ホームページが新しくなりました!

2月21日(月)の給食

 今日の献立は、ビビンバ キムチちゃんこ 果物(りんご) 牛乳です。今日はオリンピック開催地給食で、韓国料理を提供しました。朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには体によいものを食べることが大切とされてきました。日本の食文化と似たところがたくさんあり、韓国料理は日本でもよく食べられています。「キムチ」は朝鮮半島を発祥とする漬物で、日本でいうぬか漬けと同じです。
画像1 画像1

2月1日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん じゃこピーマン 鶏肉と大豆のうま煮 みそ汁 牛乳です。今日は、かむかむ給食です。よく噛んで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよく分かったり、虫歯や肥満を予防したり、脳の働きをよくしたりするよい効果があります。軟らかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物を食べてかむ回数を増やしましょう。
画像1 画像1

1月31日(月)の給食

 今日の献立は、たかなチャーハン ジャンボ餃子 わかめスープ 牛乳です。冬になるとかぜやインフルエンザなど感染症が流行しやすくなります。私たちの手には目に見えないウイルスなどの病原体が付着していることがあります。手洗いをせず食事をすると、手から口・鼻・目の粘膜を通してウイルスが体内に侵入し、病気にかかる可能性が高くなります。感染症の予防には手洗いが効果的です。元気に過ごすためにも食事前の手洗いをしっかりしましょう。
画像1 画像1

令和4年1月19日 オリンピック選手との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水球日本代表「ポセイドンジャパン」の棚村克行選手と荒井陸選手が本校に来てくださいました。
 ウェルカム・セレモニーの後、選手による講話と質問応答、実際にボールを使った交流など、子ども達にとって、大変貴重な時間となりました。
 選手との別れを惜しみ、全校児童が手を大きく振り続けていました。

令和4年1月24日 全校朝会

画像1 画像1
今週もオミクロン株の感染拡大が増えそうです。うがい、手洗い、換気に気をつけましょう。なかなか思うようなこともできず大変な毎日かと思いますが、読書をしたり、百人一首の歌を覚えたり、工夫して過ごしましょう。本校の図書室の貸し出し数は、みなさんが沢山本を読んでくれているので毎月多いです。これは、とてもよいことだと思います。
また、忍岡小の周りはいつも話しているように沢山の博物館や自然があります。国立科学博物館に何度も通って館長さんから表彰を受けたお友達がいます。ぜひ、この素晴らしい環境を生かして自分の力にしましょう。

1年生 音楽「わらべうた」

 1年生の音楽では、絵描き歌やなわとび歌などのわらべうたを楽しみました。絵描き歌の学習では、昔からある絵描き歌をみんなでいくつか描いた後、オリジナルの絵描き歌をつくりました。「ふわふわウサギ」「とんかつ」「へめへめもへじ」など、力作がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

 今日の献立は、胚芽バタートースト カレーシチュー しらたき入り中華サラダ 果物(みかん) 牛乳です。1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える一週間です。今日の給食になつかしい「カレーシチュー」を提供しました。ある年代の人たちはだれでも知っている給食メニューの王道ですが、洋食屋のメニューにものっていない、商品化もされていないメニューです。日本で初めてカレーシチューを食べたのは、昭和23年、東京都の中学生だったようです。
画像1 画像1

1月20日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん ねぎみそ 焼き魚 野菜の土佐和え みぞれ汁 牛乳です。
ねぎみそに使われた長ねぎは、結構をよくし、殺菌の効果があります。麺類や豆腐料理の薬味によく使いますが、疲労回復の効果もあるので、風邪やストレスなどで体が弱っているときは、意識して食べるとよいでしょう。
画像1 画像1

1月19日(水)の給食

 今日の献立は、スパゲティミートソース ハニードレッシングサラダ 果物(りんご) 牛乳です。気温が低く乾燥する冬は、ウイルス感染症が広がりやすく、体調を崩しやすい時期です。病気やけがに負けない力をつけるたんぱく質をたくさん含んだ豚肉が、スパゲティミートソースに入っています。きちんと食べて健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日に道徳地区公開講座を実施しました。3校時に全学級道徳の授業、4校時にオンラインで講演会を行いました。上野動物園教育普及係の方から双子のパンダの映像を見ながら、誕生や成長の様子をお話いただきました。

