ホームページが新しくなりました!

1月12日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん・白玉あずき・キムチチゲ・キムムッチ(ピリ辛ふりかけ)・牛乳です。
 
 1月11日は鏡開きでした。お供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」は、もともと武士の風習でした。武家社会では「切る」という言葉を嫌うので刃物は使わずに叩)いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。割ったお餅は、お汁粉やお雑煮に入れたり、揚げ餅などにしていただきます。給食では「白玉あずき」を作りました。    

画像1 画像1

1月11日(水)の給食

 今日の献立は、七草うどん・金時むしパン・和風サラダ・牛乳です。

〜1月7日は、七草でした〜
 お正月のこの日に食べる七草粥は、神への感謝と新年を無事に迎えられたことへの慶びを込めた行事です。それはまた正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにとても都合がよく、現状にあてはめても理にかなった食文化だといえます。

 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 
         我が衣手に 雪はふりつつ (百人一首より)
 
 この歌は、あなたのために、まだ寒さの残る春の野原に出かけて、食べると長生きできるという春の野草を摘みました。摘んでいると服の袖にしんしんと雪が降りかかってきました、という意味の歌です。
 昔から新春に若菜を食べると、邪気を払って病気が退散すると考えられており、1月7日に「七草粥」を食べるのは、そこからきています。初春の「若菜摘み」も慣例的な行事でした。大切に継承したいですね。
画像1 画像1

令和4年度 3学期始業式

 「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」と、朝から子ども達の元気な声が校舎中に響き渡り、今日から3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生から卯年にちなんで「癸卯」についてお話がありました。3学期は新しい学年に向けて、飛躍と成長の年にしたいですね。
 校長先生のお話の後には、5年生の代表児童が2学期の振り返りと今後のめあてを発表しました。高学年らしい立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 2学期終業式

 2学期の終業式をオンラインで行いました。
 校長先生のお話の後に、3年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。運動会や音楽会などの行事を振り返り、頑張ったことやできるようになったことをハキハキと発表しました。教室ではみんな真剣にお話を聞いていました。
 これから、冬休みに入ります。生活指導のお話にもありましたが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。3学期、みんな元気に登校してきてください。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「町たんけん」の発表会を本日行いました。
 先日お店に行ってインタビューをしました。分かったひみつを「他のお店に行った友だちにも伝えたい!」と紙芝居やクイズや新聞などそれぞれの方法でまとめ、いきいきと発表していました。自分が行っていないお店のことも知ることができ、楽しそうな様子でした。

子供を笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日、「子供を笑顔にするプロジェクト」の取り組みで、理科実験パフォーマンスがありました。いおり博士とこうじくんを招いて、理科の要素を取り入れたパフォーマンスショーが行われました。ジャグリングをしたり、コメディータッチの理科実験をしたりと子供がわくわくするショーでした。みんなで楽しい時間を過ごしました。

生活科「町たんけん」

 12月2日(金)に町たんけんに行ってきました。1学期に地域を散策したとき、気になったお店がたくさんありました。その中から何軒かのお店にご協力いただき、見学させてもらいました。今日はそれぞれのお店の秘密をたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)の給食

きょうのこんだては、ごはん/かつおふりかけ、大豆のへんしん煮、みそ汁、果物(柿)、牛乳です。
きょうは大豆についてお話しします。大豆は「畑の肉」ともいわれ、体に必要なたんぱく質をたくさん含む栄養価が高い食べ物です。日本で古くから親しまれてきた大豆は、さまざまな食品や調味料に加工され、和食には欠かせない存在となりました。「大豆のへんしん煮」には、そんな変身じょうずな大豆からできた食べ物がたくさん入っています。

それでは食育問題です。「大豆のへんしん煮」には、大豆からできた食べ物がいくつ入っているでしょうか。
(1)3つ (2)5つ(3)7つ






答え (3)7つ
画像1 画像1

4年生 高齢者・障害者擬似体験・車いす体験

4年生が擬似体験セットで、高齢者・障害者の心身の状態を体験したり、車いす体験をしたりしました。「大変だったけれど、声をかけてもらえると安心できた。声をかけるのが大切だと思う。」や「自分にとって当たり前のことが、高齢者には当たり前でないことが分かった。」など、当事者の気持ちを理解しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)の給食 ☆新米(宮城県大崎市)☆

