学校の様子

2年生 タブレットを使って

2年生ではタブレットを使って調べる学習に取り組んでいます。内容は台東区にある『公共施設について伝え合おう』です。公共施設の場所、展示の内容、おすすめ、などを調べていました。まだ、キーボードを使っての文字入力は上手にできない児童もいますが、音声入力を使ってじょうずに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつね寿司 アーモンド入り煮びたし 石狩汁 牛乳です。

こぎつね寿司は、油揚げを甘辛く煮つけて酢飯にまぜた料理です。他には、にんじん、とりそぼろ、ちりめんじゃこ、のりも入って具だくさんです。

アーモンド入り煮びたしは、アーモンドの食感や香ばしさもよく、人気でした。

石狩汁は鮭が入った具だくさんの汁物です。味噌仕立てで寒い冬に体が温まる汁物でした。


寒い中での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月になり、日の入りも早くなりました。校庭のナイター照明をつけて練習をしています。また、金属でできている管楽器やガードのポールはとっても冷たいです。そんな中、部員たちは繰り返し、繰り返し練習をしています。寒さ、冷たさよりも、練習する楽しさの方が勝っているようです。子供たちのたくましさに感心させられます。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 チーズいりつくね焼き 切り干し大根のごまずあえ みそ汁 牛乳です。

チーズいりつくね焼きは、富士小学校の卒業生が家庭科の授業で考えだした料理です。

つくねの真ん中にチーズをつめてオーブンで焼きました。

でも、それだけではありません。つくねにやわらかさを出すために、豆腐とすりおろしたれんこんが入っています。

こだわりのつくね焼きをみんなで美味しくいただきました。


もちつき

12月3日(土)にもちつきが開かれました。
この日は登校するときから、子供たちの様子が違いました。いつもにまして元気よくあいさつをし(いつも元気よいのですが)、「今日、おもちつきだね」とうれしそうに話しかけてきました。ある1年生の児童は「きんちょうする。」と言いながら登校してきました。きっと、わくわくしている気持ちを「緊張」と言ったのでしょう。
各クラスごとにもちつきが始まると、友達がつくたびに『よいしょ。よいしょ。』と掛け声がかかります。どの子も楽しそうにもちつきをしていました。コロナ禍でもあり、近隣の町会のもちつきも行われてないそうです。日本の年末の風物詩を全員が体験することができ、とてもよかったです。
この行事は、PTAのみなさんが運営してくださいました。つき手を募集すると、10人以上のお父さんが、自主的に参加してくださったそうです。杵の持ち方を教えてくださったり、上手につけるとほめてくださったり、子供たちと保護者のみなさんの温かな関わりもありました。役員さんだけでなく、PTAのみなさんで、子供の心に残る行事を作ってくださったことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 豆腐の中華煮 中華サラダ 牛乳です。

中華サラダには、緑豆春雨を使っています。

給食では、じゃがいもでんぷん由来の春雨と緑豆でんぷん由来の春雨を使い分けています。

じゃがいもでんぷん由来の春雨は、もちもちした食感が特徴ですが、緑豆でんぷん由来の春雨はつるつるしていて歯ごたえがあります。

今日のサラダには緑豆春雨ときゅうり、もやし、ハムを使いました。バンサンスーとも呼ばれるこのサラダ、子供たちに根強い人気があります。

読書週間の取組から

11月の読書週間に、『みんなで育てよう リンゴの木』という取組をしました。
お勧めの本の紹介文をリンゴの実を形どったカードに書きました。どの子もお気に入りの本をていねいな字で一生懸命に書きました。正面玄関と図書室前に掲示してあります。友達のおすすめの本を読み、読書の輪が広がるとうれしいです。
本校の学校図書館の貸し出し冊数は、1ヶ月に3000冊を超えることもあります。読書好きな子が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞教室 能・狂言

画像1 画像1
12月2日、浅草公会堂で行われた『演劇鑑賞教室』で能楽を鑑賞しました。能楽の鑑賞教室は他の地域にはないものです。
『台東能の会』の坂 真太郎先生のお話の後、狂言『柿山伏』、能『船弁慶』を鑑賞しました。『柿山伏』は国語でも学んだばかりで、ユーモラスな動きやセリフを楽しみました。『船弁慶』はシリアスな場面が続き、古語の言い回しも難しかったのですが、セリフの書いてある台本などと見比べながら、一所懸命に鑑賞している児童も多くいました。亡霊と義経一行の対決場面の迫力、太鼓・笛・謡の響きなど感じ取っていました。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、エビクリームライス コールスローサラダ くだもの 牛乳です。

エビクリームライスは、にんじんピラフにエビがたっぷり入ったクリームソースがかかった料理です。(写真だと少しわかりずらいかもしれません)

くだものは、「みはや」という品種のオレンジです。とっても甘くて味が濃いオレンジです。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むろぶしご飯 豚肉と野菜の煮物 千草和え 牛乳です。

むろぶしとは、東京都三宅島でとれる「むろあじ」という魚を削り節のように燻製にして干したものです。

そのむろぶしをしょうゆで味付けし、ご飯に混ぜました。燻製の香りただようご飯は大人気でした。

千草和えに使用した小松菜は東京都江戸川区でとれたものを使いました。

富士小学校の給食は、東京都でとれるものを積極的に使用しています。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん さばのごま焼き キャベツの辛子あえ 豚汁 牛乳です。

