学校の様子

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、昆布ごはん ししゃもの天ぷら ちくわ入り辛子煮びたし みそ汁 牛乳です。

11月24日は「いい日本食」のごろ合わせで「和食の日」です。和食は世界に誇る日本の食文化です。

和食の魅力の一つが「だし」のうまみです。今日は昆布のだしがきいたごはんとかつお節とさば節のだしがきいたみそ汁を味わいました。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト 秋のホワイトシチュー りんご 牛乳です。

ホワイトシチューの具材は、鶏肉、ベーコン、レンズまめ、さつまいも、人参、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、しめじなどとっても具だくさんです。

冬の足音が近づくのを感じる今日この頃ですが、秋の味覚をみんなで美味しくいただきました。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯 豆腐のカレー煮 ワカメサラダ 牛乳です。

ワカメサラダは、子供たちに人気のサラダです。ワカメのシャキシャキした食感を失わないよう調理員さんが上手に茹であげてくれました。


全日本小学生バントフェスティバル 金賞受賞

11月19日に大阪城ホールで行われた全日本小学生バントフェスティバルて、金賞をいただきました。全国から集まった学校の素晴らしい演奏の中で金賞を受賞できたことに、子供たちも大喜びです。過去2年間、新型コロナウイルス感染症の影響で、6年生を含めてみな初めての大阪城ホールでした。その中で、精一杯の演奏、演技ができたことを嬉しく思います。子供たちのがんばりもありますが、多くの皆様のお力添えのおかげです。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

バントフェスティバル前日の下見へ

11月19日に大阪城ホールで行われる、全日本バンドフェスティバル全国大会の前日の下見をしました。広い大阪城ホール、全国から集まった参加校の勢いにはじめは圧倒されていましたが、たくさんの学校とともに、自分たちの動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナのカレーピラフ 田舎風スープ オレンジゼリー 牛乳です。

カレー味のピラフですが、ケチャップを多めに使っているので、カレーの辛さはほぼ感じません。

田舎風スープには、高野豆腐を使っています。細い短冊にカットしてあるので、食べやすいためか、初めて高野豆腐を食べる子でもおいしいと食べていました。


11月17日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯 魚のちゃんちゃん焼き いりこんにゃく かきたま汁 牛乳です。

ご飯は、宮城県大崎市からいただいた新米「ささ結び」を使用しました。

台東区と大崎市は「姉妹都市」として、様々な分野で交流を深めています。その一環として、毎年新米のささ結びを送っていただいています。

給食時間には、5年生を対象に姉妹都市のこと、ささ結びが誕生するまでを説明して回りました。5年生が農家の皆さんへ感謝のお手紙を書きました。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ビスキュイパン ポークビーンズ ゆで野菜のごま酢かけ 牛乳です。

ビスキュイパンは、丸いパンの上にクッキー生地をのせてオーブンで焼いたパンです。

給食室で手作りしているということに子供たちは驚いていました。

算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「かたちあそび」では、それぞれが持ってきた箱の形をよく見てこの形は、「何になるかな?」、「この箱はあれにしよう!」と想像力を働かせて組み立てました。始めは、一人で考え、次に友達と協力して完成させました。ベッドや船、戦車、スカイツリーなどアイデアがどんどん出てきました。とっても楽しく、立体の形と触れ合うことができました。

上の写真は子どもが作った「富士小学校」です!

Sitting Volleyball 体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日4年生はパラスポーツ体験をしました。
座って動くことの難しさ、座った状態でボールを落とさないことの楽しさに触れることができました。

講師の先生方の名前を呼びながら行った円パス練習では、最高記録を目指して自然と仲間同士で声を掛け合っていました。

体験が終わると、
「体育でもやりたい!」
「楽しかった!!」
と笑顔で感想を交流する姿が印象的でした。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 ジャンボぎょうざ 大豆もやしのナムル わかめスープ 牛乳です。

今日の主菜は「ジャンボぎょうざ」です。ボリュームがあり大満足のぎょうざです。ぎょうざの皮はとても大きく、子供の紅白帽子と同じくらいの大きさの皮で肉だねを包んで油で揚げます。

520個ものぎょうざを一つ一つ給食室で手作りしました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこいり菜めし 煮込みおでん れんこんとさつま芋の甘酢あえ 牛乳です。

おでんに使った大根は東京都産の「大蔵大根」です。ふだんスーパーマーケットや八百屋さんに売っている青首大根とはちょっと違います。

大蔵大根は、その昔世田谷区で栽培されていましたが、昭和50年ごろ病気に強く育てやすい青首大根が広まったことで次第に作られなくなってきました。

今日は、東京都産の大蔵大根が手に入ったため、葉や茎は細かく刻んで菜めしに、白い部分をおでんに使いました。

大蔵大根はせっかくなので給食室前に展示しました。昼休みに子供達がさわったり、持ち上げたりしていました。りっぱな葉がついた大蔵大根の大きさにおどろいていました。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 豆腐ハンバーグ もやしのピリピリソテー みそ汁 牛乳です。

豆腐ハンバーグは、いつものハンバーグに豆腐を入れてヘルシーで栄養たっぷりに仕上げました。豆腐が入っているおかげで冷めてもかたくなりません。えのきあんかけをかけておいしくいただきました。

余談ですが、食缶に残ったえのきあんかけをご飯にかけて食べると非常に美味しかったようです。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、沖縄風たきこみご飯 チャンプル もずくスープ 牛乳です。

沖縄風たきこみご飯は、沖縄の言葉で「クファジューシー」といいます。豚肉やひじき、かまぼこが入ったご飯です。豚バラ肉を使っているので、油がご飯に回ってツヤよく仕上がりました。

チャンプルは、島豆腐の代用で厚揚げを使ってつくりました。

もずくスープは沖縄県でとれたもずくが入っています。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャーめん 青のりポテトビーンズ ぶどうゼリー 牛乳です。

ジャージャーめんは、中国の家庭で食べるめん料理です。ジャーは炒めるを意味し、ジャンはみそのことです。日本語だと「炒めみそそば」になりますね。

肉みその味つけは八丁みそを使っています。八丁みその味に慣れていない子もいますが、食べているうちにその味に慣れて好きになっていくようで、子供たちの中では人気メニューの一つです。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たきこみご飯 厚焼きたまご 野菜ごま和え みかん 牛乳でした。

みかんは福岡県産のみかんでした。初物のみかんは驚くほど甘く、とても美味しかったと好評でした。

厚焼きたまごは、とりひき肉と玉ねぎ、グリンピースが入った具が多めのたまご焼きです。しっとりとして食べやすく残りもほとんどありませんでした。

新聞博物館での集合写真

新聞博物館で集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学技術館

2番目の見学場所、科学技術館です。
グループに分かれて、いろいろなコーナーを楽しんでいます。楽しく体験しながら、科学の不思議や素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞博物館、放送ライブラリー

新聞博物館では、元新聞記者の方から新聞ができるまで、新聞の大切さなどのお話を聞きました。そして新聞についての展示をグループごとに見ました。昔の新聞や印刷機に驚いていました。
放送ライブラリーでは、ニュースキャスター体験や、昔のテレビ番組などなど、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習へ出発です。

11月8日、5年生は校外学習に出発しました。
場所は、日本新聞博物館と科学技術館です。たくさんのことを見つけてきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28