令和6年度、平成小学校は創立35周年を迎えます。

9月29日(木) 5年生 外国語「What time do you ~」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は単元の最後として休日の過ごし方についてたずね合いました。
回数を重ねるごとにやり取りがスムーズになってきている人が増えてきましたね!友達の早寝・早起き時刻のトップ3では驚く場面もたくさんありましたね。

9月29日(木) 5年生 理科 「流れる水の働き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい単元に入りました。普段の川の流れと大雨後の川の流れから気付いたことを話し合いました。
 二つの写真から、水の量や水の色、流れの速さに違いがあることに気付きました。「大雨後の水が濁っているのは、土が流されてきたからじゃないかな」など水が物を運ぶ働きがあるのではないかと予想を立てていました。
 今後、実際に水の流れの様子について実験をして確かめていきましょう。

9月29日(木) 5年生 算数「新幹線の座席の座り方は・・・?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、この単元の学習のまとめとして新幹線の座席の座り方について考えました。
2人がけの列と3人がけの列でとなりの席が空かないようにするには・・・今までの倍数の考えを基に求められることに気付きました。日常生活に算数の学習が生かせる場面でしたね!

9月29日(木) 5年生 バケツ稲の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米の収穫第2弾。今日はバケツ稲の収穫を行いました。先日の台風の影響も少しありましたが、無事収穫を終えることができました。収穫後は使用したバケツを洗ったり、落ちてしまった稲を掃除したり片づけにも積極的に取り組みました。

9月29日(木) 5年生 お米の脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日大崎市からいただいた稲の乾燥も終わり、脱穀を行いました。牛乳パックを使って器用に脱穀ができました。次は籾摺りを行い、家庭科の学習で食べられるようにしていきます。

9月30日(金)5年生 算数「たしかめよう」

画像1 画像1
 今日は、算数のたしかめを行いました。この単元は、偶数・奇数、倍数、約数と様々な新しいことを学びましたね。約数、倍数はすぐに答えが出るよう何度も練習あるのみ!来週のテストではこれまでの努力の成果を出せるようにしましょう。

9月30日(金) 5・6年生 体育発表会まで残り2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに5・6年生合同で練習を行いました。本番に向けて、流れを確認し、お互いの曲を見合いました。自分たちが目指す姿に少しずつ、一歩ずつ、着実に近づいている様子が見られました。
 そして、きらりと光った場面がたくさんありました!特に、6年生の実行委員会は自分たちで次に何をすべきか、課題は何か、よりよくするべきにはどうすればよいかを考え、行動に移していました。みんなをまとめる姿はリーダーそのもの。みなさんの成長に感激でした!!

9月30日(金) 5年生 国語「漢字の読み方と使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字には一つの漢字に複数の音(おん)をもつもの(間=カン・ゲン、直=チョク・ジキなど)や特別な読み方をする言葉(七夕=たなばた、八百屋=やおや、など)があります。熟語パズルを行うと、すぐに答えがひらめいたり、難題に頭を悩ませたりと、みんな夢中になって問題を解いていました。それぞれの漢字がもつ読み方と、どんな言葉で使われる読み方かを覚えていきましょう!

9月30日(金)5年生 昨日に引き続き脱穀を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のバケツ稲の稲刈りとともに行った脱穀作業。宮城県大崎市からいただいた稲が豊作だったこともあり、まだ脱穀できずに段ボールの中にお留守番のお米たち。
 そんなお米たちを脱穀してくれるお友達が登場しました。中休みになると自ら「脱穀行ってきます!」と張り切ってお米たちのもとへ。
 脱穀の技術もぐんぐん伸びて、短い時間でしたがたくさんの脱穀を行いました。ありがとうございました!残りのお米たちも脱穀して、仲間のもとへ連れていってね。

3年生 アルファベット表完成!?

平成小のまわりで見つけたアルファベットが写っている写真を印刷し、切って貼って、アルファベット表を完成させていきました。

「26アルファベット、全部集まったよ!」というグループも!

来週のクイズ大会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼時間 お楽しみ集会(9/29)

今日のお楽しみ集会は
「わたしはだれでしょう?クイズ大会」でした。

1問につき3つのヒントが放送され、1つめのヒントで正解すると3点、2つめだと2点、3つめだと1点、正解できないとー1点です。

各クラスに集会委員さんが来てくれて、手をあげた人を次々と指名して答えさせてくれました。

4問目の1つめのヒントは、「わたしは33才です。」でした。
なんと3年生は、一人目の人が「平成小学校!」と正解を言い当てて拍手喝采でした。

総合優勝は、2年生と4年生でした。

集会委員さん、楽しい集会をありがとうございました!
画像1 画像1

3年生 ちいちゃんのかげおくりブックトーク

3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。

今日は『ちいちゃんが生きた時代』というテーマで司書さんにブックトークをしてもらいました。ちいちゃんが生きた時代はどんな時代だったのか…考えながら一生懸命聞いている姿が印象的でした。


