令和6年度、平成小学校は創立35周年を迎えます。

1月31日(火) 5年生 台東区立小学校音楽鑑賞教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静寂に包まれたホール。5年生の子供たちは固唾をのんで見守っていました。指揮棒の動きと共に鳴り響く楽器の音色。今日は、東京文化会館大ホールにて東京都交響楽団の生の演奏の鑑賞を行いました。
 プロの演奏家の演奏を日本で有数なホール会場で鑑賞することを通して、音楽の美しさや楽しさを味わうことができました。


1月30日(月) 5年生 「模擬裁判に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今週末に行う学びのキャンパスプランニングの弁護士による模擬裁判に向けての学習を行いました。学校で起こりうる様々なことについても、事実と意見を分けて、公正・公平に判断することを動画を通して学習しました。
 当日の裁判の流れも確認でき、どのような模擬裁判になるかがとても楽しみです。

3年生 図工「くるくるランド」

くるくるまわるよ
みんなは何をつくる?


「回転ずしかな?」
「メリーゴーランドとコーヒーカップの半分半分もいいな〜」
「いや〜くるくるステージでしょ〜」
「地球はどうかな?」

アイディアをふくらませ、黙々と作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校昼会&避難訓練

1月は、「休み時間中に緊急地震速報が鳴ったら?」という避難訓練でした。
その週の月曜日には、全校昼会で、副校長先生から『緊急地震速報』にかんするお話がありました。

週末の避難訓練では、先生の指示がなくても、頭を守るためにはどうしたらよいかをそれぞれの場所で考えて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金) 5年生 算数「割合をグラフや表に表そう」

画像1 画像1
 今日は、複数のグラフから、割合を読み取ったり、割合から人数を確認したりしました。帯グラフでは、時代の流れによる変化を見つけやすいこと、割合だけでなく、全体や部分の人数も求めることでより詳しいことが読み取れましたね!これから帯グラフに出会った際には、たくさんの視点から考えることができそうですね!

6年生 『ペーパーアートトライアングル』

 6年生は色画用紙を使った作品づくりに取り組みました。
 まずは、細長く切った色画用紙を山折り・谷折りにしたり、鉛筆を使って丸めたり、さまざまな形に変化させて、何種類もの飾りをつくりました。いろいろな道具を使って、丁寧に折り曲げたり、角度にこだわって微調整したりするなど、それぞれが工夫をしながら進めていました。
 最後に、幅の広い紙帯で三角形の枠を作り、その中にバランスを考えながら飾りを付け,お互いの作品を鑑賞しました。さすが6年生、感じたことを言葉でしっかり伝え合う姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 『まどのある たてもの』

 2年生はカッターナイフを使った作品づくりに取り組んでいます。カッターナイフの安全な使い方・扱い方を学習し、工作用紙やカラードフォルムに切り込みをいれて、窓や扉のある建物をつくっています。
 カッターナイフの良さを生かして、安全に気を付けて活動を楽しんでいます。ステキな建物がたくさん出来上がりそうでワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 5年生 算数「割合をグラフや表に表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日の円グラフ・帯グラフのかき方を振り返り、実際のかき方についての学習を行いました。円グラフは、「それぞれの部分は全体のどれくらいかが分かりやすいこと」帯グラフは、「いくつかのグラフを比べる時に分かりやすいこと」から、データの特徴に合ったグラフの使い方についても確認しました。社会科の学習などでもすでに学んだことでスムーズに学びをつなげることができました。
人数から百分率を求めたり、求めた数をグラフにかき込んだりすることに少し戸惑い気味でしたが、いくつもかく中で徐々に慣れてきました。練習問題を重ね、かき方をマスターしていきましょう。


1月25日(水) 算数「割合をグラフや表にして調べよう」

画像1 画像1
 今日は、昨日の課題として残った割合を表すグラフについて考えました。円グラフと帯グラフについて学習し、表したいことにピッタリなグラフを選ぶことが大切であると気付きました。円グラフも帯グラフも割合を表すけど…それぞれの良さがあることにも気付いていました。

1月24日(火) 5年生算数「割合をグラフや表にして調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでの学年で学習してきた表やグラフを振り返りました。絵グラフや棒グラフ、折れ線グラフなどがあることや、社会科の授業でもグラフからの読み取りがあったことを思い出しました。棒グラフでは、数や量の大小は一目で分かるけど、人数がどのくらいの割合なのかなどは分かりにくいなど、他のグラフの必要性についても考えました。次は、割合に適したグラフについて学習していきましょう。

1月24日(火) 5年生 道徳 「明の長所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、友達の長所について考えることを通して、個性を伸ばすことの意義を知り、自分の長所を一層向上させることについて考えました。自分の個性を考える際、なかなか分からないということもあるかもしれません。しかし、一面で捉えるのではなく多面的、多角的に考えると新たな発見もあります。自分に厳しく、相手に優しいなどもその一つかもしれませんね。これから色々なことで活躍する5年生。チャレンジする場面で個性を発揮することを楽しみにしています!


