学校の様子

【避難訓練】放送機器が使用不可の想定

画像1 画像1
12月3日(金)

火事が起こった際に、放送機器が使えなくなったという想定で避難訓練をしました。
大きな声で「○○より火事です。」と伝える教員のかけ声に、子どもたちは素早く反応して、教師の指示に従い、落ち着いて避難できました。

【持久走大会に向けて】

画像1 画像1
体育の授業や休み時間に校庭で練習をしています。
病気に負けない体づくりや、個々の子どもたちの自分の限界に打ち克つ心を育てる一環として取り組んでいます。

12月7日(火)が本番です。 ※予備日:12月10日(金)

【富士小学校のよいところ】

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で考えた学校のよいところをハート形の紙にかいて展示しています。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

【体育発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(土)

天候に恵まれ、全ての学年がお客様を迎えての「体育発表会」を実施することができました。当日までのご家庭での健康への配慮や様々なご協力のおかげと感謝しています。

【校外学習も再開】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな学年で1学期に予定していた校外学習も含めて、再開となりました。
1年生は、初めての校外学習で木場公園へ行き、ドングリや色づいた紅葉を探しました。

【避難訓練】起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)

地震の想定で校庭へ避難しました。
そのあと、6年生の代表者が起震車を体験しました。

日頃から、天災に備えておくことはとても大切です。
ご家庭でもいろいろな災害を想定して子どもたちも含めて、緊急時の動き等について話し合ってみてください。

【交流会】6年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)

6年生がいろいろと企画してくれ、1年生を心から楽しませてくれました。
コロナ禍で、なかなか交流が行えませんでしたが、緊急事態宣言が明けて交流を再開しました。

しかし、まだまだ変異株も出てきていますので、細心の注意を払いながら、交流を行いました。1年生3〜4人位が6年生のグループに入り、校庭や屋上、教室等で交流を行いました。

【探してマイフォーカス】お気に入りの校内の景色探し

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火) 5年生

図工の学習で、「探してマイフォーカス」と題して、校内のお気に入りの場所をどのアングルで見るといいか学習しています。
メモをしながら、校内を回り、好きなアングルを見つけていました。

【命の教育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月 2日(火) 5年生
11月12日(金) 1年生

助産師さんより、「命の大切さ」について学びました。
生まれる前と生まれたあとのこと、個々の命を互いに大切に思うことが重要だということなどを学びました。

【2階の掲示板】

画像1 画像1
画像2 画像2
応接室の前の掲示板は、月ごとに学年に輪番制で掲示物を作成しています。
ご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。

食材体験(さつま芋)

今日は、約2年ぶりに食材体験が行われました。
3年生が、ピーラーを使って丁寧にさつま芋の皮をむき、給食のさつま芋ご飯になりました。自分たちが皮をむいたさつま芋ご飯の味は、格別だったようです。
<三年生の感想>
ぼこぼこしていて皮をむくのが難しかった。皮をむいたらむいたら、すべすべになった。やっぱり自分で皮をむいたおいもごはんはおいしい。また皮むきをしてみたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ活動・委員会活動】再開

緊急事態宣言が明けました。

しかし、新型コロナウィルス感染症予防には細心の注意をはらいながら、いろいろな活動が再開してきました。

6年生を中心に学校生活でできることが、また、少しずつ戻ってきています。

【なかよし班活動】

画像1 画像1
10月14日(木)

6年生を中心として、全学年が16班に分かれて、異学年交流のできる班を編制しています。今年度初のなかよし班活動でしたので、自己紹介をしたり、今後の活動内容を決めたりして昼休みを過ごしました。

【避難訓練】近隣火事で二次避難

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(月)

近隣の火災の想定で幼稚園児と低学年児童のみ、校庭に避難したあと、富士公園に2次避難をしました。子どもたちも避難や整列がずいぶんと上手になってきています。

【休み時間】

画像1 画像1
「密」を避けて、学年ごとに場所を分けて遊んでいます。
屋上は、空がとてもきれいです。

【季節の花 野菜の花】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アケビやキリンソウなど、季節の花が2階中階段を彩っていました。

第2回富士っ子オンライン朝の会

2日(月)に第2回富士っ子オンライン朝の会を実施しました。
セミの鳴き声クイズをしたり、チャット機能の説明をしたりした後、一人一人と夏に関する話題で話をしました。
参加してくれた児童の皆さん、御協力いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

【第1回 富士っ子オンラインの会】

7月28日(水)
午前中に、Zoomを活用した富士小学校の朝の会を行いました。
30人ほどの参加があり、子供たち一人一人と夏休みの楽しみなどについて話すことができました。
御参加いただきました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

【わたしの一文字】6年生

画像1 画像1
6年生一人一人が「最高学年としての決意や思い」を一文字に込めて書いたものです。
正面玄関を入ってすぐの掲示板にはられています。

【終業式】

画像1 画像1
7月19日(月)

例年より少し早い終業式が行われました。
感染拡大の現状ですので、放送による終業式となりましたが、各学級ともしっかり話を聞いていました。

これから始まる夏休みをけがや事故等なく、全員が9月から笑顔で学校に戻ってくるのを心待ちにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31