学校の様子

バンドフェスティバル東京都大会で金賞を受賞しました。

画像1 画像1
8月28日にエスフォルタアリーナ八王子で行われた、全日本バンドフェスティバル東京都大会で、金賞を受賞し、東京都代表に選ばれました。
暑い夏も校庭でのマーチングの練習を重ねた子供たちの努力が実りました。練習には卒業生も応援、指導にきてくれました。地域、保護者の皆さん、たくさんの方に支えられたおかげです。ありがとうございました。
今後も練習を重ね、11月に大阪城ホールで行われる全国大会で、東京都代表として精一杯の演奏、演技をしてまいります。

地域の皆様と共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(日)3年ぶりに『浅草七ヶ町青年部連合 盆踊り大会』が実施されました。この2年間、新型コロナウイルス感染症のために中止を余儀なくされていただけに、富士公園にたくさんの人が集い、踊りの輪が広がり、太鼓の音が響き渡りました。
 この盆踊り大会では、子供たちが大活躍します。盆踊りを盛り上げる太鼓を叩いているのは、1年生から6年生までの小学生なのです。太鼓に参加した子供たちは、2週間、本校の体育館に集まって練習をしました。子供たちに太鼓の叩き方をとても丁寧に、そして熱心に指導してくださるのは青年部のみなさんです。ほとんどの方が富士小学校の卒業生。皆さん、小学校のときには先輩から教わって、太鼓を叩いていたんですね。このように浅草の伝統が代々引き継がれているのですね。今の小学生のうち何人かは、数年後に教える側になるのかと思うと、うれしくなります。
 さて、コロナ禍で盆おどり大会を開催するまでは、青年部をはじめ町会の皆様のご苦労があったことと拝察します。太鼓の練習も密を避けるために2部に分けて指導し、大会も以前は2日間にかけて実施したものを1日に短縮するなど、様々な感染対策をしてくださいました。皆様のご尽力に感謝申し上げます。
 太鼓を叩いている子供たちは、みな自信にあふれ、精いっぱい自分を表現していました。また、浅草という郷土を愛する心も育っています。『郷土愛』は学校でも道徳の時間に学びますが、それだけで育まれるものではありません。地域での行事などの体験をとおして育っていきます。これからも本校は、地域と力を合わせて子供を育ててまいります。


【花火大会】1年生図工作品

画像1 画像1
1つとして同じ作品はなく、一人一人の個性あふれる花火が集まって、大きな1つの「花火大会」という作品になっています。

今年も「隅田川花火大会」は残念ながら中止となりましたが、富士小学校には、すてきな大輪の花が色とりどりに咲き誇っています。

夏休みも中盤にさしかかりました。9月には、全校児童のすてきな笑顔あふれる始業式を迎えられたらと思っています。

ヨーグルト工場の見学

画像1 画像1
明治乳業のヨーグルト工場を見学しました。
酪農の仕事、ヨーグルトの開発や作り方など、しっかりと見学しました。

茨城県自然博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館では、班ごとに見学をしました。

茨城県自然博物館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中ですが、沼の対岸にある茨城県自然博物館に歩いていきました。途中、いろいろな自然を見ました。

あすなろの里での集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろの里で、クラスごとの集合写真を撮りました。

朝食の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食の様子

2日目朝食

今朝も食事係の児童が一所懸命に配膳していました。
子供たちは黙食をがんばっています。

2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も食事係の児童が一所懸命に配膳していました。
子供たちは黙食をがんばっています。

保健係

画像1 画像1
保健係の児童が、各班の健康管理をしています。
今朝も検温表を持って、養護の先生と看護師さんに報告に来ました。
今朝も全員元気です。

常総市宿泊校外学習 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常総市宿泊校外学習の2日目が始まりました。
外は美しい朝焼けです。
4年生の子供たちは上履きをきちんと並べて生活しました。
予定より早く、6時30分に起床し、検温、着替え、布団たたみ、荷物の片付け、そして掃除と皆、てきぱきとやりました。

班長会議

画像1 画像1
ナイトハイクの後に班長さんたちが集まって、班長会議を開きました。
今日の反省や、明日の予定の確認をしました。 
班長さんは、班をまとめ、いい宿泊行事にしようとがんばっています。

一日目が終わります。子供たちはテレビもゲームもないけれど、友達との生活を楽しんでいます。自分のことを自分でしっかりとやっています。暑さにも負けず、元気に過ごしています。発熱等の体調不良の子もいません。明日もよいひになりますように。

本日のHPの更新はこれで終了させていただきます。

ナイトハイク

画像1 画像1
画像2 画像2
夜、7時半からはナイトハイクをしました。2人または3人一組で真っ暗な池の周りを一周しました。きもだめしだけでなく、夜の自然も楽しみました。夏の大三角や北斗七星、国際宇宙ステーションも見られました。夜に咲くカラスウリの花も見られました。

作った水鉄砲で

画像1 画像1
画像2 画像2
せっかく作った水鉄砲を使わなければ、、、
ということで、芝生の上で大水鉄砲大会です。
暑かったこともあり、服も靴までもびしょ濡れになる子もいました。とても楽しそうでした。

水鉄砲作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろの里の方に教わって、水鉄砲を作りました。

自然観察

画像1 画像1
画像2 画像2
あすなろの里のすぐ近くにある菅生沼まで自然観察に行きました。ユウガオやカラスウリの花、オニヤンマやギンヤンマをはじめたくさんの種類のトンボ、オタマジャクシ、メダカ、カマキリ、バッタなどなどたくさんの植物や虫を探しました。猫じゃらしを使ったあそびもし、自然と触れ合いました。

宿舎の探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、トイレ、水道、保健室、避難経路の確認で宿舎内を探検しました。縁側のような外廊下が昭和の雰囲気を醸し出しています。
午後は1時間ずつ、水鉄砲作り体験、菅生沼周辺の自然観察、広場での遊び、としていましたが、猛暑のため、30分程度の水鉄砲作り体験、菅生沼周辺の自然観察に変更し、あとはエアコンが効いて涼しいお部屋で遊ぶこととしました。

あすなろの里に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろの里に到着しました。
まずは昼食のかき揚げうどんを食べました。

つくばエキスポセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28