引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1/11 1月学年だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="49367">1年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49368">2年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49369">3年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49370">4年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49372">5年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="49373">6年 学年だより</swa:ContentLink>

1/11 1月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="49366">1月行事予定</swa:ContentLink>

1/11 1月学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="49364">1月学校だより</swa:ContentLink>

1/10 明日から3学期です

 冬休みも今日で終わり、明日から3学期が始まります。
 冬休み中にはバスケットゴールが新調され、校庭や花の広場に雪が積もることもありました。
 新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、児童の皆さんは感染対策をしっかりとして、明日から元気に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 文部科学大臣からのメッセージについて

画像1 画像1
 児童・生徒等及び保護者や学校関係者等へ文部科学大臣からのメッセージが届きました。
 本校教職員も3学期開始を前に、内容を確認したところです。保護者の皆様におかれましても、内容をご確認いただき、お子様と話題にしていただければ幸いです。

(小学生向け)文部科学大臣メッセージ

(保護者等向け)文部科学大臣メッセージ

12/24 もちつき会

 12月24日(金)、育ての会「もちつき会」が体育館で行われました。
 児童一人一人が実際に杵をもち、友達に応援されながら餅をつくという貴重な体験をすることができました。
 ご準備くださった育ての会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 今日の給食

クロワッサン、ローストチキン、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストローネです。
塩コショウをすりこんだ骨付きの鶏もも肉をオーブンで焼いて、「しょうゆ・みりん・ザラメ・水あめ」を煮詰めて作ったタレにつけ、食べやすいようにアルミホイルを巻いています。年に1回の特別献立なのでお肉が大好きな子供たちはみんな喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日の給食

ほうとう、かぶのゆず漬け、小松菜蒸しパンです。
今日は「冬至」、縁起物の「かぼちゃ」と「ゆず」を使った献立です。
「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。小麦粉を使って打った生めんを幅広に切り、煮干し出汁で野菜と煮込んでみそで味をつけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食

中華ハヤシライス、春雨炒め、アップルパイです。
今日のハヤシライスは中華風です。ゴマとオイスターソースを使ってルウではなく片栗粉でとろみをつけています。
給食のアップルパイは生のりんごからジャムを作って餃子の皮で包んで揚げています。今日のりんごは青森県でとれた「サンフジ・群馬名月・千雪」です。餃子の皮が余った時は「クリームチーズ+ジャム」「バナナ+チョコ」「あんこ+もち」「ハム+チーズ」「ポテトサラダ」など家にあるものを包んでふちをフォークで止めてフライパンで揚げ焼きにしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の給食

さつまいもごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、青菜と油揚げのみそ汁です。
今日の鮭は北海道産です。野菜とみそだれをのせてオーブンで焼きました。バター風味の甘口のみそ味で鮭と野菜をおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日の給食

コロッケサンド、白菜スープ、みかんです。
給食室で手作りしたコロッケとゆでキャベツをはさんだコロッケサンドはずっしり重くとてもボリュームがあります。寒いのでとろみをつけた具沢山のスープも食べるとお腹いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今日の給食

キムチチャーハン、チヂミ、わかめと豆腐のスープです。
今日の給食は韓国風です。給食では天板で焼いたものを切り分けて、手作りのタレをかけて出しましたが、本場の「チヂミ」はたっぷりのごま油で生地をぎゅうぎゅうのばしながら焼いて食べるのでカリカリもちもちです。「小麦粉・でんぷん・水・にら・たまねぎ・にんじん」をあわせた生地をごま油で両面焼いて、ポン酢とラー油(コチュジャン)をあわせたタレをつけます。焼きたての「チヂミ」はとてもおいしいのでせひ作ってみましょう。(豚肉、シーフード、キムチ、チーズなどを入れるともっとおいしいです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ボランティア共和国 弁論大会

12月11日(土)に上野東天紅にて 東京上野ライオンズクラブ主催の第19回ボランティア共和国「青少年の声を聴こう 合同弁論大会」が開催されました。黒門小学校、忍岡小学校、御徒町台東中学校、忍岡中学校の児童・生徒が参加。本校からは4名の5・6年生が環境問題や気になっていることを立派に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 今日の給食

菜飯、竹輪の二色揚げ、焼きししゃも、いも煮です。
今日は山形県庄内地方の「いも煮」です。「豚ばら肉、生揚げ、里芋、こんにゃく、にんじん、しめじ、長ねぎ」の入った具だくさんのみそ味で、「豚汁」の時は入れない酒粕と七味唐辛子も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 今日の給食

卵とじうどん、和風サラダ、いもようかんです。
「いもようかん」の作り方は皮をむいていちょう切りにして蒸したさつまいもをマッシュし、湯で砂糖と寒天を煮溶かした液を加えて練ります。オーブンの天板にのせて平らにならし、冷やします。固まったら切り分ければ出来上がりです。材料は「さつまいも、水、寒天、砂糖」だけのヘルシーなデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日の給食

かき揚げ丼、もやしと小松菜のごま酢、りんごです。
今日のりんごは青森県でとれた「ぐんま名月」です。蜜がたくさん入っているおいしいりんごです。りんごの蜜はソルビトールという光合成でできた天然の甘味成分です。りんごが熟すにつれて果実の中でより甘いショ糖や果糖などに変わります。ソルビトール自体の甘味はショ糖や果糖の60%くらいなので蜜の部分はさわやかな甘さになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 5年ビーチボール大会

 12月11日(土)にはリバーサイドスポーツセンターで生活指導子ども会ビーチボール大会がありました。感染症対策を万全に講じての開催で、参加した5年生は練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の給食

シーフードトマトスパゲッティ、ポタージュ、みかんです。
献立表では今日の果物は「ラフランス」でしたが、旬の終わりで品質の保証ができないということで、愛媛県産の「みかん」に変更しました。
ポタージュにはじゃが芋をたくさん使っています。家庭では包丁の付け根のとがった所や、ピーラーの横の丸い突起で芽を取り除きますが、給食では「芋くり」を使っています。ふちが薄いスプーンのような道具で、くるっとまわすと簡単に芽をくりぬくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

マーボー丼、春巻き、わかめサラダです。
春巻きも給食室で作っています。ショウガが効いたパリパリおいしい春巻きです。10枚組になっている皮をはがして、炒めて調味した具をのせて巻いて、揚げました。調理員総出で巻いているので、人によって細長くなったり、太っちょになったりしてしまうので「見本をよく見て!」とチーフが揚げながら声かけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 避難訓練(起震車体験)

 12月2日(木)に避難訓練を行いました。
 地震発生後に校内で火災も発生した想定で校庭に避難しました。以前に比べ、避難完了までもスムーズになりました。
 6年生は起震車体験も行いました。揺れを感じたらすぐに身を守ることを確認しました。机に下に入り、頭を守っていても揺れが大きいと頭をぶつけてしまう場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

年間行事予定

交通安全情報

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

たいとうICTドリル