引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

3/13 日光移動教室(6年)その2

天気にも恵まれ、日光だいや川公園でフィールドアスレチックを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 日光移動教室(6年)その1

 3月13日(日)延期にすること2回、三度目の正直。日光移動教室、無事、出発することができました。
 1日目、最初に訪れたのは足尾銅山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 校長先生の特別授業

3月11日(金)卒業を前に、6年生に対して校長先生が特別授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 日光移動教室 事前学習

3月11日(金)6年生の教室の前には総合的な学習の時間で調べ、まとめたリーフレットが並んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 通級おわりの会

きこえとことばの教室の「おわりの会」が開かれました。
6年生の児童が卒業、退級します。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 児童謝恩会

 3月8日(火)の午後、児童謝恩会を行いました。
 お世話になった先生方も多数ご来校いただき、懐かしい話を聞いたり、成長を振り返ったりすることができました。
 子供たちは、司会やナレーションなどの仕事や、練習を重ねてきた合奏を通して、感謝の気持ちを伝えることができました。
 これまで丁寧に準備を進め、開催してくださった卒業対策委員会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 学校だより(3月臨時号)

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
令和4年度 4月当初の予定をお知らせしています。

<swa:ContentLink type="doc" item="54680">3月 学校だより臨時号</swa:ContentLink>

3/3 6年生を送る会

 3月3日(木)に6年生を送る会を行いました。
 体育館では各学年から心のこもった出し物が披露され、たくさんの笑いと拍手に包まれました。
 6年生からは5年生への引継ぎ、各学年への贈り物があり、最後は校庭で「Sing Sing Sing」の迫力ある演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 3月学年だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="53924">1年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53925">2年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53926">3年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53927">4年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53928">5年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="53929">6年 学年だより</swa:ContentLink>

3/1 3月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="53933">3月行事予定</swa:ContentLink>

3/1 3月学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="53934">3月 学校だより</swa:ContentLink>

2/24 なかよしプレゼント集会

 例年の「なかよしオリエンテーリング」にかわる新しい取組として「なかよしプレゼント集会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 理解啓発授業(5年生)

 きこえとことばの教室による理解啓発授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 みんなの作品鑑賞会

 今年度は区の連合作品展が写真鑑賞となり、各教室で各校代表作品を鑑賞しました。
 「本校の代表作品だけは実物を見せたい」ということで第二会議室に展示し、学級ごとに鑑賞する時間をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 今日の給食

ゆかりごはん、おでん、豆かんです。
おでんの具は「昆布、こんにゃく、うずら卵、大根、にんじん、焼き竹輪、さつま揚げ、がんもどき、ちくわぶ、つみれ」の10種類です。
豆かんの豆は「赤えんどう豆」です。完熟して乾燥させた豆をゆでて使います。同じえんどう豆のなかまの「青えんどう豆」は、未熟なものをグリンピースとして、完熟して乾燥させたものは甘い煮豆の「うぐいす豆」や「うぐいすあん」などにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 今日の給食

きつねうどん、ししゃものごま焼き、青のりポテト、ヨーグルトです。
きつねうどんの油揚げは豆腐屋さんで作ったものなので分厚くてしっかりしています。1枚を三角形になるように4つに切り甘辛く煮て2枚づけにしました。ししゃものごま焼きは、サラダ油をぬったカラフトシシャモに白ごまをまぶして焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 クラブ発表集会

 2月17日(木)にクラブ発表集会を行いました。
 来年度からクラブ活動に参加する3年生は体育館で、そのほかの学年はTeams配信を通して教室で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 立ち番活動とあいさつ大使

毎日の立ち番活動は5年生が引き継ぎました。
今年度最後のあいさつ大使は6年2組と1年2組です。
朝から元気なあいさつの声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 今日の給食

ごはん、豚肉の生姜焼き、おかか和え、じゃが芋とわかめのみそ汁です。今日は久しぶりに白いご飯、おかず、みそ汁の和食らしい献立です。豚肉は冷めると脂が白く固まっておいしくないので、バットに配缶した後、食器消毒保管庫に入れて冷めないようにして出しました。和え物やサラダも牛乳冷蔵庫で冷やすなど、専用の冷蔵庫や温蔵庫がない中で工夫して出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 今日の給食

カツサンド、オニオンスープ、りんごです。
今日のりんごは青森県産の「シナノゴールド」です。甘酸っぱくておいしい黄色いりんごです。りんごが主にとれるのは秋から冬にかけてです。春から夏にかけて出回っているりんごは冷蔵保存したものや、CA貯蔵(冷蔵だけでなく湿度、酸素濃度、炭酸ガス濃度などを調整して長期保存)したものになります。おいしく食べるためには、購入したらすぐ新聞紙などに包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に保管し、できるだけ早く食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

年間行事予定

交通安全情報

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

たいとうICTドリル