9月12日(月) 5年生 稲刈りを行いました!No1初めて鎌を持って収穫をする児童も多かったですが、一人一人丁寧に稲を刈ることができました。 9月12日(月) 5年生 稲刈りを行いました!No2乾燥中、スズメからお米を守るべく、先生もネットを張って対策を怠りませんので、ご安心を! 9月12日(月) 5・6年生 PKTについての打ち合わせを行いました。1か月後。みなさんがどのように成長するのか。今からとても楽しみであり、一緒に成長していきたいと先生たちも思っています。一人ひとりの目標、クラスの目標を基に最高の演技を行っていきましょう。明日はまきバンバンさんがいらっしゃいます。練習頑張ろう! 9月12日(月)全校昼会 No1今日から始まる教育実習生(栄養教諭)の紹介、ビーチバレーボールと台東書道展の表彰、副校長先生のお話、日直の先生のお話でした。 実習生と1週間の日々が始まります。平成小学校での生活を楽しんで、たくさんのことを学んでください。 続いて久しぶりの表彰。様々な場所で活躍する平成小学校の子供たち。これからの活躍も期待しています! 9月12日(月)全校昼会 No23年生 国語科「山小屋で三日間過ごすなら…」
話す・聞くの学習をしました。
話し合うときは、考えを広げるのか、考えをまとめるのかをはっきりさせてから話し合い方を考えることが大切だと分かりました。 みんなで山小屋へ行きたくなってしまった3年生でした。 3年生 アルファベット大文字探検隊(平成小3階編)
アルファベット神経衰弱ゲームでウォーミングアップしたあとは、3年生の教室がある3階でアルファベットの大文字をさがしました。
「え!こんなところにもアルファベットがあるの!」 「大文字ならもう読めるようになったよね。」 「校庭にも探しに行きたい!」 「学校の外にも探しに行きたい!」 授業中なので他の学年に迷惑にならないよう、ひそひそ声で探検していました。 もうそろそろクイズ大会ができるかしら…。 9月12日(月) 5年生 社会科「水産業が抱える課題について」今日は、漁業別の生産量の変化のグラフから、「沖合漁業」と「遠洋漁業」のグラフの傾きが大きいところに着目し、その原因を他の資料と比べて考えました。 社会科は、グラフや資料等の情報を関連付け、総合することが大切です。少しずつ資料から読み取る力をつけていきましょう。 3、4年生 体育発表会にむけてvol.2
3、4年生合同練習2回目からはダンスリーダーさんが授業を進めてくれています。今日は「各色ごとにおどりを覚える」日でした。
今年度は、9または10人組グループをつくってパフォーマンスします。 ひとりひとりがことなる動きをする場面をあるので、グループ練習の前に、メンバーカラーごとに集まって同じ動きの人と一緒に練習をしています。 友だちと教え合ったり、映像を何度もくりかえし見たりすることで、前回よりも上達していてびっくり。おうちの人と毎日おどっている人もいるそうです。歌いながらおどっている人も…。わたしも負けないようにいっしょにおどっています。(披露することはありませんが…) 最近「まあまあまあ、細かいことは気にしないでって〜」と口ずさみながら過ごしてる3、4年生でした。 9月8日(木) 保健指導「熱中症予防」について夏休みの間にぐんと成長し、ひとまわり大きくなっています。 また,身体測定の前には保健室の先生に「熱中症の予防」について教えていただきました。 水分補給にも方法があり、「一気飲みではいけない」「こまめな水分補給を心がける」など、あまり意識していなかったことについても知った子供たち。体育発表会に向け、残暑も考えられるので、体調に気をつけて過ごしていきましょう。 係活動を頑張っています!!黒板係は、授業の合間にメンバーで協力してピカピカに黒板をふいてくれています。さらに、放課後にいつもお世話になっている算数教室の黒板もピカピカにしてくれています。きれいな状態で授業を行うと、先生もとても気持ちよく授業ができます!!いつもありがとうございます。 また、掲示係も掲示板に問題を随時貼ってくれています。休み時間など、多くの友達が楽しみにしています! これからも係活動での活躍も期待しています!! 保健指導 「かさぶたは働き者!」
9月6日は2学期の定期健康診断でした。
身長体重を測定する前に、養護の先生から「すり傷」について教えてもらいました。 最後に「かさぶたには、キズ口を守ったり、敵の侵入を防いだりする役割があるよ。だから、かさぶたをむりやりはがさないでね。」とメッセージがありました。 わたしもこれから、むりやりはがさないように気をつけます。 3年生 高齢者疑似体験・車いす体験
「年をとると、ひざが曲がらなくなったり、腰が曲がったり、目が見えずらくなったりします。実際に体験してみると、どう感じるかな?」
「車いすに乗ってペアの人に押してもらおう。どう感じるかな。」 足や腕に重りをつけたり、ひざやひじや指が曲がりづらくなるサポーターをつけたり、視界が悪くなるめがねや耳栓をつけたりして体育館につくられたコースを歩いてみました。階段ののぼりおりがこわかったり、お金を取り出すのが難しかったり、字が読みづらかったり、下に落ちたものをひろうのが大変だったり・・・ 「もしこれで後ろからぶつかられちゃったら転んでしまう」 「階段で手すりをつかめなかったらこわいな」いろいろと気付きがあったようです。 車いすも、実際ペアの人に押してもらうと、 「急に動かすのではなくて、声をかけてから動かしてくれると安心」 「ゆっくりやさしい気持ちで動かしてくれるとうれしいな」 と乗っている人の気持ちを考えるきっかけになりました。 間もなく収穫です!黄金色に色付きました。先日、大崎市の方に連絡を取り、大崎市でも収穫が始まっているとのことでした。 大崎市の「ささ結」を来週収穫します! 9月8日(金) 5年生 社会科「水産物の加工について」漁港・工場が連携し地域資源を活用した水産業を行っていることに気付きました。 9月8日(金) 5年生 算数「多角形」9月8日(金) 5年生 理科「アサガオの受粉について」1年生のみなさん、ありがとうございました! 9月8日(金) 5年生 国語「たずねびと」〜国語を通して平和について考える〜国語の物語文では、「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」など戦争に関するものがあります。 ここでは、主人公の「綾」の行動や情景、心情を表す言葉など、国語に関することについて学習しますが、平和について考えるきっかけとしていきたいと思っています。 ということで、今日は物語を概観したうえで、初発の感想を書きました。 「綾は原爆供養塔納骨名簿、原爆資料館、被爆者のおばあさんと様々な出会いを重ねることで、アヤさん、広島、世界の平和について考えることになっていた。」など中心人物の心情が変わったこと、戦争について改めて考えを深めていたことなどの感想がありました。 国語を通して少しでも平和学習につなげられればと考えています。 9月8日(木) 5年生 算数「四角形の4つの角の和を求めるには・・」ある児童が、昨日までの三角形の3つの角の和が180度を使えばできそう!という考えをもとに、様々な考え方が出ました。 9月8日(木) 5年生 道徳「見えない人に幸せを」普段の生活の中で、気付いたことをよりよくするためにできることは・・・と主人公の生き方から考える子供たちでした。 |
|