令和6年度、平成小学校は創立35周年を迎えます。

9月27日(火) 5年生 道徳「一ふみ十年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、北アルプスの山岳観光地の一つである立山を舞台にしたお話でした。1学期に行った霧ヶ峰移動教室も思い出しながら、自然に対する主人公の行動について考えました。立山に登り、遊歩道の草むらで不用意に腰を下ろした主人公は、自然観察員の方に注意され、自分が踏んだチングルマと「一ふみ十年」という言葉について考えました。マッチ棒ほどの太さになるまでに10年もかかることに驚くとともに、自然を壊すことは簡単だが、取り戻すには大変な時間がかかることに気付きました。
 その後、自分たちがどのような考えをもって自然に接したらよいかを考えました。「生き物が住んでいる場所を汚したり、壊したりしない」「ごみの出し方など自分にできることから行っていく」「山や海を汚さないようにごみは持ち帰る」など自分たちができることを考えていました。
例えば、4年生で学習した東京都の世界自然遺産である小笠原諸島の父島・母島でも、船の乗降や登山道の出入り口に、靴底の泥や服・かばんに種や虫などがついていないかチェックをするよう促す場所があるということも学習しましたね!その場に生えるはずのない植物が生え、生態系を崩すといった影響があるのでそれを防ぐという意味があります。人間が本来存在しなかった場所へ足を踏み入れることの責任について考えるきっかけとなればと思います。


9月26日(月) 5年生 「What time do you get up?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の生活の中でいつ何をするかをたずね合いました。今までは、頻度を表す言葉を使っていましたが、今日からは、「何時に〜する」とより具体的に言うことをめざし学習を行いました。
 時刻を使うとより詳しく自分のことについて伝わりますね!

9月22日(木) 5年生 最小公倍数

画像1 画像1
 今日は、2と3と4の最小公倍数の求め方を学習しました。
 昨日行った二つの数の最小公倍数の求め方を振り返り、それが生かせるかを考えて取り組みました。算数は「は・か・せ・どん」を使うとよいと子供たちに浸透している様子で、より早く、正確に求められる方法を考えていました。

9月26日(月) 5年生 総合的な学習の時間「大崎市の方への感謝の気持ちを届けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大崎市の方へ稲の感謝を伝えるために、台東区の魅力について調べ、まとめました。台東区歴史文化テキストやインターネット、これまでの様々な学習をもとにパワーポイントや画用紙にまとめました。
 漫画風にまとめるなど、読む方が分かりやすい工夫を行っていました。

9月26日(月) 5年生 体育発表会に向けて 〜100m走の記録〜

画像1 画像1
 今日は、選抜リレーに向けて第1回目の100m走の記録も計測しました。スタートでは、目線はスタートの合図をする人を向くのではなく、走る先に目線を向けることでスタートがうまく切れることを確認し、臨みました。腕をふることに意識を向けるなど、走り方に気を付けながら走っていました。


9月22日(木) 5・6年生 PKT 〜体育発表会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生が合同で体育発表会に向けて練習を行いました。
 全体で曲を通した後、まきばんばんさんたちのダンス映像を確認しながら踊りの質を高めました。

 各学年の踊りも徐々に本格的に開始しています。これからの活動が楽しみです。

9月21日(水) 5年生 算数「公倍数を見つける方法は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の復習を行い、数直線を使わないで公倍数を見つける方法はないかな・・・ということで…
 今日は公倍数の意味や性質などに着目して、早く、正確に公倍数を見つける方法を考えました。4と6の公倍数を見つけるためには、最小公倍数12の倍数を求めればよいことを導き出すことができました。
 例えば「8と9の公倍数は何か?」と聞かれたら、すぐに答えが分かる位になるまで、たくさんの問題にチャレンジしていきましょう。

9月21日(水) 避難訓練「地震の想定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り初めての避難訓練でした。緊急地震速報の音が鳴ると、速やかに机の下に避難し、校庭や体育館にいる児童は、中央に集合しダンゴムシのポーズ(低い姿勢)で次の放送を待ちました。「落ちてこない、倒れてこない」「ものが移動してこない場所がよい」と考え、避難の姿勢を考えました。
 教職員たちも揺れが収まるとすぐに各階の安全確認を行いました。平成小学校では、どんな時でも「安全第一」をモットーに真剣に訓練に取り組んでいます。今日の想定は、一部の階段が使えないものでした。いつもと違う避難経路にも戸惑うことなく、速やかに避難できました。避難時は「お・か・し・も」の約束を徹底することができ、スムーズに全員が安全に避難を終えることができました。

 9月は防災月間として定められ、9月1日は「防災の日」となっています。1923年9月1日の午前11時58分に起こった関東大震災。地震による家屋の倒壊よりも火災による被害が大きかったため、二次災害についても考えるきっかけとなる教訓として受け継がれています。
 また、昨日は日本列島を横断した台風による大雨や暴風によって大きな被害がもたらされました。台風が多い時期でもある9月。今後も本校では、自然災害を想定した避難経路や学習も取り入れていきます。防災月間である9月に、ご家庭でも今一度防災を見直す期間としてほしいと思います。室内の家具固定など耐震対策、ハザードマップの再確認、家族の緊急時の連絡方法、自宅以外の避難場所、避難経路の確認、備蓄品の確認などをこの機会に改めて話題にしてみてはいかがでしょうか。


副校長先生が見つけたよ 「ハクビシン?」

9月12日(月)の全校昼会の副校長先生のお話で紹介されていた「ハクビシン」です。校庭に遊びに来ていたようです。

副校長先生が写真をくれたので、ホームページでも紹介します。
わたしも会いたかったな〜
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 動くおもちゃを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で「動くおもちゃ作り」を行っています。はじめの時間は、全員で「パッチンジャンプ」を作りました。「だれが一番高く跳ばせるか勝負しよう!」と大盛り上がりでした。2回目の時間は、自分の考えた動くおもちゃ作りです。友達と助け合いながら、みんな一生懸命作っています。「完成した!」と思ったら、「前に進まないや。なんでだろう。」と今は試行錯誤中です。動くおもちゃは無事に完成するのか!?

