引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

11/12 今日の給食

みそラーメン、杏仁豆腐です。
みんな大好きなみそラーメンなので、品数を減らして大盛りにできるようにしています。(豚ひき肉、にんじん、にら、もやし、コーン、ねぎと具材はたっぷり使っているので栄養はしっかりとれています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今日の給食

チキンライス、白身魚のパン粉焼き、キャベツとコーンのサラダ、かきです。冷凍の白身魚のフライの食品表示を見るとマダラ、スケトウダラ、メルルーサ、ホキ、オヒョウ、バサ、ナイルパーチなど色々な名前がのっていますが、今日の白身魚はニュージーランドでとれたタラの仲間のメルルーサを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 今日の給食

生揚げのそぼろあんかけ丼、青菜とえのきのお浸し、焼きりんごです。
今日のりんごは青森県でとれた紅玉です。アップルパイやジャムなど甘酸っぱくて加工用として最適なりんごですが、最近では中々手に入らないので八百屋さんに予約して購入してもらいました。4つに切って芯をとり、バターと砂糖とシナモンをあわせたものをのせて、180度のオーブンで20分。皮の赤い色でピンク色になり二回りくらい小さくなったおいしい焼きりんごができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今日の給食

ごはん、千草焼き、きびなごのからあげ、かぼちゃのみそ汁です。
今日の千草焼きは全校で36kg(600個ぐらい)の卵を給食室で割るところから始めます。お椀のふちに当ててどんどん片手で割っていく調理員さんを見るとプロの技だなといつも思います。(両手で卵を持って一度に二つ割れる方もいますが、給食では一つ一つ割って異常がないか確認しています)割った卵はホイッパーでほぐして金ザルを通して卵の殻やカラザなどを取り除きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 今日の給食

チリビーンズドッグ、白菜のクリーム煮、りんごです。
チリビーンズは豆たっぷりのチリコンカンのことです。アメリカのテキサス州で生まれたメキシコ風の料理で、肉と豆をトマトや野菜と煮て唐辛子で味つけして作ります。給食ではピリ辛のミートソースに金時豆を入れて煮ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 今日の給食

たぬきうどん、ポテトたこ揚げ、みかんです。
ポテトたこ揚げは蒸したじゃが芋をつぶして、「たこ、ベーコン、長ねぎ、紅ショウガ、塩、こしょう、でんぷん」とあわせて丸めて、天ぷらの衣をつけて揚げたものに、ソースと青のりをかけています。
揚げ玉がたくさん出るので、今日はそれを利用してたぬきうどんにしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 今日の給食

きのこごはん、松風焼き、浅漬け、つみれ汁です。
「松風焼き」は表にケシの実を散らして焼き、四角く切り分けて出す和風のハンバーグです。主に鶏ひき肉を使うことから「鶏松風」とも言われます。給食では鶏ひき肉と豚ひき肉を使い、白ごまを散らして焼きました。
「松風」という和菓子もありますが、こちらは小麦粉、砂糖、水あめ、みそで作った生地にケシの実を散らして焼いたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の給食

きなこ揚げパン、ジャーマンポテト、ワンタンスープです。
パン屋さんで焼いてもらったパンを給食室の大きな釜で揚げて、きなこと砂糖をまぶしました。久しぶりの揚げパンに子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の給食

ビビンバ、豆腐とわかめのスープ、りんごです。
今日のりんごは山形県でとれた「シナノスイート」です。信濃(長野)で「ふじ」と「つがる」をかけあわせて作ったりんごで、黄色い「シナノゴールド」濃い赤色の「秋映(あきばえ)」とあわせて長野の「りんご3兄弟」と言われる品種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の給食

チョコチップパン、パンプキンシチュー、わかめサラダです。
10月31日はハロウィンですね。キリスト教の万聖節の前夜祭ですが、日本ではオレンジ色の南瓜を飾って子供たちが仮装して「トリック オア トリート」とお菓子をねだってまわる日になっています。もともとはアイルランドのお祭りで、ランタンも南瓜ではなくカブだったそうです。給食ではなんとなく雰囲気だけでもと甘いパンと南瓜を使ったトマトシチューを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今日の給食