令和4年1月17日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
【日本・中国・韓国のお正月】
日本では、元旦から3日までお正月をお祝いします。仕事もお休みになります。お隣の中国や韓国は旧暦でお正月をお祝いします。今年は2月1日〜がそれにあたりますが、中国では、春節、韓国では、ソルラルと言います。日本と同じように、お餅を食べたり、家族や親戚が集まったりします。違うのは、街や家飾りの様子や民族衣装、お正月料理などでしょうか。でもこの1年の始まりの時期に家族が集まるという風習は近い国々であることを感じます。ぜひ、隣国のお正月についても調べてみてください。

環境委員会が資源ごみの回収をがんばっています。ぜひ協力してください。

1月18日(火)の給食

 今日の献立は、親子丼 白菜のおひたしゆず風味 みそ汁 牛乳です。親子丼の卵は、肉や魚と同じ血や肉になるたんぱく質を多く含みます。ひよこになるまでの栄養素がぎっしり詰まってます。ビタミンC以外の栄養が十分とれて、料理法もたくさんあり、毎日食べても飽きない食品です。卵かけごはんは日本ならではの食文化です。
画像1 画像1

2年生 音楽「わらべうた」

 2年生の音楽では、わらべうたの学習をしました。足じゃんけんの「チョッパー」や、人当ての「もぐらどん」などをして遊びました。歌に合わせて体を動かして、楽しみながら日本の音楽に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)の給食

 今日の献立は、小豆ごはん 松風焼き 三色野菜の和え物 すまし汁 焼ききんとん 牛乳です。1月15日は「小正月」でした。昔の暦で1月15日は一年で一番初めの満月でした。その年の豊作を願う行事や、正月飾りや書き初めを焼く「とんど焼き」が各地で行われます。小豆ごはんや小豆がゆを食べる地域もあります。お正月に忙しかった女性たちも一息つけたため「女正月」ともいわれます。台東区の鳥越神社も「とんど焼き」が有名で、毎年8日に行われます。
画像1 画像1

6年生 音楽「情熱大陸」

 合奏『情熱大陸』の練習が始まりました。
 第1回目の授業では、パートごとに分かれて個人練習をしました。難しいリズムや、楽器の鳴らし方に苦戦している様子でしたが、みんなやる気満々で取り組んでいました。小学校生活最後の合奏です。本番に向けて、引き続き頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 1月の避難訓練

 授業中に、給食室で火災が発生したことを想定とした避難訓練を行いました。今回は感染症拡大防止のため、全学年で集合することはせず、廊下に出て整列するところまで行いました。緊急放送が流れると、防災頭巾を素早くかぶり、ハンカチを手に当てて避難しました。予告のない避難訓練でしたが、落ち着いて行動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年 1月11日 三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、明けましておめでとうございます。オミクロン株の感染拡大を受けて、またもやリモートによる始業式になりました。どんなお正月過ごしましたか?都内は、大雪も降り、不忍池の周りも真っ白になりました。
三学期は、短いです。感染を鑑みて制約されることもいろいろ出てくるかもしれませんが
あきらめずに前向きに頑張っていきたいと思います。

大晦日・初詣の七倉稲荷神社

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も12月31日の深夜、七倉稲荷神社には、地域の方々や卒業生、子供たちが集まり、行く年、来る年を迎えました。2020年寅年、どんな一年になるでしょうか。
健康仁気をつけて充実した日々を過ごしたいです。

【火の用心!】

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸下町の冬の風物詩、火の用心!拍子木を持って街を練り歩き、火の用心を呼びかけます。今年は、子供たちも参加して、元気に二丁目界隈を回りました。消防団の方々もいらしてくださいました。みんなで街の安全を守るのは大切なことです!

12月24日 【2学期終業式】

画像1 画像1 画像2 画像2
感染者数が減ってきたので久しぶりに分散して体育館で式を行うことができました。
このまま感染が終息してくれるといいなと願っています。
今年の漢字は「金」でした。夏のTOKO2020は金メダルラッシュでしたね。コロナで大変なことも多い一年でしたが、楽しいこともありました。来年が今年よりはよい年であるよう願ってやみません。身体に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31