学校の様子

1年生算数 おおきなかず

3学期の授業が始まりました。算数では大きな数の学習をしています。
10のまとまりを作っていくつになるのかを数えます。位取りの基礎にもなる大事な学習です。10ずつ丸で囲んだり、算数ブロックを使ったりしていろいろな方法で考えを表せるようにしています。ノートにまとめるのも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

体育館で3学期はじめの学年集会を行いました。卒業までの見通しやめあてをもったり、持ち物などの学校のきまりを確認しました。卒業まであと53日です。
画像1 画像1

5年生 学習はじめ

目標を書いたり、係を決めたりした後に、令和5年の学習はじめをしました。人権標語の清書、計算ドリルなど真剣に学習はじめをしました。
画像1 画像1

4年生 お正月の食べ物

給食だよりを見ながら、お正月の食べ物について話し合いました。ほとんどのおうちでお雑煮を食べていました。丸もち・四角いもち、すまし汁・みそ味、、、などおうちによって味付けも具も様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 漢字の学習

始業式の今日、新しい漢字ドリルが配られました。
3学期の学習初めに、漢字の練習です。書き順を指で『そら書き』してから、ドリルに練習します。皆ていねいに、真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 係決め

2年生は、自分たちで考えて係活動ができるようになりました。「こういうことをしたいから、この係になりたい。」という思いをもって、係を決めています。
画像1 画像1

1年生 係決め

始業式の日に係を決めました。
その後、係に分かれて係カードを書きました。1年生は書くことがとても上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日の中休み

3学期初日の中休みの様子です。
冷たい北風が吹く中ですが、子供たちは校庭いっぱいに広がって元気に遊んでいます。
画像1 画像1

3学期始業式

1月10日、3学期が始まりました。
感染症対策のため、体育館に集まったのは2年生で、それ以外の学年はオンライン配信を使って教室で始業式を行いました。代表の2年生はお話を聞く姿勢がよく、立派な態度でした。児童の言葉では、「2学期は掛け算九九をしっかりと覚えられた。3学期は漢字をがんばりたい。」と代表の児童が目標を話しました。令和5年、3学期のいいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年 明けましておめでとうございます。
清々しい晴天が続き、よい新年をお迎えになったことと思います。
さて、私事ですが、教員として富士小にいた頃から、お正月に富士山が間近に見られる三つ峠という山に登っています。「せっかく富士小学校に勤めているのだから。」と始めた正月の富士山詣でですが、富士小を離れていたときもコロナで移動制限があった一昨年以外は欠かさずに登っていました。それだけ、特別で魅力的な山です。
今年も1月2日に登りました。北側の急な斜面を長い時間登り、三つ峠の山頂に着いたときに、目の前に富士山の雄大な姿が飛び込んできます。雪を頂いた南アルプスや八ヶ岳も美しいですが、富士山は比べることができないくらい、とても力強く、そして美しく、まさに唯一無二の山です。見ていると心が洗われ、今年も頑張ろうという意欲がわいてきます。
富士っ子には、凜としてそびえ立つ富士山のようになってほしいです。友達と力を合わせながら、精一杯の努力と自己表現をし、自信をもって生きる。そんな子供に育つよう教職員一同、力を合わせてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

スーパーマーチング

12月25日(日)にエスフォルタアリーナ八王子で開催された、マーチング協会関東支部主催のスーパーマーチングに参加しました。
これは11月に行われたマーチングバンド関東大会の各部で第1位となった団体が招待される大会で、本校は小学校小編成の部で1位になったため、スーパーマーチングに参加することができました。クリスマスの日ということで、ジングルベルにのせてパフォーマンスをした後にコンクール曲『喜劇王チャップリンの夢〜平和に祈りを込めて〜』を演奏演技しました。
お忙しい中、台東区の服部征夫区長様が応援に駆けつけてくださいました。演奏後、区長様から部員に温かい励ましのお言葉をいただきました。とてもお優しくて部員一同、とても喜んでいました。これを励みに来年もがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください。