かつおめし、大根ときゅうりの南蛮漬け、なすと油揚げのみそ汁です。
今日のみそ汁の青菜は水菜です。もともとは冬が旬の京都の伝統野菜で、はりはり鍋や漬物にして食べていました。生でも食べることができるため、最近ではサラダや添え野菜としてもよく見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 今日の給食

カラフルポーク丼、春雨炒め、なしです。
昨今の暖冬のせいで、今年の給食のなしはこれで最後になります。今日のなしは栃木県でとれた「にっこり」です。とても大きななしで1個575gもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の給食

キャロットライス海老クリームソースかけ、フレンチサラダ、みかんです。
海老はおいしく食べることができるように下茹でして白ワインをふりかけておき、最後に加えています。
給食ではルウから作りますが、家で作る時は市販のクリームシチューのルウを使うことで簡単に作ることができます。たまねぎに加えて、季節のきのこ、海老イカ貝などの魚介、ベーコンとじゃが芋、ベーコンとほうれん草、鶏肉などクリームソース系のパスタの具で作ってごはんにかければドリア風でおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の給食

きつねごはん、ひき肉と大根のピリ辛煮、かきたま汁です。
「きつね」や「いなり」とつく料理には油揚げを使っています。もとは農作物をネズミから守ってくれる「きつね」を神様の使いとした稲荷神社で、ネズミを油で揚げたものをお供えしていました。でもたとえネズミでも殺してしまうのはかわいそうということで、代わりに豆腐を油で揚げてお供えしたことからきていいます。みんなもよく食べる「いなり寿司」の三角形のものは「きつねの耳」を、四角いものは「米俵」をまねているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 今日の給食

しょうゆラーメン、スパイシー大豆、柿です。
今日の柿は岐阜県でとれた富有柿と、和歌山県でとれた平たねなしです。(写真の左が富有で、右が平たねなしです。)9月末に四角く平たい平たねなしが、10月に入ると四角いけれどごつごつした次郎柿や丸っこい富有柿が市場に出てきました。柿はビタミンCだけでなくカロテンもとれるので、おいしく食べて風邪を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 今日の給食

ごはん、豚肉のみそ焼き、野菜と大豆のナムル、けんちん汁です。
今日のみそ焼きのみそは「江戸甘みそ」を使っています。見た目は色が濃くしょっぱそうに見えますが、実際は塩分が少なく米麹をたくさん使っているため甘みがあるおいしいみそです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の給食

チャーハン、たらのチリソース、白菜と春雨のスープです。
たらにでんぷんをつけて揚げて「チリソース」をかけました。「たらちり」という料理がありますが、こちらはチリソースのチリではなく新鮮な切り身を熱した鍋に入れるとちりちりにちぢれることからついた名前です。白身魚と豆腐、野菜などを水炊きにしてポン酢と薬味につけて食べる鍋料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日の給食

ドライカレーサンド、ポトフ、フルーツヨーグルトです。
パン屋さんから届いたコッペパンに朝一で切れ目を入れます。野菜をみじん切りにしたらすぐに中にはさむドライカレーを炒めてパンにはさんで、アルミホイルに包んでオーブンで焼きました。朝からおいしそうなカレーのにおいでお腹が減ってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の給食

栗ご飯、鶏肉のくわ焼き、白玉団子汁です。
お米ともち米、塩、しょうゆ、酒を加え、栗をのせて炊きました。ほんのり甘くておいしい栗ご飯が炊けました。
一気に気温が下がり冬のような寒さになりました。手がかじかんで、配膳の時に食缶に手を当てて暖をとってしまいました。明日は待ちに待った運動会ですが、演技時間以外はとても寒くなりそうです。温かくして風邪などひかないようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の給食

ごはん、鮭の塩焼き、おろし煮びたし、じゃが芋とわかめのみそ汁です。鮭はチリ産の銀鮭(甘塩)を使用しました。
今日の煮浸しは、かつお出汁でキャベツと小松菜を煮て、水気をきった大根おろしを加えて醤油とみりんで味つけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

年間行事予定

交通安全情報

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

たいとうICTドリル