東泉小学校の様子をお伝えします!

5月20日(金)の給食

牛乳
スパゲティナポリタン
白いんげんの田舎風スープ
抹茶ケーキ
画像1 画像1

クラブ長紹介・クラブ活動内容紹介

画像1 画像1
今朝は、クラブ長紹介・クラブ活動内容紹介集会を行いました。
月に一回行うクラブ活動の内容やクラブの部長を紹介しました。
今年度は以下の9クラブが活動しています。
・屋外スポーツクラブ
・屋内スポーツクラブ
・ビーチボールバレークラブ
・卓球クラブ
・パソコンクラブ
・科学工作クラブ
・料理手芸クラブ
・鉄道クラブ
・マンガクラブ

2年 歩行シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全指導として今日は、歩行シミュレータを使って学習をしました。
横断歩道の渡り方、見通しの悪い交差点ではどのように歩いたらいいか?
シミュレータを使うことで、疑似体験をもとに学びました。
今日の下校から、学んだことを生かして安全に歩いて帰ります!

5月19日(木)の給食

牛乳
ごはん
さばのごまみそ焼き
五目きんぴら
すまし汁
画像1 画像1

学校たんけん

画像1 画像1
 5月18日(木)、2年生が1年生に学校の案内をしました。3人グループに分かれて、自分たちで教室を紹介する内容を考えたり、分かりやすくするためにイラストを描いたりして、準備を進めてきました。
 学校たんけん本番では、1年生に場所を案内する係と、教室の紹介をする係に役割分担しました。一人一人自分の役割をしっかりと果たすことができました。
 1年生のお手本となるような立派な態度を見ることができました。

5月18日(水)の給食

牛乳
ジャムサンド
キャベツのクリーム煮
カリカリジャコとワカメのサラダ
画像1 画像1

5月17日(火)の給食

牛乳
ファイバードライカレー
オニオンドレッシングサラダ
グレープゼリー

画像1 画像1

6年「児童生徒の学力向上を図るための調査」始まる

画像1 画像1
今日から、「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が始まりました。
タブレット端末を使って、回答をします。

この調査は、東京都の児童・生徒の学びに向かう力等に関する意識及び学校の指導方法等を把握・分析し、教育施策の成果を検証し、その改善を図るとともに、各学校の教育指導の充実や組織的な授業改善等に役立てるものです。

今週の生け花(5月17日)

画像1 画像1
東泉小のおもてなし 今週のいけばな 第5弾

作品名「三色の花」

人権の花大事に育てます!読書週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、先週はじまった人権の花を育てる意気込みを各クラスの児童が発表してくれました。
「がんばって水やりをします!」「この花が誰かの役に立つといいなと思います」
と抱負を語ってくれました。

また、今週から始まる読書週間にむけて、図書委員が読書週間の説明をしました。
合言葉は、「そうだ!図書室へ行こう!」
この時期にたくさん本の本に触れてくださいね。

5月16日(月)の給食

牛乳
回鍋肉丼
中華コーンスープ
パイナップル
(沖縄県石垣島から届けていただいた国産のパイナップルです)
画像1 画像1

5月13日(金)の給食

牛乳
ふきご飯
チキンチキンごぼう
ごまみそ汁
画像1 画像1

人権の花 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、校長先生とトウセンジャーからの呼びかけに東泉小学校の全クラスが「やりたい!」と手をあげてくれました。
全てのクラスでプランターに種まきをし栽培をしていくことになりました。
花をそだてることで、みんなの心にもやさしさの「芽」が育ちそうです。

5月12日(木)の給食

牛乳
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
ゆでコールスロー
画像1 画像1

5月11日(水)の給食

 5月10日(火)は、東泉小学校の開校記念日(お誕生日)でした。
そこで今日の給食は、お誕生日お祝い献立です。

牛乳
お赤飯
鯛のかま焼き
きゃべつともやしのおかか煮
みそ汁


画像1 画像1

4年 自転車シミュレーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安全指導として、シミュレーターを使った自転車の安全な乗り方を学習しました。
それぞれが前方に準備されたモニターを見て、気を付けてシミュレーターの自転車をこぎます。
待ったいる児童も、同じ画面を大型スクリーンに映したものをみて一緒に学びます。
「あ!右から車!」「右見て!」などアドバイスの声も飛びます。

ここで学んだことを、今日からの自転車利用にいかしてくださいね。

トウセンジャーから東泉小のみんなにお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
東泉小では、学校に配布された花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的とする「人権の花」運動を行うことになりました。

今日の全校朝会では、校長先生から「人権」についての話があり、
それを受けトウセンジャーが現れ東泉小の子供たちに、「一緒に花を育てよう!」と呼びかけました。各学級から有志が参加し花を栽培していきます。

今週のいけばな(5月9日)

画像1 画像1
東泉小のおもてなし 今週のいけばな 第4弾

作品名「トウセンジャー&ショッカーちゃん」

4年一人一台端末をつかって「せんりつづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、音楽の授業でタブレット端末をつかって「せんりつづくり」の学習をしています。
音を選んで再生すると、自分の選んだ音をタブレットがせんりつとして演奏してくれます。何度も何度も音を選びなおし、自分の旋律をつくっていきます。
「ここは、この音じゃないな、、、」「こっちの音のほうがいいな」「これ最高!」
音楽室は、望ましい独り言であふれていました。

5月9日(月)の給食

牛乳
野沢菜ご飯
肉豆腐
カラマンダリン
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31