12月23日、2学期の終業式を行い、暑い9月から始まった長い2学期が終わりました。
学芸会、持久走大会などのたくさんの行事、そして普段の学習・生活の中で子供たちが大きく成長できたことをうれしく思います。また、保護者の皆様をはじめ多くの方々に、本校の教育活動に御理解、御協力をいただいたこと、深く感謝申し上げます。
さて、17日間という長い冬休みを迎えます。各学年から宿題等の連絡がございますが、私から3つのお願いをいたします。

1 ぜひ縄跳びに取り組んでください。
縄跳びは手軽にできてとてもよい運動です。体の動きのタイミングやバランスを高めることができますし、心肺機能や持久力を高めることもできます。各学級で『縄跳び進級表』が配られています。配られた進級表がすべてできたら、本校HPに進級表が載せてありますのでご利用ください。コロナ禍で子供たちの体力低下が問題になっております。御家庭でもぜひ取り組ませてください。

2 お正月ならではのことを体験させてあげてください。
年末の大掃除、年越しそば。初日の出、初もうで、お節料理、書初め。7日の七草がゆ・・・など、できることで構いません。お正月ならではの体験をさせてあげてください。先日テレビで『欲望おせち』というのを取り上げていました。伝統的なおせちにこだわらず、「ステキな年になるようにステーキ」など、自分の好きなものを作ってお重に詰めるそうです。「心を込めて食を用意し、新しい年を迎えることが大切。」と解説者が話していました。いずれにしても、心を新たにして新年を迎え、『一年の計を立てる』ことが大切なのではないでしょうか。

3 冬の星空を。
理科好きの校長からのお願いです。ぜひ冬の星空を見せてあげてください。浅草でも東の空にオリオン座を見ることができます。郊外に行った折に夜空を見上げると、たくさんの星が見られます。機会があれば是非見せてあげてください。
 
本年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


2学期 終業式

2学期の終業式です。1年生が代表で体育館で参加し、他の学年は教室からリモートで参加しました。
長い2学期、たくさんがんばって成長したことを振り返りました。1年生の代表児童が『あのね帳』や持久走をがんばったことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒砂糖パン ローストチキン 小松菜とコーンのソテー オニオンスープ ジョア(ブルーベリー味)です。クリスマス献立です。

富士小学校のクリスマス献立といえばローストチキンです。ローストチキンは、骨付きの鶏肉を一度蒸した後に、タレをからめてオーブンで焼く作業を二回繰り返して出来上がります。

二学期の給食は今日で最後です。

今年も富士小学校の給食運営にご理解とご協力をいただきありがとうございました。



5年生 振り子の学習

先日、グループで振り子の実験に取り組んでいるのを紹介しました。今回はその結果の整理をしています。各グループの実験の結果(1往復にかかる時間)をシールでグラフに貼り、それを見ながら結果を考察しています。実験をしているとき以上に真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お店屋さん その2

先日紹介しましたが、『もののなまえ』の学習でお店になって売る商品のカードを作りました。それのカードを売り買いしています。お店での話型も示して、スムースに会話をすることも学んでいます。とても楽しそうに、でもしっかりと言葉を使って売り買いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権の学習(高齢者について)

3年生では人権教育として、人権課題『高齢者』に取り組んでいます。高齢者疑似体験をした後、お年寄りの立場になってどんな社会になったらよいか考えたり、調べたりしています。
家庭や街のバリアフリー、ユニバーサルデザインなど、自分の課題をもって、本やタブレットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子どんぶり もやしとじゃこの和え物 みそ汁 牛乳 です。

給食の親子どんぶりは、しっかり火を通さなければならないため、とろとろの半熟状で出すことはできません。でも、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、椎茸、高野豆腐など具材をたっぷり入れて美味しく仕上げました。

みそ汁には、あおさのりという海藻を入れました。磯の香りを楽しみながらいただきました。

6年生 書初めの練習

体育館で書初めの練習をしました。
小学校生活最後の書初めは、『夢の実現』か『緑の大地』のどちらかを選んで書きます。
墨の香りがする体育館で、集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

お弁当を食べた後は、富士小の校庭の20倍?はあろうかという広い芝生の広場で遊びました。ボールで遊んだり、だるまさんがころんだをしたり、思い思いの過ごし方をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28