今日も「豚すき」と「みそ汁」に入っています。江戸伝統野菜とは、江戸時代から昭和40年頃にかけて東京周辺で作られていましたが、手間がかかる上に収穫量が少ないため、少しずつ食卓から消えていきました。しかし、種を大切に守り栽培された千住葱はとても貴重でおいしい葱です。
画像1 画像1

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が上野消防署へ見学へ行きました。特別救助隊の訓練や梯子車、様々な消防車が見られました。子供たちは、目をキラキラさせながら火事から命を守る仕事の学習をしていました。

5年生 日帰り旅行(檜原都民の森)

5年生が、檜原都民の森へ一日日帰り旅行に出かけました。
忍岡小学校を出発する時は小雨が降っていましたが、檜原都民の森では傘をさすことなく活動することができました。

檜原都民の森では、自然ガイドの先生と一緒に森の中を散策したり、丸太切りやキーホルダー作りをしたりしました。ウッドチップが敷かれたセラピーロードを歩き、澄んだ空気をたっぷり吸って、子ども達はとても癒やされているようでした。大自然の中でさまざまな体験をすることができて、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)の給食

今日の献立は、シナモントースト きのこのチャウダー カムカムサラダ 牛乳です。明日10月16日は食料問題について考える世界食料デーです。現在、自然災害や紛争、新型コロナウイルスの影響で、飢餓や食料不足に苦しむ人が増えています。日本では、廃棄せざるを得ない食料も生じました。今、私たちにできることは毎日の給食や家で出された食事を残さずに食べることです。自分に合った量を知り、食品ロス削減に努めましょう。
画像1 画像1

3年生 下町風俗資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が上野公園にある下町風俗資料館に見学に行きました。大正や昭和のくらしを見て、たくさん質問をしていました。

10月14日(木)の給食

 今日の献立は、ビビンバ コムタンスープ つぶつぶみかんゼリー 牛乳です。今日の給食は韓国料理です。韓国は昔から健康に過ごすために体によいものを食べることが大切とされてきました。食文化が日本と似たところがたくさんあります。また、済州島は温暖な気候で、韓国みかんの発祥の地です。
画像1 画像1

全学年 体育朝会「ストレッチ」

全学年で体育朝会を行いました。
座ったままできるストレッチを、みんなで実践しました。肩をまわしたり、体をひねったり伸ばしたりしました。朝から体を動かすことで、子ども達の気分もスッキリしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学(府中市郷土の森博物館、深大寺)

4年生が、府中市郷土の森博物館と深大寺へ社会科見学に行きました。
博物館では、さまざまな建築物を見学して、文化財や歴史についての理解を深めました。深大寺では、お寺の歴史や、上野寛永寺との関わりについて詳しく教えて頂きました。貴重なお話をたくさん聞くことができて、子ども達にとって、とても充実した時間となりました。
お昼は深大寺蕎麦を頂きました。お蕎麦を食べた子ども達は、「今まで食べたお蕎麦の中で、一番おいしかった!」「また家族と来たいです」と、ニコニコで話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の給食

 今日の献立は、ごはん インド風うま煮 もずくのすまし汁 果物(梨) 牛乳です。長寿で有名な沖縄県では、豚肉、豆腐、もずくがよく食べられています。今日はその3つを使いました。もずくのヌメヌメした部分には、病気に対する抵抗力をつける栄養があります。季節の変わり目で体調を崩しやすいので、しっかり寝て、きちんと食べて、たくさん運動して、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

10月12日(火)の給食

 今日の献立は、きのこうどん ひじきとツナのポン酢和え 小魚とさつま芋の炒り煮 牛乳です。秋はおいしいものがたくさん出回ります。初秋は果物やきのこ、秋が深まるにつれて芋や根菜、脂ののった魚が旬を迎えます。給食でも「みのりの秋」を感じながら味わってもらいたいものです。
画像1 画像1

全学年 10月の避難訓練

全学年で、火災を想定した避難訓練を行いました。
素早く防災頭巾をかぶったり、ハンカチや腕で口を押さえて煙を吸わないようにしたりして、校庭に避難しました。全学年で校庭に集まる避難訓練は久しぶりでしたが、静かに落ち着いて避難することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月12日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【創立146周年 おめでとう】
 双子のパンダの赤ちゃんの名前も決まり、明るいニュースに上野の町は盛り上がっていますね。誕生は動物でも人でもそして学校でも嬉しいものです。今から146年前の明治8年10月2日に忍岡小学校はこの池之端の地に誕生しました。はじめはお寺を借りて勉強していました。その後立派な木造校舎ができ、昭和になると鉄筋コンクリートの校舎になりました。戦争、関東大震災を乗り越えて今日にいたっています。
140周年は、盛大に行われました。145周年はコロナ禍でしたが昨年地域の方々をお迎えして行いました。いつの世も前向きにがんばって学んできた同窓生の歴史が今日につながっています。皆さんもぜひ、忍岡小学校で学べることをほこりに思ってください。

令和3年9月27日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【中秋の名月】
9月21日は、中秋の名月でした。中秋の名月とは旧暦の8月15日のことを言います。

昔は、月の満ち欠けを15日で数えていたので15日でも満月でない時があります。今年は、8年ぶりに満月となりました。見えるか心配でしたが、雲の切れ間から、また雲が晴れてよく見えましたね。百人一首にも月の様子を読んだ歌があります。「秋風にたなびく雲のもれいづる月の影のさやき」今にも通じる歌ですね。お月見には、お団子を備えたり、さつまいもを備えたりします。

10月9日(土)体育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言中で延期されていた体育発表会を実施することができました。
子供たちはコロナ禍でマスクをしての練習に一生懸命取り組みました。
保護者の皆様、励ましや応援ありがとうございました。

1年生 体育発表会

小学校に入学して、初めての体育発表会でした。40m走は、両手をしっかり振ってゴールのその先まで駆け抜けました。
表現「OLA! OLA! OLE! OLE!」では、カラフルなリストバンドを着けて元気にダンスをしました。腕をしっかり伸ばして、体を大きく使った踊りは、観客のみなさまにも元気を与えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育発表会

1年生の時とは違った、成長した姿を見せてくれました。40m走では、自分のコースから外れることなく、ゴールを目指して元気いっぱいに走りました。
表現「WA! WA! WA!」では、フラフープにチャレンジしました。練習が始まった時はフラフープが苦手だった子どもも、本番では自信をもって技を披露していました。オリジナル技もしっかりキメて、練習の成果を存分に出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31