1月23日(月) 社会科 「環境を守る私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学習問題のまとめを行いました。国、京都府・京都市、工場や職人、市民団体などの活動を振り返り、鴨川をきれいにする取り組みをまとめました。
 そして、自然を守るために自分だったら、どのようなことができるかを考え、この単元を締めくくりました。子供たちは、キーワードや教科書等の資料を基に、自分たちでまとめる力がついてきています。頼もしい限りです。

3年生 理科「磁石にくっつく砂はあるの?」

「砂場で実験をしたい!」
「磁石にくっつく砂があるはずだ!」
ということで、冬晴れの今日、校庭の砂場で実験をしました。

「磁石をそのまま砂場に近づけて、本当に砂が磁石にくっついたらとれなくなっちゃうから、ビニール袋の中に磁石を入れよう!」というのも子供たちからアイディアが出ていました。授業開始時には、ノート、筆記用具、ビニール袋がつくえの上にきちんと用意されていておどろきました。

校庭にはほかにも、磁石にくっつくものがありました。机の上だけではできない学びです。それができるのも、「時間を守る」「危ないことをしない」「ゆずりあう」など当たり前のことを当たり前にできてこそですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「アートカードで鑑賞ゲーム」

鑑賞の学習の「名探偵ゲーム」のようすです。
有名な絵や立体作品の写真が載っているカードをつかっています。

グループのうちひとりが、カードの束の中から3枚のカードを選び、机の上に並べます。そして、3枚の中からさらに1枚のカードを心の中で選びます。
その選んだカードが何かを当てるために、その他の人は「YesかNo」でこたえられる質問をしていきます。

「海がありますか?」
「ねこがいますか?」
「いろいろな色が使われていますか?」

質問する側も、質問される側も、一生懸命作品を見つめます。
絵によって、色の塗り方や人の描き方などがちがうんだなあと気付いたようです。
何度かやっていくうちに、たくさんのカードの中から似ている3枚の絵を選んで見せたり、「これだ!」と正解のカードを絞っていけるような質問を考えたりと、頭をフル回転させて学習に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(金)5年生 社会科 環境を守る私たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、きれいになった鴨川を守る人たちの活動についての学習を行いました。一人一人が写真を使い、市民団体と京都府や京都市の活動についてまとめました。将来に向けての環境の向上に向けての取組について気付くことができました。

書き初め展 開催中

1月17日(火)〜20日(金)の期間中、書き初め展が開催されています。

3年生は、1日目の1時間目に鑑賞に行きました。
初めて毛筆で参加した書き初め展。
3〜6年生の毛筆の作品の見方が昨年度までとはかわったようで、「とめ・はね・はらい」「バランス」など、今まで学習したことを生かして鑑賞をしていました。
鑑賞カードが表も裏も埋まるほど、他の人のすてきなところを見付けられるすてきな子どもたちです。

1・2年生の作品も、「ていねいに書いてあってすごいな〜」「一文字もまちがえられないから、長い時間集中するのが大変なんだよね〜」とつぶやきながら見ており、経験者として1・2年生のがんばりがとてもよくわかるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3、4年生 体操教室「とびばこ」

今回は『台上前転』のコツを教えていただきました。

マットの上でぐるぐるとたくさん練習し、とびばこの上でできたときには
「やった〜!」
「よっしゃ〜!」
とガッツポーズ!!!!!

自分のことだけでなく、友だちができたことにも、自分のことのように喜ぶ姿に、心があたたかくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(木) 5年生 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゴール型ゲームのバスケットボールを行いました。
 パスやドリブル、シュート練習などのドリル運動を行い、3対2などのミニゲームを行いました。一人でドリブルを進めるだけではなく、相手がいない場所に動くなどの動きを考え、パスを受けている子もいました。どのようにしたら、シュートが入るかを考えていきましょう。また、パスも上に投げるのではなく、バウンドパスなども取り入れると相手が取りやすかったですね。

1月19日(木)5年生 ふれあいグループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ここまで取り組んできた班長会をもとに1〜4年生と一緒にふれあいグループ活動を行いました。子供たちは、初めてのリーダーとしての活動ではありましたが、頑張って下級生をまとめる姿が見られました。学校の代表になるための第一歩となりました。今後の活動につなげていきましょう!


3年生 理科「磁石には何でもつくの?」

磁石には何でもつくの?
いや、くっつかないものもあるよね?
金属はくっつくんじゃない?
でもアルミって磁石につかないイメージ…

大盛り上がりの学習問題作りを経て、今日はいよいよ実験の日。
「ついた!」「紙にはつかないね」
「わたしたちのはさみの刃は、電気を通さなかったのに、磁石はつくよ。どういうこと?」
学習につながる大切なボヤキがたくさんこぼれていた3年生です。

次回は「なんか、お兄ちゃんが、磁石につく砂があるって言ってたんだよね…3年前くらいに…」というヒントを頼りに、校庭へ繰り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28