引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

2/1 2月学年だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="51993">1年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="50996">2年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="50997">3年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="50998">4年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="51001">5年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="51002">6年 学年だより</swa:ContentLink>

2/1 2月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="51013">2月行事予定</swa:ContentLink>

2/1 今日の給食

ハヤシライス、わかめサラダ、りんごです。
久しぶりのハヤシライスは国産の牛肩肉を使っています。赤ワインをふりかけておいた牛肉を炒め、玉ねぎとにんじんを加えて更に炒めてからスープを加えて煮ます。トマトケチャップ・中濃ソース・塩コショウ・デミグラスソース・給食室で作ったルウを加えて煮込み、最後にグリンピースを散らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2月学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="50768">2月学校だより</swa:ContentLink>

1/31 今日の給食

ほたてご飯、お好み焼き風卵焼き、豆腐とわかめのみそ汁です。
今日のベビーホタテは北海道でとれたものです。ホタテは5度から20度の冷たい海水で育つため、国内では北海道、青森県、岩手県、宮城県でとれます。ホタテ稚貝やベビーホタテは、もともとは養殖の途中で殻が割れたものや過密になったものを間引いたものでしたが、現在では始めから「ベビーホタテ」として育てたものも流通しています。値段が手ごろで下処理の必要もなくそのまま使えるので、炊き込みご飯、中華炒め、シチュー、グラタン、アヒージョ、サラダなど作ってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

高菜ご飯、くじらの竜田揚げ、野菜の梅和え、ぽんかんです。
今日は全国学校給食週間の最後の日。和歌山県の郷土料理です。昭和40年代ごろまでの給食では「竜田揚げ、ノルウェー煮、オーロラ煮、大和煮、カツ」など様々な形でクジラを食べていました。資源保護のため現在は流通量が減っていますが、日本で昔から食べていた食材であり、食文化の継承のため給食週間ではよく出されます。刺身、クジラ汁、はりはり鍋、クジラのタレ、おでんのコロなどが代表的なクジラ料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

年間行事予定

交通安全情報

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

たいとうICTドリル