学校の様子

学芸会 『自分のからをやぶる』

画像1 画像1
画像2 画像2
『からを破って、最高の演技をしよう』
今年の学芸会のスローガンです。各クラスの意見を基に、代表委員会で話し合って決めました。私は、『からを破って』という言葉がとても気に入っています。とても素敵なスローガンだと思います。
児童朝会で、『からを破る』ということについて2つのことをお話ししました。
1つは、はずかしがらずに大きな声を出すこと。
授業中、クラスで発言するのもなかなかできない子も多いです。それを、200人以上もの大勢の前で、みんなに聞こえるように堂々と声を出すのは難しいです。まして、コロナ禍。2年以上もの間「マスクを取ったら大きな声を出してはいけません。」と指導されてきた子供たちが、大きな声を出すのは難しいです。
2つめは、苦手なことにチャレンジして、まさにからを破って新たな自分に成長すること。
特に高学年にはこれを期待しました。ついつい自分の限界を決めてしまい、それ以上のことにはチャレンジしない子供も多いです。学芸会は『役』を借りて、新たな自分を表現する良い機会です。役になりきるとともに、自分も成長してほしいと思いました。

上の写真は、3週間前。どの学年もまだ覚えていない台本片手に、棒立ちでセリフを読むことしかできていませんでした。でも、たった3週間後のリハーサルでは、大きな声で気持ちを込めてセリフを言い、相手のセリフを聞いて場面に合った動きをし、からを破ることができていました。普段、自分の意見を言うのが苦手な子も、精いっぱい演技し、成長することができました。子供たちの成長に、拍手を送ります。

学芸会練習 大詰めです

画像1 画像1
本番まで残すところ後3日となりました。
練習も大詰めです。
今週から衣装を着て、照明も当て、本番と同じように練習に取り組んでいます。
練習を重ねるたびに、どんどん上手になる子供たち。
台詞の言い方や、台詞がないときの動作や表情なども一つ一つ考えて頑張っています。
当日を楽しみにしていてください。

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、メキシカンピラフ 青のりポテトビーンズ ABCスープ 牛乳です。メキシカンピラフは、トマト味のピラフにカレー粉で少しスパイスを効かせたピラフです。ABCスープは、アルファベットのマカロニが入ったスープです。子供たちが大好きな組み合わせの献立です。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし マーボーじゃが ひじきサラダ 牛乳です。マーボーじゃがは、北海道産のじゃがいもをたっぷり使いました。煮込み料理にむく「とうや」という品種で、なめらかで甘みのあるじゃがいもです。

学芸会練習がより活発になってきました。給食は、配膳しやすく食べやすい献立にしています。


9月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、生パスタきのこソース りんごサラダ プルーン 牛乳です。プルーンは、今の時期にしか味わえない長野県産の生プルーンです。ビタミン、食物せんいが豊富な果物で、丸ごと食べると甘酸っぱくてジューシーです。中には、プルーンの種の方に興味が湧いて、種を割って中を観察している子もいました。

スパゲッティ-のソースには、きのこがたっぷり入っています。よく煮込んでいるので、きのこが苦手な子供でも食べやすかったようです。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華どんぶり 春雨スープ りんご 牛乳です。りんごは、秋冬が旬のくだものです。これからの季節、給食ではたびたび登場します。今日は、青森県でとれた「未希ライフ」という品種のりんごです。甘酸っぱくてサクサクした食味です。皮はすべて剥いて提供していますが、皮はとてもきれいな赤色です。

二年生の子供たちから、りんごをずっと食べたいと思っていたので、食べられてうれしかったというお手紙が給食室に届いていました。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごぼうご飯 にぎすのいそべ揚げ 和風サラダ 豚汁 牛乳です。にぎすは、秋が旬の魚です。体長15センチほどの魚で、深い海の底にすんでいます。今日は石川県でとれたにぎすをいそべ揚げにしました。

給食で出る小魚の代表格といえば、ししゃもですが、にぎすやワカサギの他さまざまな種類の小魚も登場します。カルシウムたっぷりの小魚を丸ごと食べて、歯や骨が丈夫に育ちますように。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン付きバターチキンカレー 野菜サラダレモン風味 オレンジゼリー 牛乳です。実は、バターチキンカレーのレシピは、他校の栄養士さんから教えていただいた秘密のレシピです。

バターチキンカレーは、鶏肉とトマト、生クリームがたっぷり入った辛さ控えめのカレーです。ナンをちぎって、カレーにつけて食べます。隠し味はマーマレードジャムです。スープとしても食べられるように、辛さや味の濃さも調節しました。

いつものカレーライスとはひと味ちがいますが、よく食べてくれました。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ホイコーローどんぶり キムチスープ アップルゼリー 牛乳です。

キムチスープは、見た目とちがってあまり辛くないスープです。キムチを細かく切り、つけ汁をギュッとしぼってからスープに加えることで、キムチの辛さを控えめにしています。たまごも入っているので、さらに辛みがやわらぎ、とても食べやすく人気のスープです。