さばは、秋から冬にかけて美味しくなる魚です。背中にしましまの模様があるのが特徴です。

ノルウェー産のさばは脂のりがよく、魚が苦手だけどこのサバは食べられたとうれしい声もいただきました。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華どんぶり 大豆・小魚・さつま芋のあげ煮 りんご 牛乳です。

りんごの品種は、「ぐんま名月(めいげつ)」です。皮の一部がほんのりと赤く染まっているのが特徴で、酸味が少なく、甘味が強い品種です。子供たちからもおいしいと評判でした。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
11月28日(月)、ピアニストの金 正敏(キム ヂョンミン)さんによる音楽鑑賞教室があり、5・6年生が素晴らしい音色を楽しみました。
金 正敏さんは東京生まれです。小さいころから韓国でピアノを学び、14歳でアメリカに渡り、名門のジュリアード音楽院に入学しました。その後も韓国、日本、アメリカの数々のコンクールで優勝しています。現在、24歳。将来を期待される若手ピアニストです。
今回は、富士小の子供たちのために、ショパンやベートーベンなどの曲に交えて、ジブリの音楽やCMなどで有名な曲を交えて演奏してくださいました。
美しい音色、迫力のある演奏、心にしみるようなメロディー・・・子供たちは音楽に浸ることができました。

11月8日 皆既月食

 11月8日(火)皆既月食がありました。午後6時ごろから食が始めるというちょうどいい時間帯でもあり、また雲一つない晴れだったので本校でもほとんどの児童が月食を見ました。翌朝、校門であいさつをするときに、「きのう見ました。」、「すごかったです。」などの声が聞かれました。全員が月食を見たというクラスもありました。
 私はちょうど皆既月食が始まる頃に帰宅しました。望遠鏡を引っ張り出し、不思議な赤い月を見ていました。今回は天王星も月食中の月に隠れるということで、望遠鏡をのぞいて月に近づいていく天王星を見ていました。月と接して、天王星が輝く様子はとてもきれいで、「この広い宇宙空間で、太陽、地球、月、そして遠く離れた天王星が一直線に並んでいるんだ。」と思うと、不思議な気持ちになりました。
 私は、小学校2年生のときに見た皆既月食が、50年たっても今だに忘れられません。近所の幼馴染と一緒に見たこと、その月食は確か夜の10時頃だったので、母が夜食にうどんを作ってくれたこと、赤い不思議な月とともに今でも思い出されます。そのおかげで、理科が好きになったように思います。
 月食は写真でも、映像でも見られます。でも、実際に見ることで、不思議な美しさを感じることができます。体験に勝るものはありません。また、子供たちが書いた「月食見たよカード」には、家族と見たこと、その時の親子や兄弟のやり取りなどが書かれています。きっと忘れられない思い出になったことと思います。そんな貴重な機会を大切にしてくださった保護者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の練習

6年生は1組、2組合同の体育で持久走の練習に取り組んでいます。長い距離ですが、自分のペースで走っています。2人がペアになって、相手の子が何周目かを教えます。「あと3周。がんばれ。」など
、応援の声が響きます。12月6日の持久走大会に向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シーフードピラフ じゃがいものミルク煮 ジュリアンスープ 牛乳です。

フランスの料理用語で、「ジュリエンヌ」は「せん切り野菜」の意味です。このスープを作るために調理員さんが朝からひたすら野菜をせん切りにしてくれました。

高齢者・障害者疑似体験・車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2
人権課題「障害者」について学ぶ4年生。

先日、本校の体育館で体験学習をしました。

約80歳の体を体験できる装置を身に付けて、お金を見分けたり、本を読んだりする体験では、普段の自分の体との違いを実感していました。

車椅子体験では、2人1組になって、介助側と介助される側の体験をしました。
わずかな段差が思ったよりも大変であること、声をかけることの大切さなどに気がつくことができました。

体験的な学習を通し、自分のこととして考え、学習を進めています。

生活科「たのしい あき いっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「たのしいあきいっぱい」の学習では、持ってきていただいたドングリをつかい、はり絵やマラカスづくり、ドングリごまを楽しみながら作りました。
はり絵とマラカスづくりでは、子どもたちがデザインを一生懸命に考えて表現をしていました。ドングリごまは、誰が長くまわるか勝負などもして楽しみました。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメン ひたし豆 フルーツヨーグルト 牛乳です。

みそは、大豆や米、麦に塩とこうじをまぜて発酵させたもので、日本の伝統的な発酵食品です。発酵させることで、大豆の栄養が体に取り込みやすくなっています。

戦国武将の織田信長も、みそを好んで食べていて、戦での食事にも使われていたそうですよ。

富士小学校で人気の味噌ラーメン、残りもほとんどありませんでした。

歴史の授業

画像1 画像1
社会科では江戸時代の文化について学習しています。
教科書や資料集を見て調べたり、デジタル教科書の動画を見たり、先生の話を聞いたりと興味をもって学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28