画像1 画像1

9月27日(火) 5年生 道徳「一ふみ十年」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、北アルプスの山岳観光地の一つである立山を舞台にしたお話でした。1学期に行った霧ヶ峰移動教室も思い出しながら、自然に対する主人公の行動について考えました。立山に登り、遊歩道の草むらで不用意に腰を下ろした主人公は、自然観察員の方に注意され、自分が踏んだチングルマと「一ふみ十年」という言葉について考えました。マッチ棒ほどの太さになるまでに10年もかかることに驚くとともに、自然を壊すことは簡単だが、取り戻すには大変な時間がかかることに気付きました。
 その後、自分たちがどのような考えをもって自然に接したらよいかを考えました。「生き物が住んでいる場所を汚したり、壊したりしない」「ごみの出し方など自分にできることから行っていく」「山や海を汚さないようにごみは持ち帰る」など自分たちができることを考えていました。
例えば、4年生で学習した東京都の世界自然遺産である小笠原諸島の父島・母島でも、船の乗降や登山道の出入り口に、靴底の泥や服・かばんに種や虫などがついていないかチェックをするよう促す場所があるということも学習しましたね!その場に生えるはずのない植物が生え、生態系を崩すといった影響があるのでそれを防ぐという意味があります。人間が本来存在しなかった場所へ足を踏み入れることの責任について考えるきっかけとなればと思います。


9月26日(月) 5年生 「What time do you get up?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の生活の中でいつ何をするかをたずね合いました。今までは、頻度を表す言葉を使っていましたが、今日からは、「何時に〜する」とより具体的に言うことをめざし学習を行いました。
 時刻を使うとより詳しく自分のことについて伝わりますね!

9月22日(木) 5年生 最小公倍数

画像1 画像1
 今日は、2と3と4の最小公倍数の求め方を学習しました。
 昨日行った二つの数の最小公倍数の求め方を振り返り、それが生かせるかを考えて取り組みました。算数は「は・か・せ・どん」を使うとよいと子供たちに浸透している様子で、より早く、正確に求められる方法を考えていました。

9月26日(月) 5年生 総合的な学習の時間「大崎市の方への感謝の気持ちを届けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大崎市の方へ稲の感謝を伝えるために、台東区の魅力について調べ、まとめました。台東区歴史文化テキストやインターネット、これまでの様々な学習をもとにパワーポイントや画用紙にまとめました。
 漫画風にまとめるなど、読む方が分かりやすい工夫を行っていました。

9月26日(月) 5年生 体育発表会に向けて 〜100m走の記録〜

画像1 画像1
 今日は、選抜リレーに向けて第1回目の100m走の記録も計測しました。スタートでは、目線はスタートの合図をする人を向くのではなく、走る先に目線を向けることでスタートがうまく切れることを確認し、臨みました。腕をふることに意識を向けるなど、走り方に気を付けながら走っていました。


9月22日(木) 5・6年生 PKT 〜体育発表会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生が合同で体育発表会に向けて練習を行いました。
 全体で曲を通した後、まきばんばんさんたちのダンス映像を確認しながら踊りの質を高めました。

 各学年の踊りも徐々に本格的に開始しています。これからの活動が楽しみです。

9月21日(水) 5年生 算数「公倍数を見つける方法は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の復習を行い、数直線を使わないで公倍数を見つける方法はないかな・・・ということで…
 今日は公倍数の意味や性質などに着目して、早く、正確に公倍数を見つける方法を考えました。4と6の公倍数を見つけるためには、最小公倍数12の倍数を求めればよいことを導き出すことができました。
 例えば「8と9の公倍数は何か?」と聞かれたら、すぐに答えが分かる位になるまで、たくさんの問題にチャレンジしていきましょう。

9月21日(水) 避難訓練「地震の想定」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り初めての避難訓練でした。緊急地震速報の音が鳴ると、速やかに机の下に避難し、校庭や体育館にいる児童は、中央に集合しダンゴムシのポーズ(低い姿勢)で次の放送を待ちました。「落ちてこない、倒れてこない」「ものが移動してこない場所がよい」と考え、避難の姿勢を考えました。
 教職員たちも揺れが収まるとすぐに各階の安全確認を行いました。平成小学校では、どんな時でも「安全第一」をモットーに真剣に訓練に取り組んでいます。今日の想定は、一部の階段が使えないものでした。いつもと違う避難経路にも戸惑うことなく、速やかに避難できました。避難時は「お・か・し・も」の約束を徹底することができ、スムーズに全員が安全に避難を終えることができました。

 9月は防災月間として定められ、9月1日は「防災の日」となっています。1923年9月1日の午前11時58分に起こった関東大震災。地震による家屋の倒壊よりも火災による被害が大きかったため、二次災害についても考えるきっかけとなる教訓として受け継がれています。
 また、昨日は日本列島を横断した台風による大雨や暴風によって大きな被害がもたらされました。台風が多い時期でもある9月。今後も本校では、自然災害を想定した避難経路や学習も取り入れていきます。防災月間である9月に、ご家庭でも今一度防災を見直す期間としてほしいと思います。室内の家具固定など耐震対策、ハザードマップの再確認、家族の緊急時の連絡方法、自宅以外の避難場所、避難経路の確認、備蓄品の確認などをこの機会に改めて話題にしてみてはいかがでしょうか。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28