巨人軍出前授業

画像1 画像1
「よろしくお願いします!」
元気な挨拶で始まった、今日の出前授業。テーマは、
「思いやり」
です。早速始めたキャッチボールでは、相手のことを考えて取りやすい球を意識することができました。
バックホームゲームでは、ボールを投げる事が苦手だった子も、野球のルールを知らない子も、楽しんでベースボール型の授業に参加していました。
「またやってみたい!」
「今度はバットで打ってゲームをしたい!」
と、充実した様子の4年生でした。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、卵とじうどん 大豆小魚さつまいものあげ煮 梨 牛乳です。あげ煮は、大豆、さつまいも、かえりにぼしとかみごたえがある食材を油で揚げて甘く味付けしました。秋は、「実りの秋」「食欲の秋」といわれるように、おいしいものがたくさん旬をむかえますね。ついつい食べ過ぎてしまうこともありますが、よくかむことを意識して、消化を助け、食べ過ぎを防げたらいいですね。

下の画像は、昨日の給食を食べた感想を子供たちが書いてくれたものです。

幼稚園との交流 〜ソーラン節〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に行われる幼稚園の運動会で、年長の月組さんがソーラン節を踊ります。そこで、5年生がソーラン節を披露しました。5年生は、幼稚園児の前で一所懸命に踊り、幼稚園児は身を乗り出して見ていました。最後に、「おもしろかった。」、「とてもかっこよくおどっていた。」と感想を言ってくれました。5年生もとてもうれしそうでした。とても良い交流ができました。

体育「からだづくりのうんどう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育「からだづくりのうんどう」では、なわとびをしたり鬼遊びやリレーをしたり、体をいっぱい動かして楽しく活動しています。
また、休み時間にも元気に、なわとびや鬼遊びをする子が増えました。
1年生のうちから体力をつけていけたらいいなと思います。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん のりの佃煮 さんまの蒲焼き 野菜と春雨の炒め物 けんちん汁 牛乳です。

のりの佃煮は、給食室で手作りしています。しょうゆを控えめにして優しい味に仕上げています。

主菜は秋の味覚「さんま」です。さんまには、体によい働きをする脂質がたくさんふくまれており、ぜひ食べていただきたい魚です。近年、海洋環境の変化やとり過ぎによって、漁獲量が減っています。

今日は、さんまの開きに片栗粉をつけて、油で揚げて蒲焼きにしました。魚が苦手なお子さんでも食べやすい味付けにしました。






9月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドトースト かぼちゃのクリーム煮 ゆで野菜のごま酢かけ 牛乳です。

ゆで野菜のごま酢かけは、キャベツ・人参・水菜・大根をゆでて、ごまたっぷりのノンオイルドレッシングをかけたサラダです。トーストやクリーム煮にはバターを使っているので、さっぱりしたサラダを組み合わせました。

もともとは、中学校給食で作っていたサラダレシピだったので、小学校の子供たちに気に入ってもらえるか心配でしたが、よく食べてくれました。

給食の廃油を使った石鹸づくりにチャレンジ(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会での活動の様子をご紹介したいと思います。

給食委員会では、給食で使用した揚げ油を使って10月の委員会で石鹸づくりを実施する予定です。手洗い用ではなく、お掃除用の石鹸を作ります。初めての試みなので合計2キログラム作成の予定です。

作った石鹸を誰に渡すのか、注意事項は何を書くのか、香りづけはどうするのか等、みんなで話し合いました。石鹸づくりは果たして成功するのでしょうか!?

10月の委員会後、その様子をHP上に載せる予定です。成功しますように。。。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、イカいり焼きそば じゃがいもコーンのバターじょうゆ ぶどう 牛乳です。ぶどうは、山梨県産のピオーネです。

一年生の中には、ぶどうが苦手だけれど、皮をむいて一口食べたら美味しかったというお子さんもいらっしゃいました。給食を通して旬の食材にふれ、味わってもらえたらと思います。

上野動物園 出前授業 「キリン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)5時間目

上野動物園から動物解説員の方にご来校いただき、動画や模型などでキリンについて詳しく教えていただきました。

子どもたちは、実際の生まれたばかりの赤ちゃんが170cm位だと実物大の写真を用意してくれていて、1組担任が持ち、ほとんど同じくらいの身長であることを知りました。

他にも、キリンの体の色が「茶と白」だったり、大人のキリンの身長が2階の窓から目が合う位の高さ(体育館ギャラリー上のスポットライトの高さ)だったりと具体的に、キリンについて体感することができました。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(木)・9日(金)

各学級の教室廊下に展示してある「夏休みの作品」を見て回りました。

図工「あきをかざろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工の「あきをかざろう」で、コスモスを作りました。
クレヨンで力いっぱいオリジナルの花をぬりました。
一色で丁寧にぬったり、色を重ねたりして一人一人が工夫して表現していました。
来週の図工では、引き続き秋を飾るために花だけでなくトンボなどを作って飾ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28