きょうのこんだては、ごはん(大崎市の新米:ささむすび)、魚の塩麹焼き、野菜のおろし和え、芋煮汁、果物(柿)、牛乳です。
きょう11月24日は『和食の日』です。和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録され、世界の注目を集めています。日本の大切な食文化を未来に伝えていきましょう。きょうは、宮城県大崎市からいただいた新米がおいしく炊き上がりました。「お米の聖地」といわれている大崎市は、江戸時代から江戸の食文化を担ってきた歴史ある地であります。農家の方々のご苦労や思いを考え、よく味わって感謝の気持ちでいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 勤労感謝集会

 勤労感謝の日にちなんで、「勤労感謝集会」を開きました。集会委員の5・6年生が司会をつとめ、学校生活の中でお世話になっている先生や主事さんに、感謝の気持ちを伝えました。代表児童が手紙を読んだり、インタビューをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 音楽会

 11月18日と19日に、令和4年度音楽会を行いました。
 18日の児童鑑賞日では、他の学年の演奏を鑑賞しました。他の学年の演奏のよいところをたくさん見つけました。さらに、「私もあの歌を歌ってみたい!」「あの楽器は何年生になったらできますか?」など、新しい憧れをもつようになりました。これからがまた楽しみです。
 19日の保護者鑑賞日では、保護者のみなさま、地域のみなさまに、子どもたちの成長を見ていただけたことと思います。ご参観いただきありがとうございました。

 音楽会の取り組みを通して、お互いに教え合い、協力してひとつのものをつくる喜びを味わいました。そして演奏では、みんなで同じ拍を感じ、同じ音楽の流れの中に身を置いて、気持ちを合わせて表現する心地よさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまつりをしよう!(1年生を招待)

 先日、自分たちで考えた2年生のお祭りが大成功だったため、「今度は1年生を招待したい」ということになりました。そこで、本日11月10日(木)に1年生を招待して、お祭りを楽しんでもらいました。とても楽しんでいる1年生の姿を見て、満足そうな2年生でした。また、お祭りについて話してくださった地域の方も、いらしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

 晴天に恵まれ、3年ぶりにマラソン大会を実施することができました。
 不忍池(ボート池)周辺を、1、2年生は半周、3、4年生は1周半、5、6年生は2周半走りました。
 沿道からの応援をうけ、ゴールまで一生懸命走りきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日 5年生社会科見学

5年生の社会科見学は、八王子磯沼ミルクファームで第一次産業の勉強を実際の牧場を見学して学びました。たくさんの牛に囲まれながら食べたアイスクリームはとても美味しかったようです。その後、秋川渓谷では、理科の勉強として流れる川を実際に観察・スケッチして川の働きを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 しのぶ祭り

 土曜授業の後に、しのぶ祭りが行われました。子ども達は朝からウキウキの様子でした。
 校庭のお楽しみコーナーでは、水鉄砲やわなげなどをやりました。「先生、こんな景品もらったよ!」と、子ども達はとても嬉しそうでした。
 教室ではお父さん工作や読み聞かせをしていただきました。お土産をたくさん頂いて、楽しい思い出になりました。
 PTAのみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)の給食

きょうのこんだては、ソフトフランスパン、真鯛のアクアパッツァ、コールスローサラダ、パンナコッタ、牛乳です。
きょうは、愛媛県漁業共同組合 宇和島事業部よりいただいた真鯛を使って「アクアパッツァ」を作りました。国産農林水産物の生産者さんの生活を守るために政府のコロナ対策事業の一環で特別に忍岡小学校に届けられました。アクアパッツァとは、イタリアの家庭料理で、魚介類をトマトとオリーブオイルで煮込みます。あさりのだしを魚にしみ込ませるように仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日に1,2年生で木場公園へ遠足に行きました。気持ちの良い晴天の中、どんぐり、蝉の抜け殻、とちの実、落ち葉などたくさんの秋をみつけることができました。また、2年生がグループごとに考えた遊びを、仲良く楽しみました。「2年生が優しくしてくれてうれしかった。」と1年生は笑顔で活動していました。

民話と伝承遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台東区民話と伝承遊び普及委員会の方をお招きしました。区内に伝わる民話「おいてけ堀」の紙芝居を子どもたちは身を乗り出すように聞いていました。また、丸形と角形の「手ひねりごま」を作りました。カラフルなこまを回して、友達と楽しみました。

5年生 ミシンの学習

画像1 画像1
家庭科では、ミシンの学習がはじまりました。今日ははじめて糸をつけてぬってみました。「難しいけれど、楽しい!」「エプロンを縫うのが楽しみ!」と試行錯誤しながら学習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28