9月16日(金) 5・6年生 PKT 〜体育発表会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週2回目のPKTでした。今日は、よりグループでの活動を取り入れ、踊りの練習を行いました。一昨日に改めて確認した目指すべき姿を考えながら取り組んでいる様子がうかがえました。
 まきばんばんさんたちが次に来るのは10月ですが、それまでに各学年練習やグループ練習に取り組んでいきましょう。

9月16日(金)5年生 社会科「これからの食料生産について」導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の教育実習生の先生が授業に来てくれました!
 今日は社会科の「食料生産」についての導入を行いました。食についての専門家である栄養教諭の先生の前で食料自給率について授業する・・・少し緊張気味の担任でした・・・
 そんな中、本日はなんと副校長先生が出前をしてくれました!!「えび天そば」です。美味しい香りに包まれて授業がスタートしました。
 では、えび天そばの食材の中から、外国からの輸入品がなくなるとどうなるかという導入を行いました。いかにも日本食「江戸前の食材でもある」天ぷらそばなのに・・・え!日本食なのにこんなに外国の食材を使っているのか!と驚く子供たち。
 食料自給率が低い日本の課題から、これからの日本の食についての発展について考えていきたいと思います。

9月20日(火) 雨にも負けず、風にも負けず、秋の台風にも負けず・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が日本列島に上陸し、校庭のバケツ稲がとても心配でした。
また、1学期に社会科で庄内平野の米の学習を行ったこともあり、今朝東北地方に最接近したのでとても心配です・・・理科でもこの時期は日本列島に台風が上陸することが多いことを学習しましたが・・・
 ここまで丹精込めて育てた農家さんの気持ちを考えると・・・被害がないことを切に願っています。

 先週校庭の田んぼの稲刈りをした後、乾燥のために干している稲も無事でほっとしています。また、バケツ稲も穂を付け、雨にも負けず、風にも負けず頑張っています。稲刈りまであと少し!


9月20日(火) 5年生 算数 「倍数について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から倍数についての学習がスタートしました。1ふくろに入っている数が違う鉛筆とそれにつけるキャップの数が等しくなるのはどんな時かを考え、倍数の意味について学習しました。
 ある数に整数をかけてできる数を、ある数の倍数ということを学習しました。倍数は、今後の分数の計算など、様々なところで必ず使う大切な考えです。倍数はかけ算の考えに似ています。やはり算数は既習事項が大切となりますね。

9月20日(火) 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の続きで、物語の全体像と主人公の綾の心情について考えました。物語が進むにつれて、綾が「戦争や平和、戦没者名簿のアヤ」への関心がどんどん高まってくることを読み取りました。綾の平和についての考えが深まるとともに、みんなの戦争への関心も高まっているのが伝わってきます。平和学習としても最適な教材だなあと改めて感じました。


9月20日(火) 5年生 道徳「たんていのつもりが・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとっさの判断や行動が周りの人にどう影響するのか考えました。
 勇太と幸太が「探偵」のつもりで後を追った「不審な男性」の正体は勇太のおじだった。翌日、探偵ごっこを母親に叱られたという幸太に、勇介も実は・・・と切り出す。目先の好奇心が招く危険性について考えられたお話でした。
 現在、スマートフォン等でのSNSの発信が問題になることがあります。楽しそう、みんなにも知らせなきゃという好奇心から、その先のことを考えられず、客観的に判断するところにまで至らず、自覚がないまま危険な行動をとってしまうこともあるかもしれません。高学年のこの時期に、安全を守るための節度ある行動について、自分を振り返るきっかけとなればと思います。

9月20日(火) 5年生 外国語「What time do you get up?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前回の学習で書いた自分のしていることを「always」「sometimes」など頻度を表す言葉で表したものを交流しました。3文書いたものの中から、「ダウト」だと思うものを予想するゲームでは、大盛り上がり。この後は、時刻を使ってさらに詳しく自分のしていることを伝えることができるようにしていきましょう。


3、4年生 ブラザービート通信(体育発表会に向けて)vol.4

最後の色別練習でした。
かっこよく見えるように動きの確認をしていました。

授業の後半には6つのグループが発表されて、顔合わせとグループ名の相談をしました。4年生が話し合いをリードしてくれていて、3年生も安心したようすで参加していました。3年生と4年生がおたがい学び合って、成長してほしいなと思います。

来週からは、グループごとに練習します。
画像1 画像1

1、2年生 ジャンボリミッキー!通信vol.1

ジャンボリ ミッキー!
ジャンボリ ミッキー!

体育館はまるで夢の国!

1、2年生がはじめていっしょに、体育発表会に向けた練習を行いました。体育館をおとずれた副校長先生やほかの先生たちも思わずおどりだしてしまうほど、ハッピーな雰囲気があふれていました。

10月15日の体育発表会に向けて、これからの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 ブラザービート通信(体育発表会に向けて)vol.5

いよいよ今日からグループ練習!
グループ名もきめて、いざフォーメーションを確認しながらおどっていきます。

リーダーを中心に話し合いながら、練習をしていました。
本物のSnow Manさんたちのちょっとしたしぐさや表情まで研究しています。

(今日は、「先生!黄色担当が休みだから入って!」と子どもたちからの指示があり、いっしょにおどっていたため、話し合いの写真しか撮れませんでした…。)
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31